3月10日(5名)
小口泰與
一斉に榛名へ咲きし紫木蓮★★★★
木蓮科の花は、日当たる方が伸びるので、日が当たらない方へ蕾の先が向く。従って、榛名は北の方ということか。それよりも榛名山を見る感じで、一斉に同じ方向を向いて咲いているのが、面白い。(髙橋正子)
春の野や深呼吸する吾と犬★★★
春の水五臓六腑へしみ渡り★★★
春の水五臓六腑へしみ渡り★★★
廣田洋一
鰆は西京焼きと友の言ひ★★★
三月十日語りし友も逝きにけり★★★
啓蟄や閉じこもる友を誘ひ出し★★★
三月十日語りし友も逝きにけり★★★
啓蟄や閉じこもる友を誘ひ出し★★★
多田有花
ChatGPTに相談をして暖かし★★★
涙あり笑いもありて卒業式★★★
花束を抱いて春陽の下へ出る★★★★
涙あり笑いもありて卒業式★★★
花束を抱いて春陽の下へ出る★★★★
桑本栄太郎
園児らの手つなぐ列や遠足に★★★
春暑し木蔭ばかりを選びゆく★★★
芽柳の風にたゆとう川原かな★★★
春暑し木蔭ばかりを選びゆく★★★
芽柳の風にたゆとう川原かな★★★
弓削和人
砂浜の終点はるかや春の夕★★★
春うらら照るる岸辺に足の跡(原句)
砂浜の終点はるかや春の夕★★★
春うらら照るる岸辺に足の跡(原句)
●「照る」は文語では、ラ行4段活用で、岸辺(連体形)に繋がる時は「照る岸辺」となります。
●中七を七音にするには、「照れる岸辺」(照っている岸辺)にするとよいと思います。
分解してすると「照れ(ラ行四段活用の命令形)+る(助動詞「り」の連体形)+岸辺(体言)」となっています。
春うらら照れる岸辺に足の跡★★★(添削)
春波や引いて失せたる砂の文字★★★
3月9日(4名)
小口泰與
花きぶし雨を治むる鎖樋★★★
沈丁や逢魔が時の小糠雨★★★
しんがりの背の高き子や卒業す★★★
廣田洋一
池の端一片零れ八重桜★★★
自治会で箒を配り大掃除★★★
根分けせし菊を分けたる垣根越★★★
自治会で箒を配り大掃除★★★
根分けせし菊を分けたる垣根越★★★
桑本栄太郎
我が影を追いて歩むや春暑し★★★★
春暑し天空高くヘリコプター★★★
枝先のうすみどりなる枝垂れ梅★★★
春暑し天空高くヘリコプター★★★
枝先のうすみどりなる枝垂れ梅★★★
弓削和人
凪ぐ湖へ雪解の水や注ぎたり★★★
田沢湖の水面に春を映しけり★★★
凪ぐ湖へ雪解の水や注ぎたり★★★
田沢湖の水面に春を映しけり★★★
湖の石風のひかりて透きにけり★★★★
「湖の石」の情景が今少しよく見えないのが残念だが、春の穏やかな風が光る日、湖の水が透けて岸辺の小石が見えていると想像する。「風のひかりて」の「て」の働きで、「光る風が水を透き通らせる」の意味になって、表現に面白さがある。(髙橋正子)
3月8日(4名)
小口泰與
暁闇の待合室の忘れ霜★★★
雪解川しりえに光る鉄路かな★★★
雉鋭声利根の荒波育てそめ★★★
雪解川しりえに光る鉄路かな★★★
雉鋭声利根の荒波育てそめ★★★
廣田洋一
春満月西空高く浮かびをり★★★
八重の花みっしり連ね枝垂梅★★★
鶯や一声鳴きて飛び去りぬ★★★
八重の花みっしり連ね枝垂梅★★★
鶯や一声鳴きて飛び去りぬ★★★
多田有花
デザートは苺ベースに春なかば★★★
仲春やWi-Fiもスマホも乗り換える★★★
つちふるもグランドゴルフの老人ら★★★
仲春やWi-Fiもスマホも乗り換える★★★
つちふるもグランドゴルフの老人ら★★★
桑本栄太郎
七段の堰水きらと風光る★★★
ものの芽の色めき立つや河川行く★★★
オールディーズの流れ床屋の春めきぬ★★★
