●多田 有花
朝桜嶺の日の出に匂い立つ★★★★
嶺の桜には、真っ先に日が昇る。日の出の澄みきった日の光に桜も匂い立つのだ。潔くすっきりとした句。(高橋正子)
見渡せる山のいずこも山桜★★★
谷へ向き枝垂桜の枝伸ばす★★★
●小西 宏
花冷えや小鳥はげしく鳴き交わす★★★
幹くねり枝おどらせて桃の花★★★
窓暮れゆく桜明かりを残しつつ ★★★
●小口泰與
山風を恐るる庭の桜草★★★
今朝も来し二羽の目白や庭の木に★★★
あけぼのや榛名の裾野梅香る★★★
●河野啓一
筑紫野の春をゆたかに次郎かな★★★
仲春の川面に低く鳶舞う★★★
【原句】水郷や柳芽青く船下り
【正子添削】水郷の柳芽青し船下り★★★
「水郷や」とすれば、「水郷」が句のテーマとなって、中七、下五と切れすぎるので添削。
青く芽吹く柳を見ながら船下りは、気持ちが明るく和んで冬から春へ移った喜びがある。(高橋正子)
●桑本栄太郎
休日なれば卵享くべき復活祭★★★
夕暮れのしだれ桜よ紅の濃し★★★
大橋の暮れて灯燈す弥生尽★★★★
暮れて橋に燈る灯に、人はなにがしか哀愁を覚える。「弥生尽」は春が終わる意味でもあるので感慨が湧く。(高橋正子)
●川名ますみ
竹垣に透けし壕辺の土手青む★★★
野の花の向こうお壕と花の雲★★★
空へ触る工場の跡の花こぶし★★★
コメント
お礼
高橋信之先生 正子先生
4/1の投句にご指導を賜り、ありがとうございました。
「水郷や柳芽青く船下り」にご懇篤な添削とご教示を頂戴し、大いに悟るところがありました。不用意に切れ字を使わないようよく考えて句作に励みたく、重ねて御礼申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、ご指導頂きありがとうございます。
「朝桜嶺の日の出に匂い立つ」に頂きました正子先生のご句評、その通りの情景が体験でき、日本の春の最高潮を堪能しました。
お礼
正子先生、「空へ触る工場の跡の花こぶし」の句へ、勿体ないほど美しい評を頂きまして、ありがとうございます。この辺りの工場跡には、何故でしょうか、辛夷の並木がのこされています。その花を仰ぐたび、ふっと一時、考えさせられます。
添削教室投句
春の闇蛍光塗料光らしむ
地の春や地下鉄無季を駈け廻り
命日を賑わいしける豆の飯