6月1日~10日


6月10日(4名)

●河野啓一
真っ白な夾竹桃に出合いけり★★★★
枇杷食って種をうずめる庭の隅★★★
森の辺や緑陰抜けて車行く★★★

●小口泰與
夏つばめ田川の揺るる流れかな★★★★
逆光の楓や湖の時鳥★★★
花あやめ田川膨らみ流れける★★★

●桑本栄太郎
夕焼のアパート映す水田かな★★★★
じゅりじゅりと歓喜の歌や夏つばめ★★★
夕闇のせまる植田や路線バス★★★

●高橋秀之
植田には青空の色をそのままに★★★
幼き子田植えの様子をじっと見る★★★

アメンボの作る波紋の重なりあい★★★★
「波紋の重なりあい」の情景が目に涼しい。湿り気のある空気も、アメンボの愛嬌ある動きに日本の夏の良さとなる。(高橋正子)

6月9日(4名)

●小口泰與
杣山の男が焼きし岩魚かな★★★★
郭公に風のさざ波ありにけり★★★
おちこちの畑に人居り夏つばめ★★★

●桑本栄太郎
梅雨雲や傘の用意のあと戻り★★★
せせらぎの木洩れ日やどし枇杷熟るる★★★★
せせらぎの闇に涼風高瀬川★★★

●佃 康水
棹足して玉葱吊るす通し土間★★★★
通し土間は、表から裏まで通っている土間で、この句では、農家の通し土間であろう。風が通り抜けるので、保存のために玉葱を吊るすのには、格好の場所だ。沢山収穫できたのだろう。棹を足して、吊るしている。その様子は、絵になる。(高橋正子)
 
ビル街やトマト実らす木箱かな★★★
睡蓮のつぼみ水面へあと少し★★★

●古田敬二
梅の実や納戸に熟れる香り満つ★★★★
百合咲いて道行く人を見下ろせり★★★
梅雨晴れへ西空の雲動きけり★★★

6月8日(4名)

●小口泰與
桷散りて水面盛んなライズかな★★★
またしても赤城山(あかぎ)は靄や木下闇★★★
大文字の定かや初夏の妙義山★★★★

●祝恵子
夏つばめ改札口をついと出る★★★★
夏つばめの動きを表す「ついと」が潔い。人が通り抜ける改札口をつばめは「ついと」通り抜けた。人とつばめの共存もうれしい。(高橋正子)

青葉陰通り抜けゆく風と会う★★★
糸トンボ水面かすめて消えてゆく★★★

●河野啓一
ブロッコリー茹でらる香り今日も雨★★★
夏蝶のもつれもつれて昼下がり★★★
百合の花灯透かし華やげる★★★

●桑本栄太郎
幹よじれ翁の世話のさつき展★★★
短冊の水茎さやと杜鵑花かな★★★
梅雨寒や雨に濡れ居る古紙回収★★★

6月7日(4名)

●小口泰與
洗い鯉日は千曲川(ちくま)へと落ちにける★★★★
洗鯉は、盛り付けられる器などもガラス器で、身は氷水で引き締められ、見た目にも涼やかで、淡泊な料理だ。千曲川に日が入るころ、洗鯉を味わい、旅情にひたられたことだろう。(高橋正子)

榛名湖へ道真直ぐや宵涼し★★★
雷電の光立ちたる夕間暮れ★★★

●迫田和代
丘の道雨季を明るく紫陽花や★★★★
裏の庭こっそり静かにシャガを切る★★★
筍の飯を食べつつ藪思う★★★

●河野啓一
阪和道万緑分けてトンネルへ★★★
彩りを門辺に並べ透し百合★★★★
交流戦梅雨入りの空の下で勝つ★★★

●桑本栄太郎
未央柳雄蕊めざとくありにけり★★★
被いても尚空目指し葛茂る★★★
雨に濡れ色濃くなりぬ花ざくろ★★★★

6月6日(7名)