ものの芽の色めき立つや河川行く★★★
オールディーズの流れ床屋の春めきぬ★★★
3月7日(4名)
小口泰與
ほつほつとばらの赤芽や鳥の声★★★
曙の視野の浅間の雪解かな★★★
木の間より光り集めて節分草★★★★
曙の視野の浅間の雪解かな★★★
木の間より光り集めて節分草★★★★
廣田洋一
自転車の跳ね上げ行くや春の泥★★★
春泥を総入れ換への道路工事★★★
西京漬けの鰆を焼きて昼餉かな★★★
春泥を総入れ換への道路工事★★★
西京漬けの鰆を焼きて昼餉かな★★★
多田有花
<ホテルモントレ姫路『サンミケーレ』三句>
桜えびを載せし前菜イタリアン★★★
水菜載せトマトソースのリングイネ★★★
春野菜和牛ステーキに添えて★★★
桜えびを載せし前菜イタリアン★★★
水菜載せトマトソースのリングイネ★★★
春野菜和牛ステーキに添えて★★★
桑本栄太郎
里山の熱のあるかに竹の秋★★★
こつ然と天の静寂や雲雀落つ★★★
一畝の打ち棄てらるる茎立菜★★★★
こつ然と天の静寂や雲雀落つ★★★
一畝の打ち棄てらるる茎立菜★★★★
3月6日(4名)
小口泰與
坂東太郎滔滔と雪解かな★★★
巣に帰る秀つ枝の鳥の遅日かな★★★
朝の日の沼へ直射や百千鳥★★★
巣に帰る秀つ枝の鳥の遅日かな★★★
朝の日の沼へ直射や百千鳥★★★
桑本栄太郎
<大原野正法寺梅林>
吹き上ぐる風に香を乗せ谷の梅★★★
夕餉支度春の法事の妻の留守★★★★
啓蟄や我が身のうちの虫出づる★★★
吹き上ぐる風に香を乗せ谷の梅★★★
夕餉支度春の法事の妻の留守★★★★
啓蟄や我が身のうちの虫出づる★★★
多田有花
夜明け告げ雉の幾度も鳴きにけり★★★
啓蟄やChatGPTと話す★★★
AIに俳句詠ませる日永かな★★★
啓蟄やChatGPTと話す★★★
AIに俳句詠ませる日永かな★★★
友田 修
啓蟄やヒマラヤ杉と青い空★★★
夜半過ぎ雨戸が揺れる春嵐★★★
満月の照らす小径に春の泥(原句)
夜半過ぎ雨戸が揺れる春嵐★★★
満月の照らす小径に春の泥(原句)
満月の照らす小径の春の泥★★★★(正子添削)
3月5日(4名)
小口泰與
浅間へと日の退くや雛納め★★★★
谷川の阿修羅の流れ鳥帰る★★★
百千鳥光は木木の間にまより★★★
谷川の阿修羅の流れ鳥帰る★★★
百千鳥光は木木の間にまより★★★
廣田洋一
新しき靴の弾みて春の土★★★★
紙雛共に飾りて賑やかに★★★
うららかや二礼二拍の山の神★★★★
うららかや二礼二拍の山の神★★★★
多田有花
いかなご漁解禁播磨の春本番★★★
男ひとり家に囲まれ畑打つ★★★
鶯や白み始めし窓の外★★★
男ひとり家に囲まれ畑打つ★★★
鶯や白み始めし窓の外★★★
桑本栄太郎
しだれ梅しだれにまかせ紅ふふむ★★★
飛行機の雲の途切れや春の嶺★★★
のどけしや老婆を曳いて散歩犬★★★
飛行機の雲の途切れや春の嶺★★★
のどけしや老婆を曳いて散歩犬★★★
3月4日(5名)
小口泰與
麗らかや畑へまる描く鳶一羽★★★★
朽枝も小石も運ぶ春の川★★★
朽舟を連れそうように葦の角★★★
朽枝も小石も運ぶ春の川★★★
朽舟を連れそうように葦の角★★★
廣田洋一
紫陽花の芽日毎色濃く膨らみぬ★★★
朝日浴び白く光れる辛夷の芽★★★★
蒲公英や地にべつたりと張り付きぬ★★★
朝日浴び白く光れる辛夷の芽★★★★
蒲公英や地にべつたりと張り付きぬ★★★
多田有花
手を止めて耳を澄ませる初音かな★★★
ジャズ流し珈琲入れる春の朝★★★
開花予想今年は随分早そうな★★★
ジャズ流し珈琲入れる春の朝★★★
