8月27日-28日

8月28日

●小口泰與
秋光や利根の流れを要とし★★★
戯れに杖を立てけり秋茜★★★
烈風にもてあそばれし野萩かな★★★

●桑本栄太郎
秋雨の車窓滂沱や阪急線★★★
秋雨の上がり嶺の端青空に★★★
ひぐらしの想い出遠き母の里★★★

●多田有花
鳥取より来て初物の梨を売る★★★★
鳥取の梨は薄緑色の上品な味の「二十世紀」。幸水が終わるころ出始めるが、この梨が出ると朝夕はめっきり涼しくなるのだ。新涼のさわやかさがある句だ。(高橋正子)

群れ鴉秋夕焼けを高く帰る★★★
秋涼や森ゆくときも背をのばし★★★

●小西 宏
夏すだれ透けて夜明けの電車の音★★★★
「すだれ(簾)」は、夏の季語なので「夏」は不要。「秋簾」などと使う。夜明け、目を覚ましていると簾の向こうに電車の音が聞こえる。街も動き出している。(高橋正子)

雲高く見上げる谷戸の沢桔梗★★★
緑葉に白き蕾の紅芙蓉★★★

8月27日

●小口泰與
芙蓉咲く上毛三山雲も無し★★★★
上毛三山が見渡せるところ、山の青を背景に咲く芙蓉は、「雲も無し」で秋の気配十分となった。(高橋正子)
丸太橋踏む二の足や稲光★★★
秋ばらの蕾半分喰われけり★★★

●桑本栄太郎
大泣きの子供夜店や夏祭り★★★
とんぼうの編隊飛行や雨後の晴れ★★★
秋蝉の一おし二おし三におし★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2013年8月28日 7:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8/27の投句に★印のご指導を賜り厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 小西 宏
    2013年8月29日 15:56

    お礼
    高橋正子先生
    「夏すだれ透けて夜明けの電車の音」へのご注意、たいへん有難うございました。恥ずかしいことですが「秋すだれ」と書いている積もりで、誤って投句してしまいました。よく見直しもせず、不注意でした。
    この季節、私の部屋はまだ窓を開けたままで寝ております。そこに掛け残されている秋すだれを透して電車の音を聞き、涼しさに目を覚まして窓を閉めました。

  3. 多田有花
    2013年8月31日 18:56

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「鳥取より来て初物の梨を売る」にご指導をいただきありがとうございます。
    正子先生のお言葉とどおり、この梨は二十世紀です。
    毎年この時期に県境を越えて鳥取から、生産農家の方がトラックに積んだ梨を売りにこられます。
    本格的な秋の到来を告げる果物です。