2月28日(3名)
小口泰與
淡雪や青に染まるる水の星(原句)
「染まる」は口語、文語は「染(そ)む」です。
淡雪や青に染みたる水の星★★★(文語)
軽トラの夫婦降り来て麦を踏む★★★★
畑よりほいと掛け声春大根★★★
畑よりほいと掛け声春大根★★★
廣田洋一
あの人と分けて食べよか桜餅★★★
桜便り一緒に見たき人の有り★★★★
春爛漫恋の笛吹く鳶の舞★★★
桜便り一緒に見たき人の有り★★★★
春爛漫恋の笛吹く鳶の舞★★★
桑本栄太郎
人はみな素顔見せざる二月尽★★★★
新型コロナの感染が収まらなく、マスク生活も2年以上になった。「素顔見せざる」は「素顔を見せない」という固い意志も感じられる。切れがなく、一気に二月尽に繋がった勢いに、ついに二月も終わり、春が来ると言うのにの気持ちが否めない。(髙橋正子)
水温む大きな鯉の悠然と★★★
訣別の季の来たりぬ二月果つ★★★
訣別の季の来たりぬ二月果つ★★★
2月27日(5名)
小口泰與
晴信の錦絵の香や梅の花★★★
鶯や車の窓を開けし居り(原句)
鶯や車の窓を開けし居り(原句)
鴬や車の窓を開け居りし★★★(正子添削)
「開けし」の「し」は過去を表す助動詞「き」の連体形ですが、居り(をり)は、連体形からは続きません。
二ん月の雲を噴きあぐ浅間山★★★★
廣田洋一
春の風白波高く跳ねあがり★★★
間遠なる波のゆったり春の海★★★★
駅前に艶然と立つ河津桜★★★
間遠なる波のゆったり春の海★★★★
駅前に艶然と立つ河津桜★★★
川名ますみ
木瓜の花すっかり枝を隠しきり★★★★
木瓜の花は葉が出る前に枝にしがみつくようにびっしりと咲く。「枝を隠しきり」というほどの花に、春らしい暖かさを感じる。(髙橋正子)
ひしめいて尚瑞々し木瓜の花★★★
芽の白むスノードロップ春の土★★★
芽の白むスノードロップ春の土★★★
桑本栄太郎
老木の息吹見せ居り丘の梅★★★★
春眠の目覚め明るき夕べかな★★★
春宵や尾灯の赤く並び居り★★★
春眠の目覚め明るき夕べかな★★★
春宵や尾灯の赤く並び居り★★★
多田有花
三月の近き川辺の道をゆく★★★
春の堤風の優しくなりにけり★★★
仏の座立ち上がりたる春の土手★★★★
仏の座立ち上がりたる春の土手★★★★
2月26日(4名)
小口泰與
榛名富士陰るや春田輝ける★★★★
榛名富士は上空に雲がやって来て陰ってしまったが、春田の上からは、春の日差しが降り注いで、春田がきらきらと輝いている。照り曇りの春の野の景色が印象に残る。(髙橋正子)
春眠をはばかる事も無かりけり★★★
天空へふわり漂う朝寝かな★★★
天空へふわり漂う朝寝かな★★★
廣田洋一
列をなし遡る鯉春めきぬ★★★★
雨戸開け降り来る光春めけり★★★
実朝の浜人出の増えて春の風★★★
雨戸開け降り来る光春めけり★★★
実朝の浜人出の増えて春の風★★★
桑本栄太郎
いつまでも早春なりぬ今朝の風★★★
乙訓の丘の田道や風光る★★★
庭梅の紅白そろう日差しかな★★★★
乙訓の丘の田道や風光る★★★
庭梅の紅白そろう日差しかな★★★★
多田有花
菜の花や隣の畑は埋められて★★★★
やや風は強くも春陽やわらかし★★★
ご自由にどうぞ春大根置かれ★★★
やや風は強くも春陽やわらかし★★★
ご自由にどうぞ春大根置かれ★★★
2月25日(3名)
小口泰與
顎髭の診療室や君子蘭★★★
公魚のほのかな魚信いささ舟★★★
芝の火の風に煽らる子犬かな★★★
公魚のほのかな魚信いささ舟★★★
芝の火の風に煽らる子犬かな★★★
廣田洋一
春の風道程伸びる散歩かな★★★
春風や長き勤めを解き放ち★★★★
春風や長き勤めを解き放ち★★★★
長い間の勤めからすっかり解き放たれ、春風が心身に添ってくれる。長い道程の末に吹く春風が特にやさしい。(髙橋正子)