開花予想今年は随分早そうな★★★
桑本栄太郎
誰が星の落ちしか畦の犬ふぐり★★★
花ゑんどう支柱の丈にまだ足らず★★★★
花ゑんどう支柱の丈にまだ足らず★★★★
日差しが強くなるにつれて、豌豆もだんだんと育ってきた。花が咲き、支柱が立てられてあとは伸びて実と結ぶばかり。でも、まだまだ支柱の丈にはのびていない。力を溜めている時。描写が的確なので、句がしっかりしている。(髙橋正子)
素顔見ぬままにあの娘の卒業す★★★
友田 修
土埃洗い流すは春の水★★★
水温む庭の草木の目に新た★★★
春の川膨らむ水面輝ける★★★★
水温む庭の草木の目に新た★★★
春の川膨らむ水面輝ける★★★★
3月3日(4名)
小口泰與
山裾の堂扉開きて春日差す★★★
春雪や悉く木木の花となり★★★
暖かや芝のおちこち醜草よ★★★
春雪や悉く木木の花となり★★★
暖かや芝のおちこち醜草よ★★★
廣田洋一
潮の香を窓に運ぶや春の海★★★★
積読の本を覆ひし春の塵★★★
桃活けてすなはち桃の節句かな★★★
潮の香を窓に運ぶや春の海★★★★
積読の本を覆ひし春の塵★★★
桃活けてすなはち桃の節句かな★★★
桑本栄太郎
婦人科の待合室に雛人形★★★
缶蹴りの子らいつまでも日永かな★★★
つくし摘みお菜としたる立子の忌★★★
缶蹴りの子らいつまでも日永かな★★★
つくし摘みお菜としたる立子の忌★★★
弓削和人
紅梅や門よりあふれ家人待ち★★★
紅梅の紅さ鳥居に勝りけり★★★
白き梅家の主になりにけり★★★
紅梅や門よりあふれ家人待ち★★★
紅梅の紅さ鳥居に勝りけり★★★
白き梅家の主になりにけり★★★
「家の主」の比喩はよくないです。俳句では、もともと比喩をきらいます。白梅の描写に力を入れてください。(髙橋正子)
3月2日(5名)
小口泰與
芝の火のしどろに這し暮れなずむ★★★
大沼に朝日染み入る百千鳥★★★
辛夷咲く畑に害獣見たと言う★★★
芝の火のしどろに這し暮れなずむ★★★
大沼に朝日染み入る百千鳥★★★
辛夷咲く畑に害獣見たと言う★★★
廣田洋一
熊野路を咲き昇りたる山桜★★★★
川べりを回り道して桜かな★★★
水平線丸く見えたり春夕焼★★★★
川べりを回り道して桜かな★★★
水平線丸く見えたり春夕焼★★★★
多田有花
春風に郵便局まで歩きけり★★★
開花待つ桜の下でボール蹴る★★★
ぶらんこを漕げば青空近づきぬ★★★
開花待つ桜の下でボール蹴る★★★
ぶらんこを漕げば青空近づきぬ★★★
桑本栄太郎
朝よりの陽射し眩しく春嵐★★★
風吹くや春のしぐれの大荒れに★★★
本棚の古日記読む日永かな★★★
風吹くや春のしぐれの大荒れに★★★
本棚の古日記読む日永かな★★★
友田 修
青空に紅白梅のさらに伸ぶ★★★★
木蓮のつぼみ膨らむ三日ぶり★★★
早咲きの桜とともに仰ぐ空★★★
木蓮のつぼみ膨らむ三日ぶり★★★
早咲きの桜とともに仰ぐ空★★★
3月1日(3名)
小口泰與
端正の雛に座したる吾子の顔★★★
隠り沼に没日しづもる赤蛙★★★
紅梅のいとしどけなき朝かな★★★
端正の雛に座したる吾子の顔★★★
隠り沼に没日しづもる赤蛙★★★
紅梅のいとしどけなき朝かな★★★
多田有花
スープジャーに残り物入れ春の昼★★★
上着脱ぎ外を歩くや二月尽★★★
三か月ぶりの受診日うららけし★★★
桑本栄太郎
川べりの地道を歩むや蓬萌ゆ★★★
みな上衣脱いで歩めり春の昼★★★
恥ずかしき程の紅なり梅満開★★★
川べりの地道を歩むや蓬萌ゆ★★★
みな上衣脱いで歩めり春の昼★★★
恥ずかしき程の紅なり梅満開★★★
コメント