4月11日~20日


4月20日(4名)

多田有花
楓の芽ほぐれゆくほど輝きて★★★★
楓は小さな芽からほぐれて、若緑の美しい葉を広げるようになる。芽がつやつやと輝くものもあるが、楓は、ほぐれゆくほど輝く新緑がうつくしい。(高橋正子)

はや木陰恋しきはなみずき咲けば★★★
木の芽風駅前書店閉店す★★★

小口泰與
あえかなるばらの新芽や風の中★★★
雲も無き山家に干さる蕨かな★★★★
名にし負う大和島根の櫻かな★★★

廣田洋一
富士を背に炭火赤々栄螺かな★★★★
炭火を真っ赤に熾して焼き栄螺を楽しむ。香ばしい匂いが漂う。背景には富士の山があり、長閑な景色に美味しい栄螺。うらやましい。(高橋正子)

壺焼きや香り撒きつつ食卓に★★★
江の島の風の香りや焼栄螺★★★

桑本栄太郎
田道行く田面吹きぬけ風光る★★★
ゆつたりと発電プロペラ春闌くる★★★★
天よりの声吹き下ろし揚ひばり★★★

4月19日(3名)

廣田洋一
そこだけは紫光る藤の棚★★★★
藤垂れて亀は甲羅を干しにけり★★★
口開ける鯉に枝垂れる藤の花★★★

小口泰與
雨後の朝ことに華やぐ眠花★★★
夕さりのやわき落花に包まれし★★★
たんぽぽや榛名に昼の月宿す★★★★

桑本栄太郎
花虻の唸り声聞く異郷かな★★★★
異郷に佇めば、耳も敏くなる。花々が咲き乱れる中、花虻が唸るような大きな羽音を立てる。春爛漫のなか暴れ者のような虻ではあるが、あたりが皆いきいきとしている証拠に思える。(高橋正子)

藤棚の風のむらさき昼下がり★★★
花びらの名前も知らず春惜しむ★★★

4月18日(3名)

古田敬二
  兄、四十九日法要
若葉山超えて涅槃に至るらん★★★
納骨す遅き桜のふるさとに★★★★
「遅き桜のふるさと」にすべての思いが込められている。しみじみと心に染みる句だ。(高橋正子)
納骨の墓石の傍に濃き菫★★★

小口泰與
うぐいすやページをめくる手の遅れ★★★
蜥蜴出てはや奥つ城へ遁走す★★★
榛名嶺にかしずく雲や花蘇芳★★★★

廣田洋一
只管徒歩見れども見えず遍路かな★★★
通学路遍路宿への道しるべ★★★★
一斉に金剛杖持つバス遍路★★★

桑本栄太郎
眠気来る棚に佇む虻の昼★★★
藤棚の風むらさきや昼下がり★★★★
昼下がり、藤房が風にさらさら揺れ、風をむらさきに染めている。昼下がりの眠くなるような心静かで」明るいときが優美だ。(高橋正子)

縄跳びの少女等集う春の夕★★★

4月17日(2名)

廣田洋一
結び目をゆつくりほどき花水木★★★
歩道橋を見上げて揺れる花水木★★★★
病院のシャトルバス待つ花水木★★★

小口泰與
円墳の百千の落花あびており★★★
青麦や利根の流れは荒れ催い★★★★
青麦に風が出てきたのだろうか。利根川の流れは荒れそうだ。青麦と利根川の荒れそうな流れの取り合わせ。この季節は強い風がよく吹くということでもあろう。(高橋正子)

木の芽時諸刃の剣の酒を飲★★★

4月16日(3名)

川名ますみ
石楠花の嵐の中を咲き初むる★★★★
花びらの風に乗り行くチューリップ★★★
春嵐ピンクの花弁ころげゆく★★★

小口泰與
退職の人を囲みし花筵★★★
夕さりの風の物言う落花かな★★★
ちる櫻犬の骨壷妻が抱きむ★★★★
可愛がってともに暮らしていた犬が桜が散る季節に亡くなった。骨壺を抱く妻は、いとし子の骨を抱くよう。桜の季節に逝ったのがせめてもの慰みと言えるだろうか。(高橋正子)

廣田洋一
舐められてゆらり立ちける仔馬かな★★★
仔馬はね光ばら撒く牧の朝★★★★
春の朝の牧場がいきいきとしているのは、全身を光らせて跳ねまわる仔馬の姿。眩いばかりの牧場の朝の仔馬と作者の喜びが感じられる。(高橋正子)

親譲り白き星持つ仔馬かな★★★

4月15日(3名)

