5月11日~5月20日(転記)

5月20日(2名)

小口泰與
一陣の風や牡丹のこぼれける★★★★
豪華に咲いた牡丹が、一陣の風に花びらを零してしまった。たっぷりと咲いた花があっという間に散る儚さ。まるで夢のなかの出来事のように。(髙橋正子)

薔薇咲くや居間の玻璃戸を全開に★★★
木道の天へ迂回や橡の花★★★★

多田有花
<金沢21世紀美術館 雲を測る男>
その男夏めく雲を測りおり★★★

<金沢21世紀美術館 緑の橋>
初夏の花壁に奔放なるアート★★★

<金沢21世紀美術館 ブルー・プラネット・スカイ>
人来たり座して五月の空仰ぐ★★★★

5月19日(3名)

小口泰與
山風に百本の薔薇叫びける★★★
水槽の目高三年泳ぐかな★★★
幼子の兄弟喧嘩捩り花★★★

多田有花
椎の花満開しいのき迎賓館★★★
<金沢21世紀美術館>
円形に四角の迷路夏きざす★★★
<金沢21世紀美術館 スイミング・プール>
それらしく見えども泳げぬプールかな★★★★
「スイミング・プール」という展示物。見たとたん泳ぎたいと思うだろうが、実はそれらしく見えるが、泳げないプールなのだ。実際を見ていないが、そんな想像ができて、面白い句だ。(髙橋正子)

桑本栄太郎
ハーブとうカモミール摘み風薫る★★★
すれ違う隘路を行くや若葉晴れ★★★
二鉢の薔薇のつぼみや咲き初むる★★★

5月18日(2名)

小口泰與
水際に鳥の佇む聖五月★★★
かの昔下宿に宿る守宮かな★★★
就中牡丹咲きけり雨後の庭★★★

多田有花
<金沢三句>
夏の夕近江市場で刺身食ぶ★★★
冠雪の白山を見る夏はじめ★★★
自然に、白山が目に入る、見える、ほうが詩情て出ると思います。(髙橋正子)
冠雪の白山見ゆる夏なじめ★★★★(正子添削)
冠雪の白山が見える。見ていると日差しや風に、冠雪の白山があって、すがすがしくて、夏のはじめの季節を強く感じた。(髙橋正子)

初夏や今朝快晴の鼓門★★★

5月17日(4名)

小口泰與
花蜘蛛や昨日会いたる人に似て★★★
天牛の声の高きや手の中に★★★★
ぼたん寺おちこち牡丹満尾せり★★★

多田有花
<金沢城公園三句>
五月かな修学旅行生数多★★★
若葉する石川門をくぐりけり★★★
金沢の城は直線夏浅し★★★★
金沢城は特に横の線を基調とした建築となって、防衛の要素はもちろんあるが、美的な要素も加えられている。縦の線が強調されるゴチック建築にくれべれば、平和的印象がある。それが「夏浅し」とよく合っている。(髙橋正子)

桑本栄太郎
つる薔薇の垂れゐて赤き隘路かな★★★
毛虫ゆくさても人生未だ尽きず★★★
雨上がる午後の日差しや薄暑光★★★

川名ますみ
水彩の花柄揺らすサンドレス★★★
水彩の青の刷られしサンドレス★★★★
白薔薇に手のひらほどの湿り来し★★★

5月16日(2名)

小口泰與
小流れの岸辺明るし九輪草★★★★
小流れの岸辺は、緑のほかに色がなければ、淋しいかもしれない。そこにピンクの九輪草が咲くと、岸辺は目覚めたように明るくなる。九輪草の可愛さが引き立つ。(髙橋正子)

白壁を駆け行く守宮蔵座敷★★★
引き抜かる雑草の根に蚯蚓かな★★★

多田有花
<兼六園三句>
夏浅き水面に唐崎松の枝★★★
日本武尊ここにありけり夏始め★★★
根上松緑陰をたたえおり★★★

5月15日(2名)

多田有花
<兼六園三句>
かきつばた百万石の城下町★★★
緑さす鯰兜の利家像★★★

兼六園池は新樹の影に満つ★★★★
名園として知られる兼六園は、四季折々にの良さがある。今は新樹の影が池に満ちている。それほどに庭園の木々の盛んな様子がうかがえる。「満つ」の効果が大きい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
校門の前に散りばめ桜の実(原句)
校門の前に散らばり桜の実★★★(正子添削)

白線の玉のしずくや青すすき(原句)
「白線の玉のしずく」がわかりにくいです。
青すすき真白き線の葉にとおり★★★★(正子添削)

卯の花の散りし狭庭の垣根かな★★★

5月14日(3名)

小口泰與
鉄線の天を弾きて咲きにける★★★
隠り沼の小梨の花や雲一重★★★
石楠花や暁の冷気を浴びにける★★★★
石楠花はもともと高山に自生する花なので、その姿からは山の気配が感じられる。暁の冷気がひやひやと石楠花の花を包み、朝を迎える清々しさがある。(髙橋正子)

多田有花
<金沢・和倉温泉三句>
初夏のホームへ瑞風入線す★★★★
浅き夏彩なるお好み焼を食ぶ★★★
やかん体ひしゃげ埋もれている五月★★★

桑本栄太郎
青梅の二つ三つ落つ雨の朝★★★
万緑のフロントグラス雨しとど★★★
夕日差す窓の若葉の透きにけり ★★★★

5月13日(2名)

小口泰與
ぼうたんの萼の顕や雨後の朝★★★
夕さりの郵便受けや連理草★★★
百本の薔薇を咲かせし日照雨★★★

桑本栄太郎
との曇る空とや茅花流し吹く★★★
みどりさす在所となりぬ大原野★★★★
「住んでいる大原野がみどりさすところとなった」という嬉しさが読み取れる。「みどりさす」「大原野」は、現実でありながら、風雅な景色。(髙橋正子)

万緑やフロント窓の雨しきり★★★

5月12日(2名)

小口泰與
腹見せて急降下せる目高かな★★★

鳥声に起こさる朝や柿若葉(原句)
「起こさる」は、「朝」を修飾しています。体言(名詞)を修飾する場合、「起こさる」は、「起こさるる」にしなければいけないです。(髙橋正子)
鳥声に起こさるる朝柿若葉★★★★(正子添削)
若葉が輝く朝、鳥の鳴き声に目覚めるとき、幸せを感じる。自然のやさしさに包まれた感覚がいい。(髙橋正子)

黄牡丹の萼となりたる朝かな★★★

桑本栄太郎
木々の枝の躍り明るき若葉風★★★★
刻々と雨の予報や走り梅雨★★★
雨降れば更に明るき柿若葉★★★

5月11日(3名)

小口泰與
分校に敷き詰められし都草★★★
水槽を縦横無尽目高かな★★★
文机に手紙ありけり桐の花★★★

桑本栄太郎
雨上がりポピーの揺るる日差しかな★★★

信号にエンジン止まり夏兆す★★★★
信号がゴーサインである青に変わるまで車はエンジンを止めて待つことになる。エンジンが止まると音よりも車外の町の景色や日差しに目が向く。そのとき、夏の兆しを感じたのだ。(髙橋正子)

木洩れ日の葉蔭ゆれ居り夏は来ぬ★★★

多田有花
採られるを待ちて苺の赤くなる★★★
薔薇眺めおれば番犬に吠えられる★★★
柿若葉つややかにやわらかに★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2022年5月31日 8:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月12日の投句「柿若葉」の句と5月14日の投句
    「石楠花」の句と5月16日の投句「九輪草」の句の投句と5月20日の投句「牡丹」の句の投句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を賜わり大変うれしく存じます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。