8月21日~8月31日

8月31日(名)
作業中
多田有花

初秋の陽が照らし初め百度石★★★
えのころにころころとある野の光★★★★
残暑かな取り壊されし家の音
「取り壊されし家の音」は「取り壊された家の音」の意味ですが、句意がよくわかりません。いま家が取り壊されているのなら、「し」の使い方は誤りです。これは過去の助動詞「き」の連体形だからです。(髙橋正子)

桑本栄太郎
同日に秋果着きたる二軒より★★★
秋草を背にそろいたる園花壇
「園花壇」とはなんですか。(髙橋正子)

峰上の雲ながれゆく八月尽★★★

廣田洋一
秋高しここは地の果てアルジェリア★★★
とりどりの色華やかに秋果かな★★★
秋天に緩やかな舞太極拳★★★

土橋みよ
  北海道旅行2句
石狩の稲稔り一刷毛の雲(原句)
情景としてはとても美しいですが、句のリズムが整うとさらに良くなると思います。添削句は、下五が6音になっていますが、声に出して読んでみてください。無理なく読めると思います。(髙橋正子)

石狩に稲の稔りて雲一刷毛(正子添削)

電車行くぎっしり茂ったきび畑★★★★
アゲハ舞いスズメバチ来る軒の下★★★

8月30日(5名)
上島祥子
初秋刀魚会話の多き夕餉かな★★★
初秋刀魚会話ふえたる夕餉かな(正子添削)

とんぼうの目の高さにあるホバリング
何のホバリングでしょうか。水平になった状態でのとんぼのホバリングのことでしょうか。わかりにくいですね。(髙橋正子)

手拭いに顔を埋める残暑かな★★★

桑本栄太郎
ちちろ鳴く朝の静寂を歩きけり★★★
見上げれば柘榴迫り出す垣根かな★★★
名乗り出で惜しみ鳴き居り秋の蝉★★★

小口泰與
虫声のひたと止まりし秋の庭
「虫声」は秋の季語ですので、「秋の庭」と季語がかさなります。(髙橋正子)
幼なよりカメラに慣れし秋の沼★★★
秋なれや今日の赤城の空の色★★★

廣田洋一
初嵐過ぎたる庭の清々し★★★★
木綿良し絹はなほ良き新豆腐★★★
黄ばみたる稲田の続く車窓かな★★★

多田有花
シフォンケーキに残暑のアイスティー★★★
秋の朝残る胡瓜を採る夫婦★★★
朝顔やまだ静かなる玄関に★★★
「まだ」が気になります。(髙橋正子)

8月29日(4名)
小口泰與

秋空を写す沼へと鳥突進★★★
とんぼうの飛び交う沼や鳥の声★★★
星月夜赤城の空も澄みにける★★★

多田有花
<あさご芸術の森美術館三句>
彫像や新秋のダムを背景に★★★
憧れを抱き八月の少年よ★★★
彫像の鴎飛ぶなり秋高し★★★★

桑本栄太郎
少年の日の遠くなりたる赤とんぼ(原句)
この句は文法的には「少年の日の遠くなった赤とんぼ」という意味です。意味が複雑ですね。
少年の日の遠くなりたり/赤とんぼ(正子添削)でよいのではないでしょうか。(髙橋正子)

鳴くものの鳴かぬ朝やうそ寒し★★★
鳴き声のすずろに遅し法師蝉★★★

廣田洋一
秋時雨遠くに浮かぶ白き船★★★★
新涼の風の抜けゆく音楽堂★★★★
大河をまたぎて立ちぬ秋の虹★★★★
3句とも景色がいいです。(髙橋正子)

8月28日(3名)
上島祥子
秋の夜の猫の欠伸の大きかり★★★
留守番の独りの居間に秋守宮★★★★
秋守宮目鼻も判らぬ黒さか★★★

桑本栄太郎
草の穂の出そろい居れば風騒ぐ★★★★
すれ違う犬の敵意や秋暑し★★★
こつ然と眼前に落つや秋の蝉★★★

多田有花
八月のダムの湖水の青々と★★★★
桜より森の紅葉は始まりぬ★★★

<あさご芸術の森美術館>
外は残暑細き座像の前に座す★★★

8月27日(3名)
桑本栄太郎
窓越しの夜気に目覚むや夜半の秋★★★
ごみ出しの朝の置き場の穂草かな★★★★
うそ寒や吾が八十年の誕生日★★★

傘寿の誕生日おめでとうございます。
祝・傘寿
穂草にも朝日の金のふりかかり 正子

小口泰與
大沼へ鋭声残せし鵙の声★★★
浮かびたる句は平凡や秋燕★★★
雨風に閉ざす雨戸や秋の暮★★★

多田有花
 <あさご芸術の森三句>
初秋の川のほとりで昼ごはん★★★

秋めく空へ噴水の鴎飛ぶ(原句)
噴水より秋めく空へ翔つ鴎(正子添削)
「噴水の鴎」の部分ですが、鴎はふつう,海や河口近くにいるので、よくわからないです。(髙橋正子)