●小川和子
青時雨タクシーを待つ列に付く★★★
青葉光窓いっぱいにティータイム★★★
そよ風や木馬漕ぐ児の夏帽子★★★★
そよ風も、木馬も、児も、やさしい世界のもの。木馬を漕ぐ児の夏帽子に焦点が当てられ、一枚の絵のような印象だ。(高橋正子)

●小口泰與
大輪に雨粒ならぶ薔薇かな★★★
雨上り黄昏せまる夏野かな★★★★
山間に奏づるごとし二重虹★★★

●福田ひろし
大連の空思わせる五月晴れ★★★
老鶯や天井高き雨の駅★★★
夏の山雲の形の影落とす★★★★

●多田有花
降りだした雨に打たれし栗の花★★★
閉め切ってパソコンに向かう青葉冷★★★
次々に蝶々訪れ夏薊★★★★

●桑本栄太郎
玄関のバイク濡れ居り花南天★★★
姫女苑の荒野となりぬ丘公園★★★
パソコンを閉じて寝床へよだち来ぬ★★★★

●河野啓一
一番花咲いて浜木綿純白に★★★★
「純白」に、実感がこもっている。一番花の浜木綿の開花に夏が実感される。おおらかな浜木綿の花に似合う空が広がっていることだろう。(高橋正子)

真っ白い香を風に載せはまおもと★★★
万緑に埋もれて聞くや風の音★★★

●古田敬二
トマト苗支柱立てれば香りけり★★★
茄子苗に吹く同じ風我に吹く★★★
雨あとの茄子苗の紺鮮やかに★★★★

6月5日(5名)

●小口泰與
万緑へ車もろとも吸い込まれ★★★★
麦刈や何時もの鴉声あまゆ★★★
厨より畑へ裸足や朝餉時★★★

●河野啓一
曇り空映し早苗田広々と★★★
山法師麓に白く箕面山★★★
ざあざと揺れて耀く竹の秋★★★★

●佃 康水
ことごとく田植え終わりて里しずか★★★
法事客去って植田の大きさよ★★★★
法事の客が去ると、滞りなく法事が済んだ安堵に、周囲に広がる植田が目に入る。その広々とした大きさと美しさに癒される。(高橋正子)

背丈伸び夕べ際立つ半夏生★★★

●桑本栄太郎
芒種早や風に湿りのありにけり★★★★
風に湿りを感じて、思えば、早や芒種。六月六日である。梅雨入りが近いことを納得させる、風の具合だ。(高橋正子)

あめんぼの雲と青空走りけり★★★
すなどりの猿に指図や信長忌★★★

●川名ますみ
青葉して銀杏並木の深々と★★★★
銀杏並木が道を狭めるように青葉となっている。「深々と」は、並木の奥行き、葉の青色の深さを言っている。その深さが、しんと心にしみいる。(高橋正子)

青き野に紫陽花の色立ちのぼる★★★
紫陽花の碧おもたげに土の上★★★

6月4日(5名)

●古田敬二
鍬を振る遠くによしきり聴きながら★★★
紫陽花のまず一色を今朝見せる★★★★
梅雨入り前から、紫陽花が咲き始める。今年は雨が少なく、雨の似合う紫陽花も開花が少し遅れているのかも。それでも今朝、初めの色を見せてくれた。これからの色が楽しみだ。(高橋正子)

干天の畝の水吸う速さかな★★★

●小口泰與
薫風や水切り遊びしておりぬ★★★★
谷川を越ゆる汽罐車岩つばめ★★★
葭切に赤白黄のテントかな★★★

●祝恵子
大鉢の水に浮かべてバラ光る★★★
蓮池の奥の浮巣は静かなり★★★

泰山木がっしり開き高く咲く★★★★
泰山木の花は、大ぶりな艶のある葉に載るように、白い大きな花を開く。高い木の、高いところに咲くので、間近では見れないものの、見上げてその堂々と、また。がっしりとした花姿を楽しむ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
赤子泣く団地の宵や沙羅の花★★★
登校の傘一列の梅雨入りかな★★★
レシピ添え砂丘薤韮来たりけり★★★★

