6月21日~30日


6月30日(4名)

小口泰與
豊葦原の暑さの主や館林★★★
紫陽花や雨後の芝生の雀どち★★★
鳥声や日は燦燦と青田風(原句)
青田風空に鳥鳴き日は燦々★★★★(正子添削)

川名ますみ
白々と夏至の夕べに浮ける富士★★★
梅雨明の窓にまぶしく雲流る★★★

ヘルパーと雲を眩しみ梅雨明けぬ(原句)
梅雨明けの雲眩しめりヘルパーと(正子添削)
生活を助けてくれるヘルパーさんと、梅雨明けの雲を、「眩しい」と眺める。共感できる嬉しさに、これから迎える夏本番への明るい気持ちが窺える。(高橋正子)

桑本栄太郎
音のみのありて何処へ梅雨の雷(原句)
音のみの頭上にありて梅雨の雷★★★★(正子添削)

熊笹の坂道村へ夏の雲★★★
夏霧や嶺の端遠くとおくまで★★★

廣田洋一
ソーダ水夏の青さを共に吸ひ★★★★
検査終えほっと一息ソーダ水★★★
初デートおしゃべり弾むソーダ水★★★

6月29日(4名)

多田有花
雨近き空へ咲き初め合歓の花★★★★
蚊遣して吹奏鍵盤ハーモニカ★★★
隣家よりサッカー中継明易し★★★

小口泰與
半身を流れにあずけ香魚釣★★★★
ひたすらに杏を捥ぐや日は西へ★★★
八方へ干されし実梅との曇★★★

廣田洋一
夏草や田んぼの跡の遊水池★★★
実の色を先取りして茄子の花★★★
金色に咲き揃ひける胡瓜の花★★★★
胡瓜の花を「金色」と感じたのは、花の生き生きとした様子から。咲き揃っているからなおさらのこと。いきいきと瑞々しいものは、すがすがしい。(高橋正子)

桑本栄太郎
新庄の村へと杉の夏木立★★★★
「新庄」と呼ばれるところは、各地にあるようだが、新しく庄となった意味合いもあるだろう。その村へと抜けるには、杉の夏木立を通る。別世界があるようだ。杉の夏木立のすっくと立ち並ぶ美しさは涼しさに通じる。(高橋正子)

熊笹の坂道村へ夏の峰★★★
花合歓やトンネル高き米子道★★★

6月28日(3名)

小口泰與
この辺り梔子の香の残りおり★★★
山峡の清流の香や心太★★★★
山峡の清流にひやされた心太であろう。心太を啜ると、清流の香がする。大方が水からなる心太の清涼さ。(高橋正子)
薫風や喉を潤おす水の味★★★

廣田洋一
昼顔や咲きたる色の儚げに★★★
昼顔やひっそりと咲く道の端★★★
昼顔や荒畑をちと明るくす★★★★

桑本栄太郎
<高速中国道~米子道>
草茂る車窓つづくや中国道★★★
さみどりの樹上明るく栗の花★★★
赤瓦屋根の眼下や合歓の花★★★★

6月27日(3名)

小口泰與
捩花へ赤城山(あかぎ)の風の戸惑いし★★★
「風が戸惑う」というのはどういうことでしょうか。
捩花へ赤城山の風の時に吹き(正子添削例)

青芝へすぽっと沈む雀かな★★★★
青芝がふかぶかと育って、空から舞い降りた雀がすぽっとはまってしまい、頭ぐらいしか姿が見えない。雀も思わぬ深さに驚いたことだろう。(高橋正子)

梔子の新しき日に朽ちにける(原句)
梔子や新しき日にはや朽ちぬ★★★(正子添削)