動物の最後の午餐秋の森
「最後の午餐」の意味がよくわからないです。餌を食べるのが、そのひ最後となった午餐と言う意味でしょうか。(髙橋正子)

8月26日(3名)
多田有花

 <あさご芸術の森三句>
秋浅し森の緑は濃きままに★★★
稲穂はや黄金となりて揺れており★★★
オブジェが映す早秋の山と空★★★★

桑本栄太郎
耕衣忌の鉢の葱摘み朝餉かな★★★
診察を待つ間も冷える待合に★★★
秋暑しエレベーターの二階まで★★★★

土橋みよ
夏衣水の子供えてお施食会
「施食会」(施餓鬼会)は秋の季語になっていますので、「夏衣」が気になります。この夏衣は僧衣ですかご自分の着物ですか。(髙橋正子)

西日差し蕊の黄光るチランジア★★★
この句は、「チランジア」が読み手に訴える植物そのもののイメージが弱いのが難点です。「西日差し蕊の黄光る。」はとても良い観察です。(髙橋正子)

夏野菜並ぶ食卓色深し★★★★

8月25日(3名)
多田有花
<あさご芸術の森三句>
彫刻の機関車置かれ処暑の森★★★
法師蝉鳴くや屋外彫刻に★★★
空は初秋彫刻のある広場★★★★

桑本栄太郎
黒雲の集い嬉しき残暑かな★★★
鳴き声の少し弱りぬ秋の蝉★★★
何となく雨の催いの愁思かな★★★

土橋みよ
秋うららエアープラント蕾持つ★★★
秋の昼ブルーベリー煮る鍋の音★★★
庭仕事終え青梨の生ジュース★★★★

8月24日(2名)
桑本栄太郎
つくづくと惜しみて余るつく法師★★★
カナカナのカナの途切れや夕間暮れ★★★
秋暑し会話途切れの長きかな★★★

多田有花
秋暁に等間隔のツバメかな★★★
弾けるを待つ毬栗の青さかな★★★
秋の風鈴公民館に吊るされて★★★

8月23日(3名)

桑本栄太郎
京なれや”ちくりんよし”と秋の蝉★★★
落蝉の翅の哀れに透けにけり★★★
きちきちの足下飛びぬ地道かな★★★

小口泰與
鳴きながら水面めがけし秋翡翠★★★
とんぼうの岸に沿いて翔け行けり★★★
蜻蛉や水面に映る蒼き影★★★★

廣田洋一
賜りし葡萄一房洗いけり★★★
ほほばりて甘さ広がる葡萄かな★★★
梨園の梨一つ落ち雨上がり★★★

8月22日(6名)

高橋秀之
虫の音を聞きつつ歩く三男と★★★
風そよぎ和らぐ残暑夜の道★★★
秋風を全身で受け背伸びする★★★

上島祥子
シーツ干す竿に戌亥の秋西日★★★
朝の日に虫の響きの遠去かり★★★
夜の更けて窓に届くや虫時雨★★★

小口泰與
秋川蝉のつとに小沼を離れずに★★★
鷺まれに鴉つねなり沼の秋★★★
つらつらと秋翡翠の羽の色★★★

多田有花
白百合や新涼の朝に開きけり★★★
おしろいや終夜営業の店を出る★★★
秋草をマリアの像に供えおり(原句)
秋草のマリアの像に供えられ(正子添削)

廣田洋一
爽やかや風吹き抜ける裏通り★★★
秋うらら鯉の餌撒く橋の上★★★
ゆらゆらと群れては離れ赤とんぼ★★★★

桑本栄太郎
露草の露のきらめく地道行く★★★
ぎんなんの少し色づく並木かな★★★
前髪のみだれ愛しき藤村忌★★★

8月21日(5名)