●多田有花
六月の芋粥を炊く昼餉かな★★★★
六月の快晴街の輝けり★★★
庭石菖もっとも明るき陽の下に★★★

6月3日(6名)

●小口泰與
雨粒を含むばら切る朝かな★★★
光りあうばらの梢の雫かな★★★
青桐のはや裏山を隠しける★★★★

●河野啓一
森の木々枝震わせて走り梅雨★★★
それぞれに柄の向き可笑しサクランボ★★★

曇り空のごとき葛餅大和土産★★★★(正子添削)
葛餅を何に例えようかと思うと、「曇り空」の印象が浮かんだ。光が通っているが、透き通るでもなく、ささ濁りのようなもの。吉野の葛粉が使われて由緒正しき葛餅が嬉しい。ひんやりとした喉越しを味わう。因みに、関東の久寿餅と関西の葛餅とは違う。(高橋正子)

●古田敬二
六月来るシフォン上手に焼き上がる★★★
衣替え五才で良しと若返る★★★
豆ごはん箸を零れぬ豆太し★★★★

●多田有花
鴨川に涼を求めて人数多★★★
皐月咲くセレモニーホールを取り巻いて★★★
青鷺が佇む植田の真ん中に★★★★

●内山富佐子
仙人掌の花のしたたり夕暮るる★★★
田螺らの住処となれる植田かな★★★★
中学卒業五十周年の同窓会にて
芽笹汁半世紀経し友の顔★★★

●桑本栄太郎
寝莚を敷けば尻あとへこみ居り★★★
打ち叩く朝の雨聞く走り梅雨★★★★
窓開けて視界なき世の白雨かな★★★

6月2日(5名)

●小口泰與
待ちくるる人居て庭のばらを切る★★★
ガラス瓶ゆるるや目高散りにける★★★
風かおり牧をかけ来る牧羊犬★★★★

●多田有花
清流に導かれつつ夏山へ★★★★
きれいな流れに沿って、流れを楽しみつつ歩いてゆくと、夏山へと道が入っていった。清流の始まりは夏山の深くにある。「導かれ」行く心境も清流のようだ。(高橋正子)

不如帰鳴くや比叡に続く道★★★
緑陰をケーブルカーがすれ違う★★★

●河野啓一
すべすべと青き実梅を慈しむ★★★
雨待ちて乱れ咲くかな野萱草★★★★
風薫る白雲なびく生駒山★★★

●桑本栄太郎
真夏日や踏切長き通過待ち★★★
未央柳蕊の明かりの風を待つ★★★★
青柿のいのちを繋ぐ葉蔭かな★★★

●古田敬二
紫陽花をほめて園児と保母通る★★★
葦揺れる奥でヨシキリ動くらし★★★
夏来る雲の高さと太さかな★★★★

6月1日(4名)

●小口泰與
風薫り鳥語あふるる丘の路★★★★(正子添削)
さらさらとばらの散りゆく朝かな★★★
夏ひばり鎌に掛けたる小石かな★★★

●桑本栄太郎
別室の妻のカラオケ青嵐★★★
予報見て今朝は半袖ポロシャツに★★★
のこりもの集め昼餉や五月尽★★★★

●多田有花
大文字山を見上げる街薄暑★★★★
緑陰を吹く風の中山歩く★★★
卯の花の散る道京を見下ろして★★★

●高橋秀之
露天湯を行きつ戻りつ糸蜻蛉★★★★(正子添削)
露天風呂でのんびりしているところを糸蜻蛉が行き来して、湯煙に消えそうだ。消えそうに思えてもまた現れる。初夏のころ生まれる蜻蛉が涼しさを誘う句だ。(高橋正子)

高架線から遠くの夕焼けを見る★★★
手作りの玉葱届く泥つきで★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2015年6月2日 11:12

    御礼
    6月1日の風の句を正子先生に添削して頂き、一段と句が引き締まり有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 迫田和代
    2015年6月8日 14:49

    御礼
    信之先生
    正子先生
    6/7の紫陽花の句に★印のご指導をいただき有難うございました。今私なりの勉強してますので嬉しいです。今後ともご指導をお願いします。