5月20日(3名)
小口泰與
甘酒や尾根くだり来た岳人と★★★
蜜豆や湖畔の帽子様ざまに★★★★
蜜豆や湖畔の帽子様ざまに★★★★
湖畔に集う様々な帽子を冠った女性たち。蜜豆を食べながらおしゃべりに花が咲く。
楽しげな湖畔の風景が絵画的に詠まれている。(高橋正子)
信濃の国は母のおはこや洗鯉★★★
多田有花
病院を丸ごと包み青嵐★★★
通院を終えて食せり豆ご飯★★★★
通院を終えて食せり豆ご飯★★★★
白いご飯に緑のえんどうを散りばめた豆ご飯は、いかにも爽やかで健康的。通院のあとの一区切りの安堵で、豆ご飯がおいしい。(高橋正子)
明易し朝日は部屋の深くまで★★★
桑本栄太郎
睡蓮の柵を越え入り池の中★★★
吾が立てば風を呼びたり蘆茂る★★★
風薫る木蔭に集い太極拳★★★★
吾が立てば風を呼びたり蘆茂る★★★
風薫る木蔭に集い太極拳★★★★
5月19日(4名)
小口泰與
郭公や軽き風吹く軽井沢★★★★
四膳目の筍飯や都会の子★★★
夏帽や浮子を手ぐさに湖の風★★★
四膳目の筍飯や都会の子★★★
夏帽や浮子を手ぐさに湖の風★★★
廣田洋一
道のべの白き灯りや花いばら★★★★
道のべの花いばらは、つつましやかな白い花ながら、かたまり咲くと、白い灯りのように思える。楚々とした美しさのある花を称えた。(高橋正子)
花茨大鯉二匹寄り添ひぬ★★★
締め鯖に負けぬ香りの赤ワイン★★★
締め鯖に負けぬ香りの赤ワイン★★★
多田有花
鮮やかや風吹くたびに薔薇の散る★★★★
検温を済ませて入る若葉風★★★
夏つばめ検査を受ける窓の外★★★
検温を済ませて入る若葉風★★★
夏つばめ検査を受ける窓の外★★★
桑本栄太郎
思い出は雲の彼方や揚羽蝶★★★★
思い出を引き出す初めの点としての揚羽蝶。揚羽蝶が飛んでゆく雲の彼方、故郷のほうかもしれないが、そこに思い出がある。思い出ははるかなもの。(高橋正子)
黒雲の集い来たりぬ青嵐★★★
柿の花咲いて地に落つ溝の中★★★
柿の花咲いて地に落つ溝の中★★★
5月18日(4名)
小口泰與
妹に亡き母の声若葉風★★★★
年を取ると、兄弟姉妹に父や母そっくりの声や仕草を見ることがある。この句では、妹の声を聞いて、ふと母の声と似ていることに気付く。若葉風が心地よく吹き、母似の妹の声がきれいに響く。(高橋正子)
滴りや笹生い茂る峠道★★★
秋桜子の名付けし滝や天の原★★★
秋桜子の名付けし滝や天の原★★★
廣田洋一
プリンセスてふ気品も高く薔薇の花★★★
豆の数しっかり見せて莢豌豆★★★★
花豌豆高く伸びけり鳥の声★★★
豆の数しっかり見せて莢豌豆★★★★
花豌豆高く伸びけり鳥の声★★★
桑本栄太郎
ひな芥子や早やも坊主となり来たる★★★
甘き香のリカーショップや夕薄暑★★★★
ととととと樋のしずくや走り梅雨★★★
甘き香のリカーショップや夕薄暑★★★★
ととととと樋のしずくや走り梅雨★★★
多田有花
収穫すスナップえんどう莢えんどう★★★
青空を向いてそら豆育ちけり★★★★
収穫の後緑陰に談笑す★★★
青空を向いてそら豆育ちけり★★★★
収穫の後緑陰に談笑す★★★
5月17日(3名)
廣田洋一
青空に浮き立ちてをり牡丹かな★★★★
たおやかに咲く牡丹もあれば、浮き立って咲く牡丹もある。青空があれば、牡丹もかろやかに花を浮かせたように晴れやかに咲く。「浮き立ちて」は、丁寧な観察。(高橋正子)
休校の庭を明るく薔薇の花★★★
ピンク色丸く浮き立つ薔薇の花★★★
