6月11日~20日


6月20日(5名)

●谷口博望(満天星)
梔子に酔うて眠れる小虫かな★★★
青梅雨やメタセコイヤの実は育ち★★★★
山桃の落ちて朽ちけり鳩も来ず★★★

●小口泰與
野いばらや笛に集いし園児達★★★
時鳥棚田の水の澄みにける★★★★
嫋嫋と馬柵吹く風や立葵★★★

●廣田洋一
狭庭にて月見するごと夏の菊★★★
夏菊や朝日に冴える黄色かな★★★★
夏菊や白雲かかる富士の山★★★

●桑本栄太郎
登校の傘一列や梅雨の闇★★★
荒梅雨の飛沫車窓を走りけり★★★
つる先の虚空に絡み葛茂る★★★★

●河野啓一
青梅の丸く良き色かご一杯に★★★★
青梅は丸くて、ころころしていてかわいらしい。その上、緑の色が青梅独特の色合いで美しい。それが籠に一杯あることもうれしさの一つ。(高橋正子)

山影を映して広き植田かな★★★
夕まぐれ小径辿れば七変化★★★

6月19日(6名)

●谷口博望(満天星)
短夜や「1Q84」月二つ★★★
泰山木の終の莟の影二つ★★★★
絶滅や蛇を見てから三十年★★★

●小口泰與
里山の寺の木組や甲虫★★★★
田水満つ忽とあらわる通し鴨★★★
白菖蒲和紙に染み入るインクの香★★★

●迫田和代
草笛や心をこめた響きあり★★★★
草笛を聞くことも珍しくなったこの頃だが、里山公園で草笛を吹いている人に出会うことがある。思うよりも遠く響き、吹く人の思いそのままの音色のように思える。心を込めて吹く歌は何のうただろうか。(高橋正子)

潮も引き只海ほうずきの音だけが★★★
足元の草むらに躍る踊り子草★★★

●河野啓一
丘の辺に雨含みたる七変化★★★★
 梅雨や草木光りて騒ぎおり★★★
梅雨の午後ケーキを提げて娘来る★★★

●桑本栄太郎
ベランダの青紫蘇つまみ昼餉とす★★★★
のうぜんの雨に焔の燃えたちぬ★★★
沙羅の花落ちて闇夜の秘密めく★★★

●廣田洋一
強き雨小花打たれし額の花★★★
額の花落ちし小花の流れ行く★★★★
額の花真中残して咲きにけり★★★

6月18日(4名)

●谷口博望(満天星)
どくだみやお茶の香りと祖母のこと★★★
転げたる黄色のすもも未だ酸し★★★
揺れながらアガパンサスの涼気かな(原句)
揺れているアガパンサスの涼しさよ★★★★(正子添削)
アガパンサスの大ぶりな薄紫の花は、花茎が長いだけに揺れやすい。揺れていると辺りに涼しさが漂うようだ。(高橋正子)

●小口泰與
野茨や雨後の山道九十九折★★★
満々と田水みつるや雨蛙★★★★
初雷のどかんと窓を震わせし★★★

●桑本栄太郎
田の隅に集め終わりぬ余り苗★★★
畦豆を植えて子守や姉哀し★★★
早苗饗や鄙の匂いの唄も出で★★★★

●廣田洋一
涼み舟鴎が先を飛んでゆく★★★★
納涼船凪の港を出て行けり★★★
納涼船街の灯りに戻り行く★★★

6月17日(5名)

●谷口博望(満天星)
老鶯の啼けば掛け合う時鳥★★★
里山の初ほととぎす妻と聞く★★★★
ほととぎすマリアカラスのようなこえ★★★

●小口泰與
緋目高のぷっくりお腹なりにける★★★
残照の湖の鳥語や袋掛★★★★
早苗月瓦職人来て居りぬ★★★

●河野啓一
矢田寺の紫陽花まつり人も雨も★★★
半夏生カメラ担ぎし友は居ず★★★

雨止みて送迎車の窓緑濃し★★★★
デイケアセンターからの送迎車だろう。雨が止んだあと、木々の緑は、青々と深まり、季節は夏本番へと向かう。週一回の通所であろうから、季節の小さな移り変わりが楽しめる送迎車の窓だ。72候は、5日で変わる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
吾迎え青蘆壁のうねり初む★★★★
夏萩の木蔭なればや青き風★★★
悠然と緋鯉去りゆく朝の池★★★