多田有花
登校の列を見送る白日傘★★★★
出せばはや湿りを集め梅雨の海苔★★★
朝の窓開け涼風を部屋に入れ★★★

廣田洋一
小さくも真赤に咲きし松葉牡丹★★★
つば深く美形の鼻や夏帽子★★★
白きリボン大きく巻きし夏帽子★★★★

桑本栄太郎
蕊長き未央柳や雨しとど★★★
朝よりのうすき曇りや炎暑来る★★★
口笛を吹き登校や梅雨晴間★★★★

6月26日(3名)

小口泰與
起ちこぎの自転車疾駆早苗風★★★★
青芝へ影の巨大な雀かな★★★
水槽のああ三年の目高かな★★★

廣田洋一
立葵むれなし乱れ咲きにけり★★★
立葵四方を向きて咲きにけり★★★
雨上がり天を突きける立葵★★★★

桑本栄太郎
口笛を吹いて登校梅雨晴間★★★
片隅に固まり雨の余り苗★★★★
田に植えきれない余った苗は、田の片隅にまとめて置かれている。これは、植えた苗が枯れたりした場合に植えるなどの用心のためである。その固まりも雨に濡れてそだっている。情をそそられる光景だ。(高橋正子)

余震なお転び起きたる夏暁かな★★★

6月25日(3名)

小口泰與
捩花や雀の羽音けたたまし(原句)
捩花や雀の羽音強かりき★★★★(正子添削)
「けたたまし」が問題です。

湖の面を叩くモーターボートかな★★★
山に見て湖にもみしや御来光★★★★

多田有花
梅雨晴の風の涼しき森歩く★★★
梅雨晴間にぎわうコインランドリー★★★
もぎたての色清々し胡瓜漬★★★★
もぎたての胡瓜の漬物。もぎたての色を残して漬かったときの嬉しさは格別。炊きたての白米のご飯と胡瓜の漬物は、私の場合は贅沢なご馳走にも勝る。(高橋正子)

廣田洋一
藻の花や鉢が一匹訪へり
「鉢」は「蜂」のまちがい?
藻の花や蜂が一匹訪へり★★★★
藻の花を見るのはごくまれかもしれない。澄んだ水に揺らぐ藻に浮くように咲く小さな白い花が藻の花だ。
澄んだ水と可憐な藻の花。それを覗く蜂。小さな生き物の命のふれあいが感じられる。(高橋正子)

藻の花や小魚群れる池の底★★★
藻の花や探しに来たる親水公園★★★

6月24日(4名)

小口泰與
湖風に船のデッキの昼寝かな★★★★
もとの句「切れ」を考慮されるといいと思います。
湖風の船のデッキやわが昼寝(正子添削例)

てっせんや鉄路かかよう足尾線★★★
白波のさばしる湖のヨットかな★★★

多田有花
羽音に驚き蚊取線香つける★★★
バンダナの色とりどりを風揺らす★★★★
鮎釣りが大好きという男かな★★★
「鮎釣りが大好きな男」では、「鮎釣り」が男の属性となっているので、季語としてはどうでしょうか。
鮎釣りの好きな男に鮎匂う(正子添削例)

廣田洋一
栗の木の並びて揺れる茂りかな★★★
地鎮祭以後何もせず草茂る★★★
雨上がり脛を濡らせる草茂る★★★★
もとの句は「草茂」ですが、「茂り」は、木の茂りをいいますので、「草茂る」がよいと思います。

桑本栄太郎
万緑の一画為せる古墳かな★★★★
古墳と言ってはっきり形として残っているもの、古墳とわかっていても、すっかり丘の一部となってしまったのものなど、いろんな形態がある。万緑の一画となっている古墳に、今につながる時間を感じる(高橋正子)

山の端に峰雲育つ天王山★★★
徒の無き親の意見や茄子の花★★★

6月23日(4名)

