小口泰與
畑打や次つぎ鳥の飛来せる★★★★
風も無き里の旅館の朝寝かな★★★
たんぽぽや庭を駆け來る子らの声★★★
多田有花
雨宿りする人ひとり春の雨★★★
惜春の日本画に影なかりけり★★★★
どれかの日本画を思い出してみると、影があるような印象の画もあるが、影というより、陰翳として思い浮かぶ。油絵に比べ平坦な日本画に、逝く春を惜しむ淡い感情が重なって思われる。(髙橋正子)
朝一枚上着の欲しき四月尽★★★
桑本栄太郎
楓葉の影の揺れ居り四月尽★★★★
ジャスミンの赤き花芽の尖りけり★★★
蚯蚓出で自死かと想う日差しかな★★★
4月29日(3名)
小口泰與
カーテンの生地かえており弥生尽(原句)
カーテンの生地のかえられ弥生尽★★★★(正子添削)
弥生も今日で終わりかとソファに座って寛いだのだろう。目を窓に移すとカーテンの生地がかろやかな生地に変わっている。気持ちもが夏へと誘われていく。(髙橋正子)
山独活を婆は三和土にそっと置き★★★
天空をくるりと周り揚雲雀★★★
多田有花
眠らんと欲すれば春の蚊の襲来★★★
夏近し耳元にはや蚊の羽音★★★★
午後よりは嵐となりぬ昭和の日★★★
桑本栄太郎
こつ然と現れる消える揚羽かな★★★
ベランダの鉢の転がる春嵐★★★
電蓄を聴いて過ごしぬ昭和の日★★★
4月28日(3名)
小口泰與
大いなる大利根川の雪解かな★★★
忽然と芽吹く朝や庭の木木★★★★
春障子田川に洗う草刈機★★★
多田有花
黒板消しみな真っ白なる遅日★★★★
文房具あれこれ試し春惜しむ★★★
裏の家庭いっぱいの躑躅かな★★★
桑本栄太郎
虎杖のこんな処や石垣に★★★★
虎杖は、昭和のころは子どもたちにはお八つ代わりの食べ物であったし、塩漬けにされ貯蔵もされていた。その旺盛な繁殖力で、思わぬところに、石垣の隙間に、逞しく育っている。今それを折りとって食べることもないだろう。(髙橋正子)
治療終え戸外に出れば躑躅燃ゆ★★★
鶯の訛りなりしかホーケチョビー★★★
4月27日(3名)
小口泰與
大いなる浅間の雪解自ずから★★★★
チューリップ自ずと開く空の青(原句)
「空の青」が取って付けたような印象で、一句に馴染まないです。(鷹はh氏正子)
青空や自ずと開くチューリップ★★★★(正子添削)
チューリップは、気温の上昇につれて開き、夕方になり気温が下がると閉じる性質がある。晴れて青空の下なら、気温が上昇し、それにつれてチューリップは徐々に、開花する。科学的にはそうだが、「自ずと開く」にチューリップの自然な意思が感じられる。(髙橋正子)
小綬鶏や児の自転車の覚束無★★★
桑本栄太郎
朝日透き美味しそうなる若葉かな★★★
雨降れど天の明るき菜種梅雨(原句)
「菜種梅雨」と「雨降れど」は意味的に重複していますので、添削しました。(髙橋正子)
どこまでも天の明るき菜種梅雨★★★★(正子添削)
パトカーの流れに添いぬ春の雨★★★
多田有花
刈り込みの形のままに平戸つつじ咲く★★★
講義しておればいつしか春の汗★★★
黄金週間アニメの聖地へ出かける子★★★
4月26日(3名)
小口泰與
熊蜂の花粉まみれの唸りかな★★★
ぴょんぴょんと二羽の頬白芝の上★★★
竹藪の中より雉の高き声★★★
桑本栄太郎
春雨や園児ひとりの送迎バス★★★
さまざまの匂い立ち居り春の雨★★★
山藤の垂るる門扉や朝の雨★★★
多田有花
永き日や書き味のよき万年筆★★★★
日が永くなった。時間が増えた感じで、追いかけられるような忙しさはない。万年筆で何か書いてみる。書き味のよさにささやかな嬉しさ。「永き日」のおかげ。(髙橋正子)
