4月11日~20日


4月20日(7名)

●谷口博望(満天星)
カラフルな雨傘さして牡丹咲く★★★
白牡丹めしべは紅の実を孕み★★★
松の花池に揺蕩う影に鯉★★★★

●小口泰與
里山の鳥を産み出す桜かな★★★
木のもとへ画布をたてけりしゃぼん玉★★★★
のどけさやチップスターのまるき筒★★★

●廣田洋一
花の毬ときに重たき八重桜★★★
校庭に子らの声湧く八重桜★★★

タンポポの種飛ぶ吾も旅支度★★★★
タンポポの種も飛び立つから私もそろそろ旅へ。ひょうひょうとした軽さがいい。(高橋正子)

●古田敬二
丘に来て蒲公英の絮街へ吹く★★★★
遠望のビルへ蒲公英の絮を吹く★★★
蒲公英の絮吹く平和の落下傘★★★

●河野啓一
春光の野山に街に煌めきて★★★
千里丘陵筍掘りの季節かな★★★
藤棚の花穂短くて少し揺れ★★★★

●祝恵子
子ら遊ぶ踏みし後あり蓮華草(原句)
子ら遊び踏みし跡ある蓮華草★★★★(正子添削)
蓮華草が咲いている田や野を見つけると、入って遊んでみたくなるのは大人になっても変わらないだろう。子どもなら、実際に実行する。やっぱり入って遊んだのだという作者の思いと、子供たちのほほえましさ。(高橋正子)

日の当たり蚕豆厚く膨らみぬ★★★
からまりて鉄線のぼり花を待つ★★★

●桑本栄太郎
詰草を手に園児等の散歩かな★★★★
木蔭なる三葉つつじや風の道★★★
丁度良き木蔭となりぬ藤の棚★★★

4月19日(8名)

●河野啓一
見上げれば燃え盛りいて樟若葉★★★
町並みを吹き抜けてゆく若葉風★★★★
草の芽の伸び極まりて春は逝く★★★

●小口泰與
星おぼろ百年続く銘菓かな★★★
遅き日や俳句俳句の我が時間★★★
揚ひばり農に昭和を生きし祖父★★★★

●満天星
花あけび紫色を実に託し★★★★
葉桜に椋鳥の群れ闊歩して★★★
さみどりのアメリカ楓に昼の月★★★

●廣田洋一
道の端赤く染めたる躑躅垣★★★★
道野辺の日陰に浮きし白躑躅★★★
たんぽぽの黄に染まりたる狭庭かな★★★

●多田有花
森が鳴る音に包まれ春山路★★★★
風のある日、春の山路に入ると、風がごうごうと吹いている。森が鳴っている。それほど山中に風が吹いているとは想像しにくいが、森を吹く風の量には驚く。(高橋正子)

春荒れに落ちたる枝を踏み歩く★★★
横笛を吹く人桜の下にあり★★★

●桑本栄太郎
青空の木洩れ日眩し藤の棚★★★★
御衣黄の八重の桜や女子寮に★★★
堰水の飛沫まぶしき春の昼★★★

●川名ますみ
ダリアの芽触れてみよとて差し出さる★★★
母が持つ鉢のダリアの芽を触る★★★★
ダリアの芽硬きが土の中にあり★★★

4月18日(5名)

●小口泰與
朝日差す渦巻く瀞へ落椿★★★★
初花の一房落とす鳥の声★★★
順光の桜の映ゆる空の色★★★

●谷口博望(満天星)
大島てふ白と緑の遅桜★★★★
初めての黄花木蓮かぐわしき★★★
ペンギンの吾子抱えたる水芭蕉★★★

●廣田洋一
葉に隠れひっそり咲きし灯台躑躅★★★
蕗の葉の裏返りおる露天風呂★★★★
川風に花弁の幕はためけり★★★

●河野啓一
紫雲英咲く畔道高き鳥の声★★★★
この句は、「紫雲英咲く畔道」と「高き鳥の声」に分かれ、いわゆる句またがりの句。紫雲英の花が畦道に咲き、鳥が元気よく鳴いている。半日をこんなところで過ごしたら、どんなに良いだろうか。日本の長閑な大切な風景。(高橋正子)

桜鯛跳ねる間もなし網の中★★★
夏めきて日ごと若葉の濃くなりぬ★★★

●桑本栄太郎
赤信号の交差点なり虻の昼★★★
エントランスに引越し荷物や花みづき★★★★
しべ降りて赤き地道の散歩かな★★★

4月17日(6名)

