6月11日~20日


6月20日(4名)

多田有花
<沖縄への旅>
梅雨曇フレンチトーストやわらかし★★★
<沖縄美ら海水族館二句>
まず向かうハイビスカス咲く水族館★★★

原色の乱舞を見せし熱帯魚(原句)
原色の乱舞を見せて熱帯魚★★★★(正子添削)
熱帯魚の乱舞は、この世のことではないような、美しさ。(高橋正子)

廣田洋一
道端の小さき畑や胡瓜咲く★★★

通るたび色濃くなりし胡瓜の花(原句)
通るたび黄色濃くなり花胡瓜★★★★(正子)
胡瓜の花の露けさがよく詠まれた句。夏の朝の涼しさが快い。(高橋正子)

胡瓜の花実らぬ花を落としけり★★★

小口泰與
カメラマンしとどの汗の髪膚かな★★★
眼裏に目高の目玉目覚めたり★★★
下草のしどろと伸びし四十雀★★★

桑本栄太郎
焼板と白壁民家や風薫る★★★★
おさな児の歩み初め居り金糸梅★★★
泰山木の葉のはらり落つ花の白★★★

6月19日(5名)

小口泰與
あかあかと日や下山の吾は一夜酒★★★★
※一夜酒(いちやざけ・ひとよざけ)は、甘酒のこと。(注:正子)

球場の蟻の門渡りいずくにか★★★
あじさいや朝から灯る赤提灯★★★

多田有花
梅雨入りとはならずに終わる今日の雨★★★
棘持ちて寄るな触るな夏薊★★★
金糸梅蝶とまらせて風に揺れ★★★

廣田洋一
遊水池きらきら光る梅雨晴間★★★★
散歩がてら覗いて見たる茄子の花★★★
茄子の花あとに実れる濃紫★★★

桑本栄太郎
青柿の舗道にまろぶ雨の後★★★
発着のバスのしきりに立葵★★★★
凌霄花の炎と燃ゆる図書館前★★★

古田敬二
百球の紫陽花の色の鮮やかに★★★
目高生る五ミリの命くねらせて★★★
ポスターの流れに夏の来たりけり★★★★
ポスターには、旅への誘いか、涼しそうな流れの写真が貼られている。それを見ると、「夏来たりけり」が実感される。(高橋正子)

6月18日(4名)

小口泰與
太古より明けぬ朝無し二重虹★★★
夏の夜や麻雀卓におさげ髪★★★
夏の朝散歩の距離の伸びにけり★★★

多田有花
<沖縄への旅三句>
夏の夕沖縄料理を堪能す★★★
雪塩ソフトクリームをちょっと食べる★★★
買い求むシーサー柄のアロハシャツ★★★

廣田洋一
夕空の暮れるに合わせビールかな★★★
午後四時やもう良かろうと生ビール★★★
江の島や湘南ビールの泡高し★★★★
江の島、湘南の言葉が続くと夏を思わずにいられない。地ビールの「湘南ビール」も夏を盛り上げる一役をかる。「泡高し」が爽快。(高橋正子)

桑本栄太郎
凌霄花の炎の揺るる雨の風★★★
幼児の歩み初め居り金糸梅★★★
筋白くついつい伸ぶや青すすき★★★★
青すすき。それは、伸びようと思わなくても「ついつい」伸びる。自然の力に押された感じだ。青すすきが伸び盛り。まもなく本格的な夏に。(高橋正子)

6月17日(4句)

多田有花
<沖縄への旅三句>
六月や沖縄の氷上に舞う★★★
ショーの余韻抱いて夕立の中へ★★★
夕立のあがりし那覇の街へ出る★★★★

小口泰與
下校時の子ら囃されし田植時★★★
生姜湯を五臓六腑へ五月雨★★★
夏暁や車にカメラ三脚と★★★★

廣田洋一
もろこしの雄花すつくと伸びる青き空★★★★
もろこしの雄花は、もろこしの先端に咲く。雌花のふさふさした柔らかさとは違ってすっくと空を指して伸びる。青空へ伸びる姿は、夏の象徴とも思える。(高橋正子)