書けばそこに文字の生まれて春深し★★★
春陰や効かぬ薬は飲まぬこと★★★
4月25日(3名)
小口泰與
花楓中学生の男女かな★★★
おだまきや雨のひと日の雀達★★★
天敵に蜜蜂尻を揃えけり★★★
多田有花
春たけて軽やか小さきオープンカー★★★★
春陰やマーカーの黒くっきりと★★★
佐保姫と相談今日の服決める★★★
桑本栄太郎
姫女苑のうすむらさきや風に酔う★★★★
姫女苑の花期(6月~10月)はハルジョオンの花期(4月~7月)に2か月ほど遅れている。似た花であるが、この句では姫女苑が詠まれている。「風に酔う」は感覚的に捉えなければいけないが、心地よい、少し強めの風に身をたくしたように揺れている情景であろう。(髙橋正子)
雨後と云う春筍や竹林に★★★
山藤のなだれ咲きたる狭庭かな★★★
4月24日(3名)
小口泰與
渓流の巌を従え山躑躅★★★
雨の中樋のごときチューリップ★★★
颯爽とハイヒール行くスイートピー★★★
多田有花
春雨静かモーツァルトのピアノ曲★★★
春雨やむ筍ご飯炊きあがる(原句)
①「・・やむ」②「あがる」と終止形となって、切れが強すぎます。①と②の関係は「不即不離」が原則です。(髙橋正子)
春雨やみ筍ご飯炊きあがる★★★★(正子添削)
春雨に閉じ込めながら、筍ご飯は炊飯中。筍ご飯が炊きあがると同時に春雨があがり、偶然ながらも主役は完全に筍ご飯。舌つづみを打たれたことだろう。
(髙橋正子)
対岸に房垂れ初めし藤の花★★★
桑本栄太郎
降りいても天の明るさ菜種梅雨★★★
ムスカリの雨の団地に群れ咲きぬ★★★
午後五時の小ぬか雨降る暮春かな★★★
4月23日(3名)
小口泰與
畦道に鞄五つや葱坊主★★★
囀りや数多出土の馬埴輪★★★
夕さりの浅間南面雪解かな★★★
多田有花
燕の巣かけたる下に新聞紙★★★
春筍いりませんかとLINE来る★★★
いただきし春筍を焼き食べる★★★
桑本栄太郎
木洩れ日の影を踏み行く夏近し★★★★
木洩れ日の影がちらちら道に落ちると、夏が近いと感じる。木洩れ日の影を踏み行く木下がうれしい。(髙橋正子)
ベランダに木瓜薔薇咲く団地かな★★★
朝日差すガードレールや菫咲く★★★
4月22日(3名)
小口泰與
紅木瓜や一朶の雲の山離れ★★★
山藤や浅瀬遡上の魚の数★★★
海棠や小紋の人を訪える★★★
多田有花
晩春の激しき雨の一夜かな★★★
講義終えともに語りぬ春暑し★★★
飛行機雲幾筋集め春の空★★★★
春の空もいろいろな様を見せる。飛行機雲が幾筋も空に引かれ、自在な線を描いている。ふんわりと消えそうな飛行機雲も、今伸びている飛行機雲も。自由な春の空がいい。(髙橋正子)
桑本栄太郎
藤棚の下の唸りや虻の昼★★★
こつ然と現れ去りぬ揚羽かな★★★
父祖の地にいざ帰らばや花蘇芳★★★
4月21日(2名)
小口泰與
はこべらや兎は園の人気者★★★
花薺牛舎に続く径の幅★★★
クレソンや田川の水のごうごうと★★★
桑本栄太郎
メゾンとう玄関なりぬ花みずき★★★
音弾むテニスコートや風光る★★★
春潮の遥か遠くに隠岐の島★★★★
遙か遠くに隠岐の島が見え、日本海には今、春潮が流れている。それだけと言えばそれだけの景色だが、歴史を振り返れば遠流の島である。それ以上に作者にとっては故郷の地から眺められる目に焼き付いた島である。冬の厳しい日本海から変容した春潮の流れる日本海が穏やかで、故郷を甘やかに思い出させている。(髙橋正子)
コメント