4月10日(4名)
小口泰與
奇岩峨峨妙義の枝垂れ桜かな★★★
河岸の灯影のはしる桜かな★★★★
雛菊の喜色あらわす雨後の朝★★★
河岸の灯影のはしる桜かな★★★★
雛菊の喜色あらわす雨後の朝★★★
廣田洋一
蘖の群れを成したり大銀杏★★★
うららかやビルの青壁光りをり★★★
うららかやラリーの音の途切れずに★★★
うららかやビルの青壁光りをり★★★
うららかやラリーの音の途切れずに★★★
桑本栄太郎
一天の空の青さに残花かな★★★★
後ろ手に歩むふたりや春の昼★★★
幹太く垣根に添いぬ花うばら★★★
後ろ手に歩むふたりや春の昼★★★
幹太く垣根に添いぬ花うばら★★★
多田有花
玄関に花びらが舞う始業の日★★★★
幾分緊張した始業の日、新しいはじめを祝うように玄関に桜の花びらが舞っている。始業の日の新しい心持が軽やか。(高橋正子)
たんぽぽや日差しが好きで空仰ぐ★★★
ランドセルまだ身に添わぬ一年生★★★
ランドセルまだ身に添わぬ一年生★★★
4月9日(3名)
小口泰與
頬白や折り紙を折る園児たち★★★★
降りしきる落花の中の乳母車★★★
公魚や穂先振るえるさびき釣★★★
降りしきる落花の中の乳母車★★★
公魚や穂先振るえるさびき釣★★★
廣田洋一
花園や白蝶黄蝶入乱れ★★★
雨上がり庭に光りや蝶来る(原句)
雨上がり庭に光りや蝶来る(原句)
雨上り庭に光りや蝶来たり★★★★(正子添削)
蝶に対して「来る」が強すぎる感じです。また「り」の音がかさなっていることを活かして「来たり」として、光りのイメージが出るようにしました。
人影の無き公園に朝の蝶★★★
桑本栄太郎
桜蘂ふる鋪道を歩みもの思う★★★
花冷えや花は無けれど風強し(原句)
花冷えや花は無けれど風強し(原句)
「無けれど」が理屈っぽいです。
花冷えや花無きあとの風強し★★★★(正子添削)
京都の花冷えは有名で、著名な俳人も多く句に詠んでいる。その花冷え、桜が散った後とは言え、風が容赦なく強く吹く。この急な冷え込みに驚かずにはおれない。(高橋正子)
笹の葉のきららきららと竹の秋★★★
4月8日(4名)
廣田洋一
紅色の少し混じりて白躑躅★★★
丸く刈られ丸く咲きたる躑躅かな★★★
丸く刈られ丸く咲きたる躑躅かな★★★
蘖の伸びる速さを競ひをり★★★
小口泰與
鄙びたる里の社の落椿★★★
万蕾の海棠へ雨鷄の声★★★
絢爛を極むる枝垂れ桜かな★★★
万蕾の海棠へ雨鷄の声★★★
絢爛を極むる枝垂れ桜かな★★★
多田有花
ひかえめにすみれの花が咲きました★★★
強風が花の終わりを加速する★★★
葉桜の下に憩える昼下がり★★★
強風が花の終わりを加速する★★★
葉桜の下に憩える昼下がり★★★
桑本栄太郎
石垣を垂れて被うや芝ざくら★★★
大根の花の哀れや愁い居り★★★
虚子の忌やたんぽぽ密の畦の隅★★★
大根の花の哀れや愁い居り★★★
虚子の忌やたんぽぽ密の畦の隅★★★
4月7日(4名)
小口泰與
写真機の列や鉄路の桃の花★★★
勾玉も土偶も彼方朧にて★★★
ふらここや赤子の首の座りたる★★★
勾玉も土偶も彼方朧にて★★★
ふらここや赤子の首の座りたる★★★
廣田洋一
若草やテニスコートを縁取りて★★★
ひこばえや切り株囲みそよぎをり★★★
料理屋の暖簾くぐりて花見酒★★★
ひこばえや切り株囲みそよぎをり★★★
料理屋の暖簾くぐりて花見酒★★★
桑本栄太郎
籠り居てひとり呟く放哉忌★★★
囀や枝から枝へ跳びゆける★★★
春眠の朝とは言わず昼も寝て★★★
囀や枝から枝へ跳びゆける★★★
春眠の朝とは言わず昼も寝て★★★
多田有花
山静か霞桜のぽつぽつと★★★
のんびりと霞桜が咲いている★★★
のんびりと霞桜が咲いている★★★
霞桜すでに日差しは力増す★★★★
「霞桜」を私は見たことがないが、日本の桜の野生種の一つで、山桜のあと2,3週間遅れて新緑の中に咲くということである。「すでに日差しは力増す」は、新緑のころの日差しの力強さを表現していて、霞桜の立ち姿を思わせる。(高橋正子)
4月6日(4名)
小口泰與
花吹雪轍の跡の定かなり★★★★
轍が残る土の道にしきりに桜が散って来るものの、深い轍はくっきりとそのまま。轍の土に桜の色が重なるところが見どころ。(高橋正子)
色変える湖や朝日の柳の芽★★★