ピンク色丸く浮き立つ薔薇の花★★★
小口泰與
牡丹の散り初めし中なお莟★★★
無人駅出づや渓谷新樹光★★★★
ばら散るやぬか雨の中艶めきぬ★★★
無人駅出づや渓谷新樹光★★★★
ばら散るやぬか雨の中艶めきぬ★★★
桑本栄太郎
歩みゆく丘の田道や谷卯木★★★
木洩れ日を伝い歩めり聖五月★★★
若竹の天まで届く青さかな★★★★
木洩れ日を伝い歩めり聖五月★★★
若竹の天まで届く青さかな★★★★
5月16日(4名)
小口泰與
木の間より日の綾なせる泉かな★★★
青空へ峰峰定かなり新樹光★★★
青空へ峰峰定かなり新樹光★★★
山の常陰や代田の水の濃紺よ★★★★
いつも山の陰になっている代田ながら、水は濃紺。こんこんと湧く水が引かれいるのだろう。濃紺の色を見せる水に驚きの感動。(高橋正子)
廣田洋一
梅の実やほんのり紅く色付けり★★★
青梅やかくれんぼする子らの声★★★★
長き脚すらりと伸びる水着かな★★★
青梅やかくれんぼする子らの声★★★★
長き脚すらりと伸びる水着かな★★★
多田有花
いただきしトマトを朝の食卓に★★★
茄子紺の深きを三つ求めけり★★★
画面越しに友と再会若葉寒★★★★
茄子紺の深きを三つ求めけり★★★
画面越しに友と再会若葉寒★★★★
桑本栄太郎
山頂の雨や筍流しかな★★★★
溝川の流るる丘や谷卯木★★★
木斛の花の夕闇明るかり★★★
溝川の流るる丘や谷卯木★★★
木斛の花の夕闇明るかり★★★
5月15日(4名)
廣田洋一
ほの白き竹林に青今年竹★★★★
登校子の声かけて行く花あやめ★★★
花あやめ並び咲きたる白あやめ★★★
登校子の声かけて行く花あやめ★★★
花あやめ並び咲きたる白あやめ★★★
小口泰與
妻と差す縁台将棋ほととぎす★★★
代掻の棚田や鳶は空均し★★★
代掻の棚田や鳶は空均し★★★
噴井にも硬貨投げいる異邦人★★★★
泉に硬貨を投げ入れると願いが叶うとされて有名なのは、ローマのトレヴィの泉。きれいな泉を見るとコインを投げ入れたくなる心理が働くのか、日本の噴井にも外国人がコインを投げ入れていた。ちなみにトレヴィの泉には、年間1億9千万円くらいのコインが投げ込まれるという。(高橋正子)
桑本栄太郎
あまき香の道のすがらや忍冬花★★★
山際の映る水田や蛙鳴く★★★
夕刻の雨の卯の花腐しかな★★★★
山際の映る水田や蛙鳴く★★★
夕刻の雨の卯の花腐しかな★★★★
多田有花
少しずつ斑点増えるバナナかな★★★
マグカップ今日より新し新樹光★★★
楠若葉囲む煉瓦の美術館★★★★
マグカップ今日より新し新樹光★★★
楠若葉囲む煉瓦の美術館★★★★
5月14日(4名)
小口泰與
二年とか目高の寿命いわれけり★★★
草を切る利鎌一閃夏燕★★★★
園庭を縦横無尽蟻の列★★★
草を切る利鎌一閃夏燕★★★★
園庭を縦横無尽蟻の列★★★
廣田洋一
水遊び家族総出で見守れり★★★
白き塀建物囲ひ街薄暑★★★★
散歩道人と出会はぬ夕薄暑★★★
白き塀建物囲ひ街薄暑★★★★
散歩道人と出会はぬ夕薄暑★★★
多田有花
肉じゃがや新じゃが皮を剥かぬまま★★★★
新じゃが芋が出回るようになった。小さい新じゃが芋は、皮を剥かなくて丸のまま肉じゃがなどにするとおいしい。季節感たっぷりのうれしいお菜だ。(高橋正子)
たたずんでまた走り出す蜥蜴かな★★★
沖縄の思い出アロハシャツを出す★★★
沖縄の思い出アロハシャツを出す★★★
桑本栄太郎