土橋みよ
揺らめいてコップに揺れる玉氷★★★
障子越しに南天揺れて秋近し★★★
障子越しに南天揺れる処暑の夕★★★

小口泰與
波立ちて秋の小沼のにぎにぎし★★★
遠近に鳥の鳴き声秋の沼★★★
勝ち残り沼の主たる秋翡翠★★★  

廣田洋一
引き売りのラッパの音や新豆腐★★★
さわやかに朝の挨拶園児達★★★
秋の川底石白く光りおり★★★

多田有花
建つ店舗壊される家秋の朝★★★★
昨今の案山子は光るものとなり★★★
残る田に今年もかかる鳥威し★★★

桑本栄太郎
稜線の鉄塔ならぶ秋の色★★★
おちこちに落蝉ありぬ木蔭かな★★★
林花忌のひと雨来るや西の空★★★


コメント

  1. 上島祥子
    2025年8月23日 20:12

    お礼
    正子先生
    8/22の投句に星のご指導有難う御座いました。

  2. 土橋みよ
    2025年8月27日 8:56

    正子先生

    「夏衣」と「西日差す」の句にご指導を頂き有難うございます。

    「夏衣」の句では、私の歳時記(合本俳句歳時記第5版角川書店編)に施食会が出ていなかったので季語ではないと思い込み
    季語として「夏衣」を入れました。施食会の代わりに歳時記に出ている施餓鬼会を入れようかとも思いましたが、曹洞宗では施餓鬼会
    という言葉を使わないようなのでそれも諦めました。施食会の季節は旧暦で考えるべきで夏衣は季節の不一致になることがよくわかりました。これらすべてについて私の想像力が足りなかったと反省しております。

    コメントにありました「夏衣」は誰の着物かということですが、僧侶と参拝者全員の着物のつもりで、施食会を俯瞰して写生しているつもりで句を作りました。季節が秋だということを考えると僧侶が肩にかけたベージュの袈裟がより印象的だった気がします。僧侶に注目して「高僧の水の子供えてお施食会」としてみました。

    「西日差す」の句では、とても可愛らしく咲いた私が育てたチランジアについて書きましたが、「チランジア」をインターネットで検索してみると、出ている写真はどれも私が見ているものとは全く違っていて、また、そもそも世間に馴染みのないエアプラントの名前を出しても読者に共感してもらえないことがよくわかりました。
    チランジアの代わりに足利でもよく見かける夾竹桃を用いて、「西日差す蕊の黄光る夾竹桃」としてみました。

    • 髙橋正子
      2025年8月27日 18:00

      土橋みよさんへ

      「高僧の水の子供えてお施食会」
      「施食会」も「施餓鬼会」もどちらも角川歳時記では、秋の季語としてのっていますので、「施食会」をお使いになって大丈夫です。
      直したこちら句のほうが、意味がよくわかり、「お施食会」の様子がよくわかります。

      「西日差す蕊の黄光る夾竹桃」
      「西日」「夾竹桃」はともに夏の季語です
      「夕日差す蕊の黄光る夾竹桃」(正子添削例)
      夕日強し蕊の黄光る夾竹桃(添削例②)

  3. 土橋みよ
    2025年8月28日 7:51

    正子先生
    いつもご親切なご指導有難うございます。
    季語にもっと敏感になりたいと思います。

  4. 多田有花
    2025年8月28日 11:14

    正子先生、ご指導をいただきありがとうございます。

    「秋めく空へ噴水の鴎飛ぶ 」に関してですが、
    あさご芸術の森美術館は朝来市出身の彫刻家・淀井敏夫の記念館でもあります。
    美術館の前には彼の作品「鷗」があり、それが噴水になっています。
    淀井敏夫は鴎を作品のモチーフとしていることが多く、
    これを下から見上げると鴎が空に向かっていくように見えます。

    「動物の最後の午餐秋の森」についてですが、
    美術館の前に藤原吉志子の 『「最後の午餐」に集合した一同』があります。
    レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」をモチーフにした彫刻作品で、
    イエスと十二使徒が動物の姿で描かれています。
    ユーモラスな作品で、Your Seat と書かれた席があり、
    鑑賞者がそこに座って作品に参加することもできます。

    これらを俳句にするのは難しかったかもしれません。

    • 髙橋正子
      2025年8月29日 6:57

      これらの句を詠むときは、背景が特別なので前書きがいるかもしれません。

  5. 土橋みよ
    2025年9月1日 9:31

    正子先生
    星の指導と添削を頂き感謝しております。
    添削句は何度も声に出して復唱しております。
    原句とは比べものにならない美しい調べに感動するとともに、声に出してみることの重要性を学びました。今後もご指導よろしくお願い申し上げます。有難うございました。