●廣田洋一
ポンポンと音良き西瓜選びけり★★★★
縁側に並びて西瓜頬張れり★★★
西瓜切り塩振る馬鹿と言われけり★★★

6月16日(4名)

●谷口博望(満天星)
天つ日のカンナ輝く黄色かな★★★★
逞しき駝鳥の首や花カンナ★★★
半夏生咲くや救急ヘリの音★★★

●小口泰與
浮子は今風を好まず山女釣★★★★
湯煙の磴や忽然はたた神★★★
たかんなや一皮むけし新社員★★★

●廣田洋一
ボート漕ぐコックスの役友に振る★★★
レガッタやボート漕ぐ腕揃いけり★★★★
ボートは学生時代の寮祭でわけもわからずコックスをやらさえた経験があるだけでよく知らないが、レガッタで思い出すのは、日本では4月の早慶レガッタ。6月なら全日本。若い人たちがたくましく鍛えた腕を光らせて、オールを揃えて漕ぐ。かなりのスピードで、見ていて美しい。水の季節と相俟って、はつらつと、美しい光景だ。(高橋正子)

素直に漕ぐボート右へ曲おり★★★

●桑本栄太郎
四阿を覆うのうぜん火と燃ゆる★★★★
プロペラの紅の樹上や青楓★★★
蘆茂る真中に去年(こぞ)の穂もありて★★★

6月15日(5名)

●小口泰與
大岩の峨峨の山なり立葵★★★
残照の湖や翡翠動かざる★★★
川せみの残照の杭置き去りに★★★★

●谷口博望(満天星)
山寺を行けば涼しき瀬音かな★★★★
滝に来てマイナスイオン浴びにけり★★★
閑けさや森青蛙闇の中★★★

●廣田洋一
夏菊や道の辺照らす黄花かな★★★
夏菊や長寿願いてご仏前★★★★
庭の隅白き夏菊浮きたてり★★★

●桑本栄太郎
荒梅雨のしずく車窓を走りけり★★★

三川の集う中洲やさみだるる★★★★
三川と言ってすぐ思い起こすのは木曽三川である。揖斐川、長良川、木曽川。これらの川の治水では、薩摩藩の藩運をかけた治水事業が忍ばれるが、豊かな水は、また災害をもたらす。中州に降りこむ五月雨を見て、「荒々し」とも思える。余談だが、花冠に薩摩藩の家老の末裔の平田弘さんがおられたので、薩摩藩の治水事業は、氏の句集『翔ける』で知った。(高橋正子)(高橋正子)

のうぜんの火焔となりぬ垣根かな★★★
●河野啓一
北摂の広き植田や生駒山★★★★
植田育ち映す山影見えずなり★★★
紫陽花や順送りせる雨雫★★★

6月14日(6名)

●谷口博望 (満天星)
雨上がり斜交い飛ぶつばくらめ★★★
一木を覆いつくせり蔦青葉★★★★
緑陰や木漏れ日眩しイブの像★★★

●小口泰與
SLの汽笛や畦の田植笠★★★
渓流の小石走りし五月雨★★★★
駒鳥や赤城は裾野瑕瑾なし★★★

●廣田洋一
紫陽花や湯煙当たり紅くなる★★★
寝ころびて息吸う度に草いきれ★★★
草いきれ客数人の汽車が着く★★★★

●河野啓一
丘陵を取り巻き騒ぐ今年竹★★★
賞味さる時期乗り越えし今年竹★★★

今年竹葉擦れの音も青々と★★★★
今年竹は、すくすくと天を突くように伸びる。風が吹けばさやさやと葉を鳴らす。その葉擦れの音さえも青々としたイメージで聞き取れる。今年竹のすがすがしさ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
荒梅雨の雨音つよき夜半かな★★★
せせらぎに紫陽花浸る高瀬川★★★★
太宰忌のただ放蕩に過ぎし日々★★★

●古田敬二
夏の雨紀伊の山々煙らせて★★★
雨あがる万緑の山現るる★★★
旧街道早苗の人とすれ違う(原句)
旧街道早苗を運ぶ人に会う★★★★(正子添削)

