●小口泰與
いちはつの疾風凌ぎて咲きにけり★★★
ぼうたんの蘂くっきりと花を了う★★★
天つ日を受けてさ迷う鉄線花★★★
●古田敬二
人待てば五月の風来る京都駅★★★
方丈の四角い窓の若葉光★★★
新緑の小倉山から水の音★★★
●祝恵子
子は待てりザザッと噴水上がる時★★★
噴水のやめば集まりダンス輪に★★★
バラの色くるくる回しシャボン玉★★★★
虹色でなく「バラ色」のシャボン玉が新鮮で、観察が確か。バラ色のシャボン玉の球面が近く目に浮かぶ。(高橋正子)
●藤田裕子
登りきて青き山河に埋れおり★★★★
別子銅山であろうか。下から登ってくると、青葉が茂り、青葉を分けて河が流れる。青山河の別世界は、「埋もれて」こそ生まれるもの。命の洗濯のできた一日。(高橋正子)
薫風を窓いっぱいに招き入れ★★★
「わたみたい」空豆ポンと児の剥けり★★★
●桑本栄太郎
短夜の喉の渇きに目覚めけり★★★
小満の朝は”おめざ”と洒落てみる★★★
風抜ける図書館通りやえごの花★★★
●川名ますみ
はつ夏や少年ピアノを弾き止まず★★★★
ピアノの音とはつ夏が「少年」の初々しさを美しく仕上げている。少年の意志によってひき続けられるピアノ。「弾き止まず」に、ピアノ線のような強さがある。(高橋正子)
きらめきは白露草のしべの青★★★
白露草閉じて花弁を降ろしたり★★★
●河野啓一
カモミールの白き香を摘み陰干しに★★★
白鷺の名を冠せらる城のあり★★★
白々と短夜明けて鳥の声★★★
●多田有花
小満や花に囲まれ子らの像★★★★
小満は、二十四節季の一つ。麦の穂が熟れはじめ、農作物の出来にほっと一息つくころ。明るさのある小さな満足感のある季節だ。花に囲まれた子らの像は、子らへの願い。(高橋正子)
藍色の空に月出て夕薄暑★★★
花の名を確かめ巡る薔薇の園★★★
●小西 宏
朝の若葉にひかり散らして雀たち★★★
若葉雨あがれば柔き土の匂い★★★
毛虫ゆれる見えない糸の小さな風★★★
コメント
お礼
正子先生、「青き山河」の句に★印のご指導と句評をいただきまして有難うございます。別子ラインを上へ上へと登っていきました。山の青葉、川の流れ、澄んだ大気、日々の生活から離れとても爽やかなひとときを楽しみました。
お礼
正子先生、5/22の投句に★印のご指導とご講評を賜りまして、感謝いたします。美しいコメントのおかげで「はつ夏」の瞬間が胸にしっかり刻まれました。
お礼
信之先生、正子先生、
「小満や花に囲まれ子らの像」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
小満のころは最もすごしやすいころですね。県立フラワーセンターの噴水わきに子どもたちの銅像がたっています。
お礼
正子先生、★印のご指導ありがとうございます。「バラの色」に素敵な句評を賜りありがとうございます。