3月21日~3月31日

3月31日(3名)
多田有花
夕刻の空に舞いおり初つばめ(原句)
「舞いおり」の部分に、観察したこと、感じたことを入れると、特別な初つばめになります。(髙橋正子)
夕刻の空にいきいき初つばめ(正子添削例)

染井吉野つぼみ綻び初む午後に★★★
折れてなお花は蕾をほころばせ★★★

小口泰與
それぞれの鳴き声盛ん森の春★★★
白蝶の低く舞けり庭真中★★★★
ばらの芽のほぐれて赤き雨の中★★★

桑本栄太郎
送電線の峰より里へ山笑う★★★
校門のさくら七分や式を待つ★★★
さざ波のわらわら走る残り鴨★★★
3月30日(3名)

小口泰與
立ち話言葉奪わる春疾風★★★
白蓮の高貴な色に目を染し★★★
産土の風ういういしくも夜の梅★★★

多田有花
すみれ咲くコンクリートの隙間より★★★
刻々と前山さくらを点しおり★★★
白れんの咲くや人無き校庭に★★★★

桑本栄太郎
とめどなく雲の奔りぬ春疾風★★★
足もとに忽と落ちたる椿かな★★★
廃校となりぬ校門さくら咲く★★★
3月29日(4名)
廣田洋一
どう見ても白く咲きたる桜かな★★★
川沿いの桜のために廻り道★★★
雨の日は口を閉ざしてチューリップ★★★

小口泰與
鳥鳴いて花の噂を届けたり★★★
閉店の噂広まる春嵐★★★
魚跳ねし沼の岸辺の蕗の薹★★★

桑本栄太郎
早々と花冷え来たる今朝の空★★★★
ことさらに空の青さよ春の風★★★
白れんの傷つき散りぬ舗道かな★★★
上島祥子
猫の躰かいても届かず春の蚤★★★
真剣に語るほどの春の蚤★★★
春の雷出迎えの猫戸口まで★★★

3月28日(4名)
小口泰與
納豆を百回交ぜて春の暮★★★
手のひらを台とせるや春山雀★★★
あけぼのの梅の台の風に揺れ★★★

多田有花
青年にコロンの香り春の宵★★★★
道の辺の初ざくら愛で歩きおり★★★
雨あがり今朝咲き初めし山桜★★★

廣田洋一
霾りし木々を洗える雨となり★★★
降る雨に逆らい開く桜かな★★★
雨浴びて半ば閉じたるチューリップ★★★

桑本栄太郎
おだおだと時には強く春の風★★★
急かされて遂に咲き出す桜かな★★★
大風に揺れて躍りぬ雪やなぎ★★★

3月27日(5句)
小口泰與
美しき山のすそ野や春の鴨★★★
霾るや嫌いなものの多かりき★★★
手のひらの餌に舞い来る春山雀★★★

廣田洋一
ようやくに淡紅色の花咲けり★★★
桜咲く葉も青々と開きけり★★★★
チューリップ前へ倣えと赤き色★★★

多田有花
新しきカフェオープンの春なかば★★★
いぬふぐり畔にさざめく小さき星★★★
朗らかに春の小川は流れおり★★★★

桑本栄太郎
石垣に張り付き咲きぬ菫かな★★★
山茱萸の浮かぶようなり青き空★★★
白れんの傷つき来たる空の青★★★★

上島祥子
夕方の光に白増す雪柳★★★
アネモネの香の慎ましく北廊下★★★
蝶番う静けさの勝つ史跡奥★★★★
3月26日(4名)

小口泰與
大太鼓連打したるや春祭★★★
山里の鳥声交る春の川★★★
うちつけに鴉鳴きたり冴返る★★★

廣田洋一
夕空に黒線引きて鶴帰る(原句)
夕空に一線引きて鶴帰る(正子添削例) 
「黒線」ではなく、「一線」ではどうでしょうか。句意から、いわゆる「~と一線を引く」の意味と間違えることはないと思います。(髙橋正子)

紫の躑躅咲きたる庭の隅★★★
桜咲く待ち人の顔ほころびぬ★★★

多田有花
来る燕今宵はいずこの空の下★★★★
清少納言よ春は確かにあけぼのよ★★★
天気と開花比べ花見の計画を★★★

桑本栄太郎
雪やなぎ風の行方の定まらず★★★
ふるさとの遠くをおもう犀星忌★★★
誓子忌の海のあかねや日本海★★★
3月25日(4名)
小口泰與
明け六つの春の寒さに身を切られ★★★
丑三つの犬の遠吠え春の火事★★★
うたた寝の夢の中なる大試験★★★★