菜の花や赤子のえくぼ弾みける★★★
菜の花や赤子のえくぼ弾みける★★★
廣田洋一
若草や水滴光る雨の朝★★★
若草の伸びる荒畑生き返り★★★★
ちらちらと時計見上げる新社員★★★
若草の伸びる荒畑生き返り★★★★
ちらちらと時計見上げる新社員★★★
多田有花
筝曲やいま春雨の降り始め★★★
雨受けて並び咲くなりチューリップ★★★
過ぎ去ればあっという間よ芽立時★★★
雨受けて並び咲くなりチューリップ★★★
過ぎ去ればあっという間よ芽立時★★★
桑本栄太郎
水煙の峰に見え居り花の雲★★★★
西行のしだれ桜や花の寺★★★
まん防の上り下りや四月馬鹿★★
西行のしだれ桜や花の寺★★★
まん防の上り下りや四月馬鹿★★
4月5日(3名)
小口泰與
雨粒の琅玕の如八重椿★★★
春の丘ふっと俳句の浮かびける★★★
ふらここや振りさけ見れば我が母校★★★
春の丘ふっと俳句の浮かびける★★★
ふらここや振りさけ見れば我が母校★★★
句意はいいのですが、「振りさけ見れば」が古すぎです。
廣田洋一
虚子の風まん延したる虚子忌かな★★★
若草やチアリーダーの飛び跳ねて★★★
若草やチアリーダーの飛び跳ねて★★★
清明の心洗はる弥勒仏(原句)
元の句は、弥勒仏の心が洗われるという意味になっています。
清明の心洗ひぬ弥勒仏★★★★
桑本栄太郎
清明の花びら舞いて遠くまで★★★★
清明であることで、花びらもいっそう清らかに思える。「遠くまで」に清らかなもののはかなさが汲み取れる。(高橋正子)
落つばき踏みしだかるる襤褸かな★★★
花屑の舞い上がり居りつむじ風★★★
花屑の舞い上がり居りつむじ風★★★
4月4日(4名)
小口泰與
文机や頬白の声冴にける★★★★
頬白は、特徴的な声で鳴き、その鳴き声は「一筆啓上仕り候」と聞きなされることもある。文机で手紙を書いているところに頬白が鳴いてくれたとも想像できる。あそびのある句。(高橋正子)
へら浮子へ朝日差しけり草若葉★★★
花楓紙飛行機の映ゆるかな★★★
花楓紙飛行機の映ゆるかな★★★
廣田洋一
恙なく八十路越えたる虚子忌かな★★★
若草をつつきて去りぬ小鳥どち★★★
若草に寝っ転がりて大欠伸★★★
若草をつつきて去りぬ小鳥どち★★★
若草に寝っ転がりて大欠伸★★★
桑本栄太郎
菜園のベンツに乗りて畑を打つ★★★
曇りたる田面に沿いてつばめ来る★★★★
午後よりの雨に濡れ居り花の屑★★★
曇りたる田面に沿いてつばめ来る★★★★
午後よりの雨に濡れ居り花の屑★★★
多田有花
いずこにも花びらまぎれこむ季節★★★
なつかしき人と電話を春夕べ★★★
雨の前に枝垂桜をひとめぐり★★★★
なつかしき人と電話を春夕べ★★★
雨の前に枝垂桜をひとめぐり★★★★
4月3日(4名)
小口泰與
鳥声やしばし含みて桜餅★★★
若柳雨後の滴を振り払う★★★
花桃や鉄路に集うカメラマン★★★
若柳雨後の滴を振り払う★★★
花桃や鉄路に集うカメラマン★★★
廣田洋一
恙なく傘寿を迎へ桜漬★★★★
傘寿を迎えられおめでとうございます。桜漬がさわやか。すこやかな気分がなによりです。(高橋正子)
パンジーの黄色際立つ昼下がり★★★
春泥をよけつつ巡る池の端★★★
春泥をよけつつ巡る池の端★★★
多田有花
贅沢は車窓に続く花の雲★★★
「贅沢は」言わないで、「贅沢は」の思いは読者にまかせましょう(想像させましょう)。
のびのびと花脱ぎ捨てて風受ける★★★
春の水流れる音を聞く夕べ★★★
春の水流れる音を聞く夕べ★★★
桑本栄太郎
満天星のつりがね花の白さかな★★★
川に沿い下れば坂の花吹雪★★★
コンクリの割れ目にありぬ壺すみれ★★★
川に沿い下れば坂の花吹雪★★★
コンクリの割れ目にありぬ壺すみれ★★★
「ありぬ」は省略できます。
「コンクリの割れ目に〇〇〇壺すみれ」
4月2日(4名)
小口泰與
また二人田の芹摘みに来たりけり★★★
絢爛と雨後のばらの芽あるばかり★★★
溪音へ散り込む桃の三片かな★★★
絢爛と雨後のばらの芽あるばかり★★★
溪音へ散り込む桃の三片かな★★★
多田有花
花映す池に花びらの数多(原句)
花映す池に花びら数多浮き★★★★(正子添削)
池に映る桜。その桜から散った花びらが池にたくさん浮いている。花に花が重なる、春らんまんの華麗さがいい。(高橋正子)
満開の花のむこうに鬼瓦★★★