小口泰與
梔子のあだに褪せたる朝かな★★★
植田はや名も知らぬ鳥来ておりぬ★★★
立あおい暁の赤城山(あかぎ)の深緑★★★★

桑本栄太郎
深梅雨や朝より鴉鳴き騒ぐ★★★★
との曇る空に梔子咲きにけり★★★
蕊濡らす未央柳の花に雨★★★

廣田洋一
垣の上紅き行列凌霄花★★★
空に向け炎燃え立つ凌霄花★★★
砂場にも零れ落ちたり凌霄花★★★★

多田有花
夏至の朝チャペルの鐘が鳴り渡る★★★★
洗いあげシーツを仲夏の陽に干せり★★★
浴衣着て少女駆けゆく雨あがり★★★★
「雨あがり」が効いている。浴衣の少女が駆けてゆくのは、夜市などの楽しみが待っているからだろう。雨があがったので、「さあ、出かけましょ。」と喜び勇んで駆けて行く。浴衣を着せてもらった少女のうれしさが、単純化されて詠まれている。(高橋正子)

6月22日(3名)

小口泰與
花摘みの作務衣の乙女菖蒲園★★★★
心太雨脚太くなりにけり★★★
雷の鳴らぬ上州犬寝顔★★★

桑本栄太郎
凌霄花の花びら零る図書館に★★★
梔子の花の八重なる香りかな★★★
女子会の妻帰り来し梅雨夕焼け★★★★
女子会を楽しんだ妻を迎える梅雨夕焼けが、女子会の余韻のよう。さぞ楽しい女子会っだたことだろうと、思う夫。(高橋正子)

廣田洋一
高層のマンション覗く青簾★★★
日の暮て綺麗に巻かれ青簾★★★★
青簾が綺麗に巻かれる。このことだけで充分に涼しい景色となっている。(高橋正子)
青簾越に眺める産土の森★★★

6月21日(4名)

小口泰與
次ぎつぎに雀舞い来る青芝へ★★★
乙女等の花がら摘みや菖蒲園★★★★
菖蒲園花がら摘みの作務衣かな★★★

廣田洋一
夏至の日や日没を待つ手にグラス★★★
曇れるも明るさ残す夏至の空★★★★
夏至の日の試合は定時W杯★★★

桑本栄太郎
谷川の風に色濃く合歓の花★★★★
合歓の花は、光が強れば、紅色がいっそう淡い。谷川の風が吹くところは、合歓の緑の葉に、花の紅色が濃く浮かぶ。谷川から吹き上げる涼風に、合歓の花が心地よさそうだ。(高橋正子)

女子会の妻は温泉夏至の夜★★★
西空の闇に滲むや夏至の月★★★

多田有花
五月雨のあがり空へと帰る水★★★
忽然と梅雨の茸の濡れて立つ★★★
夏至の日や押入れすっきり片付ける★★★★


コメント

  1. 多田有花
    2018年6月25日 11:52

    お礼
    正子先生
    「鮎釣りが大好きという男かな」を
    「鮎釣りの好きな男に鮎匂う」に添削いただきありがとうございます。
    属性では季語になりませんね。うかつでした。
    話を聞いて、「これは」と思ったのですが、
    どの季節でも「鮎釣りが大好きな男」はいるものです。

  2. 小口泰與
    2018年6月25日 13:02

    御礼
    高橋正子先生
    6月24日の投句「昼寝」の句を添削していただき有難う御座います。
    「や」の切れを入れることによって、句が生き返りました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2018年6月25日 18:02

    御礼
    高橋正子先生
    6月24日の句「雨上がり脛を濡らせる草茂」を「草茂る」と添削して頂き有難うございます。「茂り」の用法をご教示頂き有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2018年6月26日 10:20

    御礼
    高橋正子先生
    6月25日の投句「捩花」の句を添削していただき有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 小口泰與
    2018年6月28日 12:46

    御礼
    高橋正子先生
    6月27日の投句「捩花」と「梔子」の句を添削して頂き有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 小口泰與
    2018年7月1日 9:34

    御礼
    高橋正子先生
    6月30日の投句「青田風」の句を添削していただき有難う御座います。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。