廣田洋一
八重椿花弁一つ零しけり★★★
囀りや右に左に並木道★★★
車椅子開花を待ちて停まりおり★★★

多田有花
菜の花の黄色よ遠くに輝くは★★★★
春休み少年らはゆく自転車で★★★
憧れの色春宵の空の色★★★

桑本栄太郎
剥がすよに上衣脱ぎたり春暑し★★★
胡沙降るや母の忌日の近づきぬ★★★
見渡せば在所いずこも霾ぐもり★★★

3月24日(5名)
小口泰與
鳥交るうすすく頃の川の色★★★
足からの寒さ伝わる梅見月★★★
歓声を上げる園児や春の沼★★★

廣田洋一
陽光てふ(ちょう)桜光れる明日かな
「陽光てふ(ちょう)桜光れる朝かな」 でしょうか。

桜の芽大きくふふみて時を待つ★★★
ひっそりと下を向きたる花馬酔木★★★

多田有花
はや日陰選んで歩く彼岸過ぎ★★★
春の昼異国の歌を聴いている★★★

散りばめて青き輝きいぬふぐり(原句)
散らばりて青き輝きいぬふぐり(正子添削)

土橋みよ
春の日を浴びて花芽のこちら向く★★★
オステオを植える彼岸の藤の園★★★
シクラメン花咲く傍に温度計★★★
桑本栄太郎
日輪の滲みて居りぬ霾ぐもり★★★
白れんのにつと微笑み咲き初むる★★★
稚けなきものの哀れやすみれ咲く ★★★
3月23日(4名)
小口泰與
浅間嶺のいよよ雪解や朝の風★★★
残りたる一羽の鴨や沼の淵★★★
残りしか残されしかか鴨一羽★★★

廣田洋一
空の色分けて貰いていぬふぐり★★★
菜の花の高々咲きし空の青★★★★
丹沢の稜線きりり風光る★★★★

多田有花
起床してまず洗濯の彼岸明★★★
春宵にダンスステップ踏みにけり★★★
窓開けて昼餉の用意春暑し★★★

桑本栄太郎
水底の日の斑ゆらぐや蘆の角★★★
咲き分けの梅の花咲く狭庭かな★★★
豆の花ツタンカーメンてう(ちょう)名まえ★★★
3月22日(5名)
桑本栄太郎
まんさくの陽光集め紡ぎ居り★★★★
春の夜やまた読み返す太平記★★★
褒めらるる事のなけれど暖かし★★★

多田有花
快晴の春の窓辺にすずめ来る★★★
朝日浴ぶ開花の近き山桜★★★★
春なれば音楽流し踊りけり★★★

小口泰與
子雀の足を滑らせ水瓶へ★★★★
かたかごの花咲き競う斜面かな★★★★
ひこばえや長き梢に鳥の数★★★

廣田洋一
鮮やかに咲き揃いたるシクラメン★★★
シクラメン鉢より花の溢れおり★★★
雪柳法面白く揺らしおり★★★★
上島祥子
春の日の匂いをつけて猫戻る★★★★
眼薬の手早く点して花粉症★★★
春夕日キャッチボールはリズム良く★★★
3月21日(4名)
小口泰與
大利根の流れい行くは雪解水★★★
色めきて日の出の湖や百千鳥★★★
彩雲の浮かぶ榛名や春の雁★★★

多田有花
春分や豆苗すっと立ち上がる★★★
春寒の中で確かむ開花予想★★★
盛大に花粉流るる彼岸かな★★★

桑本栄太郎
霾天(ばいてん)のうす紫の在所かな★★★
駒返る草のみどりや堰の水★★★★
まんさくの去年の葉あれど結びけり★★★
土橋みよ
        足利フラワーパーク
藤の芽のトンネルくぐる夕陽背に★★★
「魔笛」鳴るチューリップの径軽やかに ★★★

コメント

  1. 上島祥子
    2025年3月22日 23:18

    自由な投句箱
    春の日の匂いをつけて猫戻る
    眼薬の手早く点して花粉症
    春夕日キャッチボールはリズム良く

  2. 上島祥子
    2025年3月22日 23:19

    お詫び
    申し訳ありません。投句する場所間違えました。

  3. 廣田洋一
    2025年3月25日 7:24

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    仰る通り「朝かな」です。
    ご転換を見過ごしてしまいました。
    ご指摘有難うございます。

  4. 廣田洋一
    2025年3月27日 8:03

    御礼
    高橋正子先生
    「夕空に黒線引きて鶴帰る」を「夕空に一線引きて鶴帰る」と添削して頂き、有難うございます。
    一線のほうが音感が綺麗で良いと思います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 上島祥子
    2025年3月29日 22:02

    お礼
    正子先生
    27日の投句に星のご指導有難うございました。

  6. 多田有花
    2025年4月1日 11:31

    お礼
    正子先生
    3月31日の拙句
    「夕刻の空に舞いおり初つばめ」を
    「夕刻の空にいきいき初つばめ」と
    添削をお示しいただきありがとうございます。

    こうして比べてみると元の句は観念的と感じられます。
    観察していなくて頭の中で作った感覚です。
    「おおっ、ツバメだ」と思ったあまり、
    そのときのことを観察していなかったと申しましょうか。