幼子を連れて花見のにぎやかに★★★
廣田洋一
一つづつ光りて飛びぬ花吹雪★★★
屋根を越え飛んで来たれる花吹雪★★★
咲き満ちし花の零れて虚子忌かな★★★★
屋根を越え飛んで来たれる花吹雪★★★
咲き満ちし花の零れて虚子忌かな★★★★
桑本栄太郎
水煙の見ゆる峰なり花の雲★★★★
のどけしや天にとどろくヘリの音★★★
吾の行くあとに道あり連翹忌★★★
のどけしや天にとどろくヘリの音★★★
吾の行くあとに道あり連翹忌★★★
4月1日(4名)
廣田洋一
朝桜すらりと枝を伸ばしけり★★★★
咲き満ちて零す風無き朝桜(原句)
一読して句意がとりにくので、整理しました。
朝桜咲き満ち零す風の無き★★★★(正子添削)
ひんやりと朝の桜が咲き満ちて、その花びらが散りこぼれるような風も吹かない。朝桜の満開の美しさと、時が凝縮したようなひややかな朝が感じられる。(高橋正子)
日の射して彩り増せり朝桜★★★
小口泰與
山峡の田をひるがえる燕かな★★★★
頬白の鳴きひろごれる秀つ枝かな★★★
山の子ら川へ並びて放ち鮎★★★
頬白の鳴きひろごれる秀つ枝かな★★★
山の子ら川へ並びて放ち鮎★★★
多田有花
所望受け桜の下で演奏す★★★
ATM入金済ませば初つばめ★★★★
花びらの散るなかひらりと鴉飛ぶ★★★
ATM入金済ませば初つばめ★★★★
花びらの散るなかひらりと鴉飛ぶ★★★
桑本栄太郎
花房の重きと見ゆる枝垂れかな★★★
しべの赤見せて散りたる花あはれ★★★
花屑の道の片方や散り積もる★★★★
しべの赤見せて散りたる花あはれ★★★
花屑の道の片方や散り積もる★★★★
自由な投句箱 (廣田洋一)2021-04-10 10:46:22★
蘖の群れを成したり大銀杏
★うららかやビルの青壁光りをり
★うららかやラリーの音の途切れずに
★うららかやビルの青壁光りをり
★うららかやラリーの音の途切れずに
自由な投句箱 (桑本栄太郎)2021-04-10 18:21:37★
一天の空の青さに残花かな
★後ろ手に歩むふたりや春の昼
★幹太く垣根に添いぬ花うばら
★後ろ手に歩むふたりや春の昼
★幹太く垣根に添いぬ花うばら
自由な投句箱 (多田有花)2021-04-10 20:30:19
玄関に花びらが舞う始業の日
たんぽぽや日差しが好きで空仰ぐ
ランドセルまだ身に添わぬ一年生
たんぽぽや日差しが好きで空仰ぐ
ランドセルまだ身に添わぬ一年生
4月9日(名)
自由な投句箱 (小口泰與)2021-04-09 08:26:01★
頬白や折り紙を折る園児たち
★降りしきる落花の中の乳母車
★公魚や穂先振るえるさびき釣
★降りしきる落花の中の乳母車
★公魚や穂先振るえるさびき釣
自由な投句箱 (廣田洋一)2021-04-09 10:56:19★
花園や白蝶黄蝶入乱れ
★雨上がり庭に光りや蝶来る
★人影の無き公園に朝の蝶
★雨上がり庭に光りや蝶来る
★人影の無き公園に朝の蝶
自由な投句箱 (桑本栄太郎)2021-04-09 18:35:43★
桜蘂ふる鋪道を歩みもの思う
★花冷えや花は無けれど風強し
★笹の葉のきららきららと竹の秋
★花冷えや花は無けれど風強し
★笹の葉のきららきららと竹の秋
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
4月1日の「咲き満ちて零す風無き朝桜」を「朝桜咲き満ち零す風の無き」と添削して頂き有難う御座います。意味がはっきり致しました。
また、4月5日の「清明の心洗はる弥勒仏」を「清明の心洗ひぬ弥勒仏」と添削して頂き有難う御座います。仰る通り、洗われるのが自分の心、と言うことがはっきり致しました。重ねて御礼申し上げます。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月4日の投句「頬白」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月9日の「雨上がり庭に光りや蝶来る」を「雨上り庭に光りや蝶来たり」と添削して頂き、真に有難うございます。たった一字の違いですが、リズムが格段と良くなりました。有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。