●小口泰與
子雀の片羽根傷めひょこたんと★★★
石走る(いわばし)水や山路の花大根★★★
【原句】浅間嶺を仰ぎし里や花通草
【添削】浅間嶺を仰げる里や花通草★★★
●河野啓一
若葉はや青葉となりぬ孫来る★★★
宇治の里訪れてみる茶摘どき★★★
蕾見て石楠花の苗買い求め★★★
●迫田和代
【原句】本当の緑の風吹く苗代や
【添削】本当の緑の風よ苗代吹き★★★★
「本当の緑の風」は、苗代を吹く風と思う。緑色の本質を言った。柔らかで明るい緑。これこそ、だれもが好きな緑であろう。(高橋正子)
チューリップ真っ直ぐ咲いて空を向き★★★
川沿いの木々の緑も春惜しむ★★★
●黒谷光子
確と芽の出るを確かめ芋植える★★★
種芋の数を数えて畝作る★★★
豌豆の初物を採る一掴み★★★
●桑本栄太郎
<山口、サビエル記念大聖堂>
聖堂の鐘粛々と若葉谷★★★★
聖堂の鐘が粛々と谷若葉に響く。谷の中の聖堂である。谷若葉が聖堂の位置と大きさを目に浮かばせて、句を生かしている。(高橋正子)
若葉風椋の大樹の大聖堂★★★
聖堂のステンドグラスに春日かな★★★
●多田有花
朽ちてゆく木にはつ夏の陽があたる★★★
新緑に包まれ歩く山静か★★★
護摩焚きの香がはつ夏の風に乗り★★★★
清潔感がよい。護摩を焚く清らかな火の匂いが、さわやかな初夏の風に乗ってくる。心身を清められる思いだ。(高橋正子)
●高橋秀之
葉桜の色鮮やかに艶やかに★★★
葉桜や井戸端会議の場所決まる★★★
新緑のうねりが青き空隠す★★★★
「新緑のうねり」が力強い。青空を隠すほどの新緑勢いを「うねり」と見たのがよい。(高橋正子)
●古田敬二
草餅に飛騨の緑の濃かりけり★★★
ソプラノの響くわかばの尼僧堂★★★
廃屋の奥の夕暮れ雉鳴く★★★
●川名ますみ
葉桜の影蒼々と帰宅の途★★★★
葉桜の蒼い影を踏んで帰宅する道。葉桜の蒼に染まり、またその影の蒼を踏み、全身蒼に染まった気持ち。(高橋正子)
戸が開けば湯船いっぱいあやめ草★★★
湯に浮きし菖蒲の朱き根を握る★★★
●小西 宏
杉の木に張り渡されて鯉のぼり★★★★
杉の木に渡された鯉のぼり。山里の庭先か。芳しい杉の匂いがしてきそうだ。緑の中の鯉のぼりが鮮やかに目に映る。(高橋正子)
川沿いの杉木漏れ日の著莪の花★★★
雨上がり土匂いする苺畑★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
「花通草」の句を添削して頂き大変有難う御座いました。
句が「仰ぎし」と「仰げる」では句が活き活きとして素晴らしいです。
大変勉強になりました。
重ねて御礼申し上げます。
お礼
高橋信之先生
高橋正子先生
「杉の木に張り渡されて鯉のぼり」に嬉しいお言葉をお贈りくださり、たいへんありがとうございました。畑近く、山の近くに作られた保育園での風景です。
お礼
正子先生
(苗代に吹く緑の柔らかな風) 正子先生の添削のお陰で 私の言いたかった風になりました。有り難う御座いました。舌足らずの私を感心しております。
お礼
高橋信之先生、正子先生
「若葉谷」の句に★印のご指導と嬉しい素敵なご句評を頂戴しまして、大変有難うございます。
山口のサビエル記念大聖堂は山の中腹にあり大きくてモダンな教会です。鐘は誰でも鳴らせるようになっていて、その音が山合いに明るくそして重みのある音色で響きますと感激しました。
お礼
信之先生、正子先生、
「護摩焚きの香がはつ夏の風に乗り」にご指導とご句評を頂きありがとうございます。
風の中に混じってくる香りに清々しい思いがいたしました。