6月13日(7名)

●古田敬二
特急の万緑に触れ旅を行く★★★
緑だけの若草山や鹿遊ぶ★★★
特急の窓外一瞬枇杷実る★★★★

●小口泰與
今朝もまた赤城山は靄や柿の花★★★
青鳩や庭木の中の竹箒★★★
おりおりに赤城山を仰ぐ田植かな★★★★

●谷口博望(満天星)
一列に並ぶ雀の巣立かな★★★
青鷺の雛の産毛や遠眼鏡★★★
森行けばしばし山雀道連れに★★★★

●廣田洋一
田植終え笑顔はじける小学生★★★
早乙女の歌声高し津軽の野★★★★
家族して体験田植横一線★★★

●小川和子
巣に待てる子燕丸き口揃え★★★
旅にして茅花流しに逢いしかな★★★★
「茅花流し」は梅雨のころ茅花の白い穂を吹き流す南風。旅にして、「茅花流し」に逢う偶然に感動して生まれた一句。。長く俳句に親しんでいればこそ生まれた句。(高橋正子)

青葦の空奔放に行々子★★★

●桑本栄太郎
梅雨晴の鞍馬嶺蒼く連なりぬ★★★★
<四条大橋>
梅雨晴の一期一会や旅人に★★★
じゅりじゅり夏の燕の町家かな★★★

●河野啓一
田植え済み残るは白き雲ばかり★★★★
梅雨晴れ間新型となるプリンター★★★
白百合の門べに群れて人の声★★★

6月12日(7名)

●小口泰與
竹藪を婆娑と駆けゆく蜥蜴かな★★★
叫喚の鴉や畦の青蛙★★★
湖からの風に古びる黄菅かな★★★★

●河野啓一
小さくて四葩可愛い花白き★★★★
大株の萱草そっと植え替えぬ★★★
雨上がり青濃くなれる箕面山★★★

●古田敬二
苗を植えし泥の指さす大和地図★★★
季語は?
田植え機は赤く早乙女見当たらず★★★
万緑や遠くから来る人の声★★★★

●小川和子
豊川の流れ涼しき城址かな★★★
空濠をてらし十薬咲き占むる★★★

用水の豊かな里の夏つばめ(原句)
用水の流れ豊かに夏つばめ★★★★(正子添削)
用水が豊かなに流れるところは、生き生きとした青田のある農村の姿ともいえる。夏つばめが田の上や、用水を自在に飛んで、夏を楽しんでいる。生き生きとした楽しさがある句だ。(高橋正子)

●廣田洋一
細き滝幾度か跳ねて落ちにけり★★★
新緑や弓を引きたる女学生★★★
せせらぎの音する径を夏帽子★★★★

●谷口博望(満天星)
墜栗花雨きささげの花咲きにけり★★★
葦の中姿見えねど行々子★★★★
鷺島のコロニーは今巣立ち前★★★

●桑本栄太郎
青鷺の川の真中の思案かな★★★
歩み行く道のすがらや花ざくろ★★★★
下闇の舗道に散りぬ花と蘂★★★

6月11日(5名)

●谷口博望(満天星)
鯉泳ぐビオトープには金糸梅★★★
雨に濡るる未央柳の長き蕊★★★★
ジンのごと泰山木の花匂う★★★

●小口泰與
整然とホルン並びし新樹光★★★★
落人の里や新緑清艶に★★★
空蝉の木の葉の中や山の風★★★

●河野啓一
-紀州路の旅をを思いて-
万緑を分けて流るる渓の水★★★
万緑の遥か向こうは太平洋★★★★
花蜜柑友は鄙なる農場主★★★

●古田敬二
しんじゃがを配りて歩く朝は晴れ★★★★
梅雨入りごろは、新じゃがいもが取れる季節。雨の合間に掘り起こし、たくさんとれたので、知り合いに配って歩く。配って歩く日がさわやかに晴れればなおうれしい。朝の晴れが笑顔に思える。(高橋正子)

六月のきれいな風に高声部★★★
麦秋やはらからはみな老いにけり★★★

●桑本栄太郎
結束のように絡みて葛茂る★★★
東京に空は無きとや五月闇★★★
梅雨闇と云えどぽつかり青空も★★★★


コメント