多田有花
にぎやかに木の芽の山の緑色★★★
地下を出る東西線や風光る★★★★
東西線は東京メトロの東京・中野から千葉・西船橋の東西を走る路線。地下から地上の線路に出たときの明るさは、なにげなく嬉しいものだ。外の景色を見れば、明るい。都会の中で、「風光る」を強く感じる時だ。(高橋正子)

家並みが途切れ車窓に春の海★★★

小口泰與
夕暮の古墳もとおる櫻かな★★★
利根川の流れもとより雪解かな★★★★
もの憂きは妻の催促春の雷★★★

廣田洋一
地を這ふ根浮き上がりける竹の秋★★★
公園の裏山抜ける竹の秋★★★★
竹とんぼ追いかける子や竹の秋★★★

4月14日(3名)

小口泰與
あけぼののしだれ柳の凭れあう★★★
舞いもつる蝶や山風吹きにける★★★★
山風の荒さを蝶の舞に見た。「舞いもつる」蝶の翅が破れはしないかと思うほどの山風。虚子の句に「山風の蝶を荒しと思はずや」がある。時に蝶は激しく舞うものだ。(高橋正子)

★初蛙森の沼地に響きおり/多田有花
初蛙の声を聞くと、心がより自然へと向き、活力が湧く気持ちになる。情景がよい。(高橋正子)訪ね来る友をもてなす君子蘭★★★

多田有花
オーベルジュ芽吹きの山の真ん中に★★★
八重桜影に憩いし車あり★★★

初蛙森の沼地に響きおり★★★★
初蛙の声を聞くと、心がより自然へと向き、活力が湧く気持ちになる。情景がよい。(高橋正子)

廣田洋一
チューリップ許可なく首を落とされぬ★★★
白つつじ日毎濃くなる桜色★★★

川縁のなだれ咲きたる躑躅かな(原句)
川縁のなだれ溢るる躑躅かな★★★★(正子添削)
「咲きたる」は、この句の場合言わなくても分かるので、その4音を使いましょう。

4月13日(4名)

廣田洋一
落椿八重の姿を失はず★★★
落椿掃くには惜しき色香かな★★★★
落椿天を仰ぎて静まれり★★★

小口泰與
うぐいすや朝の散歩の距離伸ばす★★★★
うぐいすの長閑な声。朝の散歩もつい遠くまで歩いてしまう。心も体ものびのびとなる。(高橋正子)

次次に雀飛び来る花楓★★★
散る花を追う子の帽子ふわりかな★★★

川名ますみ
小さき葉を揺らしてやさし木の芽風★★★
風光る萌えしばかりの葉もひかる★★★★
「風光る」は見えるかぎりの世界一面。萌えたばかりの葉も日に風に輝いている。すべてに風光る季節だ。(高橋正子)
木の芽風双子つぎつぎ滑り台★★★

多田有花
腹見せてゆっくりと飛ぶ燕かな★★★★
花終わりしあとは静かな午後の雨★★★
八重桜ここより山へ登る道★★★

4月12日(4名)

廣田洋一
山吹の土手になだるるお濠端★★★★
金網をはみ出し咲きし濃山吹★★★
日を浴びてこんもり揺れる八重山吹★★★

小口泰與
花万朶利根濁りたる流れなり★★★★
大屋根を覆う櫻や風の中★★★
見上げたる花に疾風や丘の上★★★

川名ますみ
花屑にまみれアルパカ草を食む★★★
ゾウガメの背より落花の滑り落つ★★★
花々の白に重なり木の芽張る★★★★

多田有花
山下りて浸かる日永の露天風呂★★★
山あいの町いちめんの桜かな★★★★
山あいの小さな町。町はいちめんの桜に埋め尽くされた、桜花爛漫の満ちて静かな風景を見せている。(高橋正子)
稜線は芽吹きの影に覆われる★★★

4月11日(2名)

小口泰與
昇る日に斑の襞の雪解山★★★★
鶯や暁の畑の尼法師★★★
蒼穹をいろどるおかめ櫻かな★★★

廣田洋一
胸元の華やぐ色や春ストール★★★★
洋服の胸元にきれいな色のスカーフやストールをもってくると、華やかな雰囲気が漂う。擦れ違いざまに、そのきれいな色に、はっと春を感じさせられるのだ。(高橋正子)

お出かけは揃いの色の春セーター★★★
若さ自慢若草色の春セーター★★★


コメント

  1. 管理/転記
    2018年4月21日 12:46

    お礼
    御礼 (廣田洋一)2018-04-16 19:28:28
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    4月12日の躑躅の句を添削頂き誠に有難うございます。
    仰る通り「咲く」は言わなくても良い事でした。お陰様で華やかな景色になりました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2018年4月21日 17:41

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    4月16日の「仔馬」の句と4月20日の「栄螺」の句を夫々その日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。