●小口泰與
揚ひばり長き裾野へ雲の影★★★★
山桜岩を越えゆく濁り水★★★
さえずりやキャンピングカーの展示会★★★

●河野啓一
能勢街道農産物盛る道の駅★★★
蚕豆をさっぱり茹でて缶ビール★★★★
いかなごのくぎ煮のかおり魚の棚★★★

●谷口博望 (満天星)
大いなる果実夢見る花梨かな★★★
蕾むまま黄心樹の花散り初みぬ★★★
矢返りを忘れし頃の初燕★★★★

●廣田洋一
葉桜や若き命の息吹かな★★★
葉桜や若かりし日々思い出す★★★★
葉桜やその葉に隠す恋心★★★

●桑本栄太郎
かさこそと春の落葉やうすみどり★★★
グランドの部活の声や花は葉に★★★
花みづき園児帰園のころとなる★★★★

●多田有花
八重桜のつくる木陰に縦列駐車★★★★
八重桜が咲くころは春の酣。気温も上がり、日の光も強くなる。八重桜が木陰を作るところへ車が縦列に並ぶ。気候条件だけでなく、人が八重桜の下に車を止めたい気持ちもあるだろう。それで、こんな光景になった。(高橋正子)

春荒れや地震襲いし地を思う★★★
春嵐去り白雲の疾走す★★★

4月16日(7名)

●廣田洋一
春深し二日がかりの地震生れる★★★
これは大地のテロなりや春の地震★★★
春寒し揺れる大地に夜を明かす★★★★

●迫田和代
葉桜になった土手道人まばら★★★★
囀りで地震の二ユース木の上で★★★
春野より明るく響く春の歌★★★

●小口泰與
花吹雪鯉のあぎとう夕まずめ★★★
里山の初花囃す風の中★★★
山里の田川や今朝の雪解風★★★★

●河野啓一
種まきや勿忘草の昔かな★★★
ようやくに萌え出すあかね樟若葉★★★★
故郷の庭遠くなり勿忘草★★★

●川名ますみ
銀杏の芽已にその葉のかたちして★★★★
銀杏の芽吹きはほかに木々に少し遅れる。桜が散るころになると、成長した銀杏の葉と同じ形の小さな葉が芽吹く。小さな葉が成長した葉そっくりで、かわいくほほえましい。(高橋正子)

よりひらき陽を浴びむとす白躑躅★★★
通院にカメラ携え木の芽晴★★★

●桑本栄太郎
<新山口駅前>
笠ふかき山頭火の像春愁う★★★★
其中庵の案内看板春の昼★★★
地酒とて”山頭火”とや春の駅★★★

●谷口博望(満天星)
著莪の花筧の音に震いたり★★★★
大輪のポピーの花や紙の様★★★
二年越しの再会やリラの花★★★

4月15日(5名)

●河野啓一
柿若葉きずな保ちつ空に伸び★★★
やわらかな朝の光や木々芽吹く★★★
雪柳門辺に揺らせ静かなる★★★★

●小口泰與
一輪の花の開花を見つけたり★★★
初花や今朝の赤城の彫り深し★★★★
肩に背負うギターケースや春の鳥★★★

●桑本栄太郎
<新山口駅にてS・L見学>
野に山に汽笛遠のく春思かな★★★
幼子の機関車見学春うらら★★★★
機関車の前でピースや春の昼★★★

●小川和子
ふらここを漕ぐ子らよ跳べ高みまで★★★★
ふらここ、つまり、ぶらんこを子どもたちが漕いでいる。だんだんと勢いづくのを見ているうちに、高い空まで漕いでくれよ、空の中の子どもとなってくれよと、思いが膨らみ、やがて子どもは、幼いころの自分と重なる。(高橋正子)

朝風に息づきおりし花林檎★★★
珈琲店出でて目に染む花みづき★★★

●多田有花
四手桜ふたたび雨となる気配★★★
桜散るころの一夜の雨嵐★★★★
心地よし霞桜に吹く風は★★★

4月14日(4名)

●小口泰與
畑人も知らぬ畷の雉子の巣★★★
春の夢のれんの紺の薄れけり★★★
揚ひばりテラスに二つ寝椅子かな★★★

●廣田洋一
花弁を浮かべて光る苗代田★★★★
苗代に張られた水に桜の花びらが浮かび、陽を受けてまっ平らに光っている。散った花、太陽に光る苗代の水。季節の繊細な変わり目がよく表現されている。(高橋正子)