山の端と甍を映す代田かな★★★★
じゃが芋の花の盛りや丘の畑★★★
山すその里に臨むや風五月★★★
じゃが芋の花の盛りや丘の畑★★★
山すその里に臨むや風五月★★★
5月13日(4句)
小口泰與
仰ぎ見る一ノ倉沢夏燕★★★★
荒々しい谷川岳を象徴する一の倉沢。仰ぎ見ると夏燕がさっそうと翻っている。潔い景色に夏山が恋われる。(高橋正子)
業績を衒う人おり夏出水★★★
磴上りくる人おらず夕牡丹★★★
磴上りくる人おらず夕牡丹★★★
廣田洋一
赤シャツに白スカートの金魚かな★★★
大甕に空けし袋の金魚かな★★★★
花の色少し控えめさつきかな★★★
大甕に空けし袋の金魚かな★★★★
花の色少し控えめさつきかな★★★
多田有花
夏野菜たっぷり育つわが畑★★★
明易き窓仰ぎ見てひと眠り★★★
あの羽音に蚊取線香を出しぬ★★★
明易き窓仰ぎ見てひと眠り★★★
あの羽音に蚊取線香を出しぬ★★★
桑本栄太郎
わらわらと葉裏白きや風薫る★★★
田植え花咲いて故郷を想い居り★★★★
田植え花はタニウツギのこと。この花が咲くと田植えをしてよいと目安にされた。今はさまざまな稲の品種があって、これに限らないが、故郷ではこう言われていたのだろう。タニウツギが咲いて故郷のことを思い出した。(高橋正子)
木々の枝の大きく揺るる青嵐★★★
5月12日(4名)
小口泰與
夏霧や神の隠せし牧の馬★★★
九嶺を隠す榛名の雲の峰★★★
逞しきD51駆ける日雷★★★★
九嶺を隠す榛名の雲の峰★★★
逞しきD51駆ける日雷★★★★
廣田洋一
麦秋の野に声上げる親子連れ★★★
コンバイン道をふさぎて麦の秋★★★★
麦刈りは最近めっきり見なくなったが、季節としての麦の秋には、なつかしさが漂う。コンバインがわが物顔に道を占領しているが、取り入れときは、主役のコンバインに道を譲らねばならぬだろう。(高橋正子)
麦秋や笠智衆に原節子★★★
多田有花
太公望並ぶ突堤夏浅し★★★★
鹿よけの柵に囲まれしゃが咲きぬ★★★
少し影ある場所が好きしゃがの花★★★
鹿よけの柵に囲まれしゃが咲きぬ★★★
少し影ある場所が好きしゃがの花★★★
桑本栄太郎
こつ然と塀の中より揚羽蝶★★★
歩みゆく妻の出掛やサングラス★★★★
妻が出かけるのか、歩いてくる。見れば、サングラスをかけているせいか、いつもの妻と少しちがって、新鮮な妻である。(高橋正子)
母の日の母はなけれど夢に乞う★★★
5月11日(4名)
小口泰與
薫風や水の石切り子も真似て★★★★
上野(こうずけ)は赤城を楯に麦の秋★★★
上野(こうずけ)は赤城を楯に麦の秋★★★
古代より水の森てふ夏の雨★★★
廣田洋一
さわさわと光振りまく柿若葉★★★★
柿若葉に対して「さわさわ」との感覚は新しい。風がなければ、「さわさわ」とはうまれない言葉だろう。柿若葉に風が吹き、柿若葉は光を振りまくことになる。(高橋正子)
車椅子しばし休めり柿若葉★★★
赤目高一緒に入れる金魚鉢★★★
赤目高一緒に入れる金魚鉢★★★
桑本栄太郎
老鶯と云えど確たり朝の藪★★★
若竹の早くも届く天の丈★★★
陸橋の高さにありぬ橡の花★★★★
若竹の早くも届く天の丈★★★
陸橋の高さにありぬ橡の花★★★★
多田有花
雨音のにわかにジャーマンアイリスへ★★★
蚕豆を初めて育て塩ゆでに★★★
晴れし午後遠くに夏の雲生まる ★★★★
蚕豆を初めて育て塩ゆでに★★★
晴れし午後遠くに夏の雲生まる ★★★★
コメント