手入れせぬ糠床覆ふ黴の花★★★
青かびのチーズを愛でて赤ワイン★★★

桑本栄太郎
風吹けば雨となりたり金糸梅★★★
昼寝子の起きて泣き居り保育園★★★★
みみず出で捩れ干乾ぶ舗道かな★★★

6月16日(4名)

多田有花
<沖縄への旅三句>
夕立ちや紅型飾られしホテル★★★★
南国にアイスショーを見る仲夏★★★
ウチナーンチュの熱き声援響く夏★★★

小口泰與
渓流の磷磷とあり閑古鳥★★★
畦川の流れ早きや水馬★★★★
畦川の流れをのぞくと意外も早い。そこに水馬が流れに抵抗しながら浮いている。いきいきとした畦川の景色が快い。(高橋正子)
六月の赤城の風の柔きかな★★★

廣田洋一
公園や来る人もなく草茂る★★★
遠目にも紅く光れる実梅かな★★★
へうへうと風に乗りをる揚羽蝶★★★★

桑本栄太郎
発着のバスの頻りに立葵★★★★
のうぜんの花の炎や図書館に★★★
枇杷の実やふるさと遠く想い居り★★★

6月15日(5名)

川名ますみ
白あじさい医科大学の古き門★★★
青空に紫陽花だけが揺れており★★★★
青空の静寂。青空のような紫陽花の花だけが、風を受けて揺れている。紫陽花が若々しい花となっている。(高橋正子)

朝来れば紫陽花の色深まりぬ★★★

廣田洋一
濁流の地獄見せたり夏の川★★★
コックスの声高らかに夏の川★★★★
夏川にボートを漕ぐ若者たち。コックスの声が高らかに響く。オールさばきもそろって見事で、コックスの力も重要なのだ。(高橋正子)

草伸びし川面の光る夏の川★★★

小口泰與
鳥声や八千穂の里の苔茂る★★★
藻の花の綾なす流れ白き雲★★★
溶岩原の地力あふるる夕立かな★★★★
溶岩原をたたきつける夕立。溶岩原も地球のラバの力を見せつけるように夕立を跳ね返す。それを「地力あるるる」と言った。(高橋正子)

多田有花
<沖縄への旅三句>
明易し空港へ向かうバスに乗る★★★
夏空へミッキーマウスの機体かな★★★
梅雨空の沖縄ソーキそばを食ぶ★★★

桑本栄太郎
梅雨冷や救急車輌の横づけに★★★
黒雲の峰駆け昇り梅雨いまだ★★★
梅雨寒やエンジン高く刈られゆく★★★

6月14日(4名)

廣田洋一
隅々の水黴流す風呂掃除★★★
青黴を浮かべしチーズまろやかに★★★
抽斗に黴の生えたる腕時計★★★

多田有花
梅雨を待つ空へ赤々ブラシノキ★★★★
ブラシノキは、真っ赤な、一見プラスチックのような光沢を放つ、ブラシのような形状の花。その
名前の通りの花だが、面白い形状と、赤い色は、梅雨入り前の季節を南国めいたものにしてくれる。(高橋正子)

河骨の下をゆっくり錦鯉★★★
河骨や亀がぼちゃんと滑り落ち★★★

小口泰與
時鳥田水いろどる大樹かな★★★★
時鳥が鳴き、周りに大樹が茂る田。大樹の色が田水に映り、緑濃い季節を思わせてくれる。(赤橋正子)

実権は夫婦のどちら捻り花★★★
彼の昔蛍ふくろを灯したり★★★

桑本栄太郎
夕暮れの涼風頬に散歩かな★★★
青柿の舗道に落つや二個三個★★★
峰よりの夕風来たる青田波(原句)

峰よりの夕風来たり青田波★★★★

6月13日(3名)