苗代のさみどり清く伸びにけり★★★
懐かしや友の掻きたる苗代田★★★

●古田敬二
谷深し桜一片散る速度★★★★
谷に散る桜の一片の行方を見ておれば、谷が深いことゆえの速度が面白い。一片の散る花びらに谷がますます深く、大きな自然が思える。(高橋正子)

鳥影の梢に動けば桜散る★★★
雨あがる芽吹きの森のまぶしくて★★★

●桑本栄太郎
<京都から山口へ新幹線車窓>
草青む中洲さざれや吉井川★★★
岡山を出でてうす紅桃の花★★★★
トンネルを出でてトンネル山笑う★★★

4月13日(4名)

●谷口博望(満天星)
水色の蕊爽やかに花水木★★★★
八重桜白腹も来て見上げたる★★★
花蘇芳の向こうに翡翠ビデオ撮る★★★

●小口泰與
渡良瀬川(わたらせ)の菜の花明り蒼き空★★★★
もくれんの雀や朝の地震定か★★★
青柳を借景として桃の花★★★

●桑本栄太郎
麗かに街道ゆけば虫篭窓★★★
街道の郷倉(ごうぐら)白く桃の花★★★★
ふるさとは遠くになりぬ啄木忌★★★

●河野啓一
鳥引くと便り来たれり薩摩より★★★★
「薩摩」という地名が効いた。鳥引くという「便り」であれば、南のくにの「薩摩」がいい。「春来る」のいい便りが届いたのだ。「鳥引く」は「鳥帰る」のこと。(高橋信之)

先達の足跡踏んで芽吹き山★★★
落ち椿直ぐに鳥来る門辺かな★★★

4月12日(5名)

●谷口博望(満天星)
糸桜番う軽鴨睦みつつ★★★
美しきうなじを見たり花海棠★★★
晩鐘や桜蕊踏む散歩道★★★★

●小口泰與
あけぼのの風にほぐるる楓の芽★★★★
青柳や川瀬にまじる鳥の声★★★
朝寝せりもろ鳥の鳴く雑木山★★★

●河野啓一
さみどりの聖火や空の欅若葉★★★
保育園定数足りず柿若葉★★★
芽吹く木に眩しき朝日鳥の声★★★★

●廣田洋一
紅色の鈴垂れしごと花海棠★★★
海棠や読経の声に眼を覚まし★★★★
紅さして濁世受け入れ花海棠★★★

●桑本栄太郎
<同期四人による洛西散策>
数条の飛行機雲や花菜晴れ★★★
街道の辻の古木た桜散る★★★

下りゆくだらだら坂や揚ひばり★★★★
だらだらと長閑に下ってゆく坂道に、下って行く人とは逆に、ひばりが鳴きながら空へ揚がってゆく。揚げひばりの声は、西洋の詩人には歓喜の歌と聞こえる。よい洛西の散策だったと思われる。(高橋正子)

4月11日(4名)

●谷口博望(満天星)
烏来るメタセコイヤの巣の中へ★★★
蒲公英の綿毛さわれば風に飛ぶ★★★★
花曇朽木に今日も翡翠来る★★★

●小口泰與
初つばめ畦川の水走り出す★★★★
つばめが来たうれしさが、生きいきとした季節が来たうれしさが、「畦川の水走り出す」によく表されている。畦川は田んぼを巡って流れている浅い小さな小川。田植えの準備が進んで、水が走り出している。
いい季節だ。(高橋正子)

山風を含みあえかな牡丹の芽★★★
揚ひばり田川の流れらんらんと★★★

●廣田洋一
花びらの波を打ちつつ道渡る★★★★
ザリガニを捕りたる池や春惜しむ★★★
赤白黄整列しをるチューリップ★★★

●河野啓一
松原に句碑ある浜辺春の潮★★★
空高く伸び行く欅若葉かな★★★★
今は昔浜寺公園貝拾い★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2016年4月12日 9:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月11日の「初つばめ」の句を秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 河野啓一
    2016年4月14日 18:21

    御礼
    高橋信之先生
    4/13の投句に星印によるご指導を賜り、「鳥引くと便り来たれり薩摩よりの句にすばらしいご評をいただきまして誠に有難うございました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。