2月28日(4名)
多田有花
道草をしつつ帰りぬ春うらら★★★
梅が香や今日は薄日のさす日和★★★
春の山レスキュー隊が訓練す★★★★
小口泰與
残照の湖の奴雁や柳の芽★★★
芽柳の風に和したる朝かな★★★★
ほつほつと山茱萸咲くや粉糠雨★★★
廣田洋一
立ち上がるさまに咲きたる臥龍梅★★★★
支柱なくも花枝伸ばす臥龍梅★★★
堰落ちる水に光りて臥龍梅★★★
桑本栄太郎
さざ波の日差しきらめく二月尽★★★
山茱萸の咲いて垣根の朝かな★★★★
吹き抜ける風の水面や蘆の角★★★★
2月27日(5名)
多田有花
新幹線春陽のなかへ滑り出る★★★
二月早や市電の走る街に来し★★★★
早春の大樹を包む光かな★★★
小口泰與
春眠やかの日の事の鮮やかに★★★★
一頭も居らぬ牛舎や蝿生まる★★★
山茱萸のふふむ朝や雨の雲★★★
廣田洋一
小魚の動き軽快水温む★★★
用水路水底濁り水温む★★★★
ちらほらと釣り人見えて水温む★★★
桑本栄太郎
こぼこぼと暗渠流るる春の水★★★★
まんさくの一木黄なる明かりかな★★★★
嶺上の群青宙や春の宵★★★
古田敬二
春の水脈エンジン音にやや遅れ★★★★
春の水脈デッキに立ちて眺めけり★★★★
指先はやや冷え春の水脈に立つ★★★
2月26日(4名)
多田有花
<熊本城三句>
回復は未だ浅春熊本城★★★
再建を待つ石垣にさす春陽★★★
春空へクレーン立ちおり天守閣★★★★
小口泰與
風つかみゴム風船の天心へ★★★★
揚ひばり鍬の手やすむ老夫婦★★★
マヌカンを飲み込み揺るるシャボン玉★★★
廣田洋一
青き空鳶の一声山笑ふ(原句)
青空の鳶の一声山笑ふ★★★(正子添削)
天園を駆け抜ける朝山笑ふ★★★
湧き出でし水のせせらぎ山笑ふ★★★★
桑本栄太郎
<大原野山裾の村>
菜の花の山里照らす明かりかな★★★★
どの家も斉藤姓や春日さす★★★
白梅や不許葷酒入山門★★★
2月25日(5名)
小口泰與
はるかまで長き裾野や畑返す(原句)
はるかまで長き裾野や春耕す★★★★(正子添削)
春風や湖に影置くルアー釣★★★
採りためて三和土に並ぶ蕨かな★★★★
廣田洋一
湧き出でし水のせせらぎ梅日和★★★★
白き梅伸び行く先に白き雲(原句)
白梅の伸び行く枝に白き雲★★★★(正子添削)
名を背負ひ咲きたる梅の誇らしげ★★★
多田有花
フルーツをたっぷり春のパンケーキ★★★
木漏れ日のなかに聞きたる初音かな★★★★
陽の下に弁当広げ梅見客★★★
桑本栄太郎
春日さす方へ向き居り桜の芽★★★★
のどけしや煙たなびく里の山★★★
菜園の賑わいて居り春暑し★★★
2月24日(5名)
廣田洋一
マンションをふはり包めり春霞★★★★
たらの芽や微かに放つ福島の香★★★
黒文字や待てども鳴かず鶯餅(原句)
これは川柳です。
黒文字や今も鳴くかに鶯餅★★★(正子添削)
小口泰與
錦絵の浮かぶ酒盃や春の鳥★★★
したたかに雪代山女遡上せり★★★★
春灯や学生街のカレー店★★★
桑本栄太郎
生駒嶺のうねりはるかや春霞★★★
ふところに鉄塔抱き山笑ふ★★★
春光のどどっと過ぎ行く新幹線★★★★
多田有花
望遠レンズ構え夫婦で梅を撮る★★★
梅林に立ち寄ることを日課とす★★★
内裏雛窓辺に飾る喫茶店★★★★
川名ますみ
ドアノブにスープ掛けられ今朝立春★★★
梅苑に遅れて大樹咲き初むる★★★
ベランダがまねく光を蜜蜂を★★★★