小口泰與
木道の狭間へひらく水芭蕉★★★★
水芭蕉が木道の間から清楚な花を見せている。湿原に白い可憐な花を見て、心愉しくなる。(高橋正子

河骨や刻刻迫る黒き雲★★★
鋭声せり目の爛爛と親鴉★★★

廣田洋一
青き毬ぽんぽん跳ねる紫陽花園★★★
葉隠れにほんのり紅き実梅かな★★★

白き花頬紅付けし夏椿(原句)
夏椿紅ほんのりと白き花★★★★(正子添削)

桑本栄太郎
坂道をとんとん下り風涼し★★★★
坂道を、足も軽く、子供のような気持ちで「とんとん下る」。涼しい風が吹いて、気持ちもすずやかで、軽くなる。こんな気持ちになりたい。(高橋正子)

金網の風を越え居り筒あじさい★★★
早苗田のビルの間や夕日落つ★★★

6月12日(4名)

小口泰與
目ん玉へ雨粒のせて梅雨の蝶★★★
八重葎手鎌を研ぎて日の暮れし★★★
あけぼのの庭に鳥来る涼しさよ★★★★
あけぼのの庭のすがすがしさ。そこに鳥がやって来て囀り、かわいい仕草を見せる。涼しさもいいそうのこと。(高橋正子)

桑本栄太郎
梅雨寒や目覚めて今も母の夢★★★
梅の実の色づき採らる天満宮★★★★
天満宮の花と言えば、梅。花を愛でた梅も実を付け、色づくと、採られている。天満宮に仕える人も、人としての暮らしぶりが伺える。(高橋正子)

夕日落つビルの間の早苗田に★★★

廣田洋一
四葩なれど三葩の花を咲かしけり★★★

せせらぎの音のそよげる青葉風(原句)
せせらぎの音にそよげる青葉風★★★(正子添削)
石仏やなだれ咲きたる岩煙草★★★★

多田有花
蛇苺きっと名前で損してる★★★
代掻へ出動準備整いぬ★★★★
谷埋める羊歯の若葉の鮮やかに★★★

6月11日(5名)

古田敬二
麦秋の故里を継ぐ人おらず★★★
その下の道は薄闇夏木立★★★
夏空へメタセコイアの三角形★★★★

多田有花
県境や青葉若葉の山はるか★★★
六月や猩々蜻蛉まっかっか★★★★
草木が茂り、強い日差しについと現れる火をつけたような猩々蜻蛉。その赤の強さにはっとさせられる。(高橋正子)

卯の花のほろほろこぼれ落ちるかな★★★

小口泰與
梅雨寒や待合室の硬き椅子★★★
鳥声や照葉峡より滝の音★★★
十一の小滝や渓の風さやか★★★

廣田洋一
梅雨寒や朝日昇るを待ちわびぬ★★★
梅雨冷や紫陽花寺の地図開く★★★★
梅雨寒の水音高し山の道★★★★
梅雨の山道。冷え冷えとして、草の葉をくぐるように流れる水の音。その水音は、梅雨で水嵩をまして、「水音高し」となっている。季節に身を入れてみて、わかることである。(高橋正子)

桑本栄太郎
おちょぼなる口の実ありぬざくろ咲く★★★
惚けたる穂の揺れ茅花流しかな★★★
雄叫びのように響けり梅雨の雷★★★


コメント

  1. 廣田洋一
    2019年6月16日 18:12

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月12日の「せせらぎの音のそよげる青葉風」を「音に
    そよげる」と添削して頂き有難うございます。「音のそよげる」は論理的でないですね。
    また、6月13日の「白き花頬紅付けし夏椿」を「夏椿紅ほんのりと白き花」と添削して頂き有難うございます。詩情が濃くなりました。心から御礼申し上げます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2019年6月22日 8:48

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    6月20日の投句「通るたび色濃くなりし胡瓜の花」を「通るたび黄色濃くなり花胡瓜」と添削して頂き誠に有難う御座います。
    リズムがすっきりしました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。