2月23日(4名)
廣田洋一
外出日心はずませ春コート★★★
春の服柔らかき風呼びこめり★★★★
春服の足も軽やか独り旅★★★
小口泰與
雪間より光り弾くや蕗の薹★★★★
川魚の腹の蕗味噌焼きにけり★★★★
ぐい飲みを選るひと時や木の芽味噌★★★
桑本栄太郎
池二つまわる散歩や春の風★★★★
土手道を風と歩むや蓬萌ゆ★★★
木蓮の芽のかくかくと春日かな★★★
多田有花
<二上山登山>
春の山下りて出会いし絵馬の龍★★★
紅白が重なり咲きぬ梅の園★★★★
青空から枝垂れて淡き梅の色★★★
2月22日(5名)
多田有花
<二上山登山三句>
日時計を囲んで座り春めきぬ★★★
春陽背に歩く雌岳から雄岳へと(原句)
雌岳から雄岳へ歩く春陽背に★★★★(正子添削)
春きざす大津皇子の墓所かな★★★
廣田洋一
春の川水嵩増して雲白し★★★
春の川上る小魚群れをなす★★★
川底の石にはしゃぎて春の川★★★★
小口泰與
雪代や遡上叶わぬてんから師★★★
春の田の一羽鴉の鋭声かな★★★
春光の急端刻む流れかな★★★
桑本栄太郎
梅が香や岩の苔むす正法寺★★★
まんさくの搾り出すかに川辺かな★★★
こぼこぼと溝の流れや春の水★★★★
古田敬二
芽吹き待つふるさとの山の丸きかな★★★★
頭上行く鳥影のあり春耕す★★★★
大木によればごうごう木の芽風★★★
2月21日(5名)
古田敬二
春寒し飛騨川崖から吹きあぐる★★★
飛騨川の水量やや増し寒あける★★★
片減りの鍬もて八十路の春耕す★★★★
多田有花
<二上山登山三句>
春の鴨見つつ古墳へ登りけり★★★
早春の山路の彼方金剛山★★★
春の森抜ければ峠の空に出る★★★★
廣田洋一
暖かし日のさんさんと砂浜に★★★
門出でて頬撫でる風暖かし★★★
竹林に子らの声聞く暖かし★★★★
小口泰與
翔つ鳥の梢(うれ)ふるわすや春の沼★★★
砂利石の小躍りに行く春の川★★★★
鳶舞うて風の吹きぬく春田かな★★★
桑本栄太郎
春風と親しみ歩む田道かな★★★
菜の花や脇目もふらず農の人★★★★
春日さすくいくい天へ桜の芽★★★
コメント
お礼
正子先生
2月22日の拙句
「春陽背に歩く雌岳から雄岳へと」を
「雌岳から雄岳へ歩く春陽背に」添削いただき
ありがとうございます。
自然な言葉の流れで時間の経過、
そのときの日差しの感じがよくわかります。
2月23日の投句について
信之先生、正子先生
2月23日に以下の三句を投句しております。
よろしくお願いします。
2019-02-23 08:38:20
<二上山登山>
春の山下りて出会いし絵馬の龍
紅白が重なり咲きぬ梅の園
青空から枝垂れて淡き梅の色
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
2月24日の「鶯餅」の句を添削して頂き有難う御座います。原句は、おかしく詠んだつもりでしたが、川柳とは恐れ入りました。添削後は、マイナスからプラスになった様な感じがします。有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
2月25日の投句「畑返す」の句を「春耕す」に添削していただき、句意がはっきりといたしました。
有難う御座います。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。