春風や帰宅促す曲流れ★★★★
桑本栄太郎
菜園に野辺の煙や犬ふぐり★★★★
からころと竹林歌う春の風★★★
イベントの中止マークや冴返る★★★
からころと竹林歌う春の風★★★
イベントの中止マークや冴返る★★★
2月24日(3名)
小口泰與
鞦韆や空に浅間と谷に利根★★★
岸辺まで咲きにさきたり犬ふぐり★★★★
片栗の丘からおかへなだれ咲く★★★
岸辺まで咲きにさきたり犬ふぐり★★★★
片栗の丘からおかへなだれ咲く★★★
廣田洋一
菜の花をごま油と和えてほろ苦し★★★
菜の花の果に開ける三浦岬(原句)
菜の花の果に開ける三浦岬(原句)
「開ける」のあとに切れを入れると、句のイメージがすっきりします。
菜の花の果てに開けり三浦岬★★★★(正子添削)
三浦半島の先が三浦岬。半島の中央は丘陵になって海が見える伸びやかな景色を見せている。三浦岬の三崎はマグロの水揚げでも有名で、北原白秋が愛し住んだ町でもある。菜の花が咲き、その果てに見える三浦岬が詩情豊かに詠まれている。(髙橋正子)
太く短く無人売場の春大根★★★
桑本栄太郎
頑なにつぼみ護りぬ丘の梅★★★★
校門の校旗はためく余寒風★★★
ビル角の風の唸りやさへ返る★★★
校門の校旗はためく余寒風★★★
ビル角の風の唸りやさへ返る★★★
2月23日(3名)
小口泰與
アイホーンの指紋数多や春夕★★★
紅梅や渓流いまだ細細と★★★★
紅梅や渓流いまだ細細と★★★★
渓流沿いに咲く紅梅。雪解けが進み、渓流の水が増えてくれば、春もいよいよと言えそうだが、渓流はいまだ細々と流れている。今年は、春遅しの感が強い。(髙橋正子)
店頭に数多風きる風車★★★
廣田洋一
自転車の後に跳ねる春の泥★★★★
春泥の靴を洗へり玄関前★★★
跳ぶ力試してみたり春の泥★★★
春泥の靴を洗へり玄関前★★★
跳ぶ力試してみたり春の泥★★★
桑本栄太郎
白きもの風にきらめく余寒かな★★★
菜の花や菜園早やも花ざかり★★★★
連山の霞みて今朝の遠く見ゆ★★★
菜の花や菜園早やも花ざかり★★★★
連山の霞みて今朝の遠く見ゆ★★★
2月22日(4名)
小口泰與
春めくや大庇より禽の翔つ★★★
釣糸の風に纏うや末黒葦★★★
猫柳浅間は白きままなりし★★★★
釣糸の風に纏うや末黒葦★★★
猫柳浅間は白きままなりし★★★★
多田有花
二月早や光あふれて風荒れる★★★★
ひさびさに一日の雨雨水かな★★★
余寒なお今宵は湯豆腐にするか★★★
ひさびさに一日の雨雨水かな★★★
余寒なお今宵は湯豆腐にするか★★★
友田修
雨音に春の夜明けと判じけり★★★★
家々に明かりが灯る春の宵★★★
黒土のほころぶころや春の雨★★★
家々に明かりが灯る春の宵★★★
黒土のほころぶころや春の雨★★★
桑本栄太郎
耳たぶと帽子押さえて冴え返る★★★
芽柳の風に嘯くうすみどり★★★
芽柳の風に嘯くうすみどり★★★
まんさくの日当たりながら解きけり(原句)
まんさく日当たりながら解けけり★★★★(正子添削)
早春にまず咲く花。豊年満作を願う花とも。固い蕾が日当たって、リボンのような、糸のような黄色い花びらが解ける。この花が咲くと春到来とうれしいものだ。(髙橋正子)
廣田洋一
地に触れて上に伸びんと枝垂れ梅★★★
華やかな色取り揃へ春帽子★★★
春帽子上着の色に合わせけり★★★★
華やかな色取り揃へ春帽子★★★
春帽子上着の色に合わせけり★★★★
2月21日(4名)
小口泰與
奥利根の温泉(ゆ)は混浴よ春の山★★★
渡良瀬の峡のそよ風初蛙★★★
また一人竹竿持ちて春の鮒★★★
渡良瀬の峡のそよ風初蛙★★★
また一人竹竿持ちて春の鮒★★★
廣田洋一
ポケットに手を入れしまま春遅し★★★
銀メダル辛くも取りて春動く★★★
枝垂れ梅独り占めせる女の子★★★
銀メダル辛くも取りて春動く★★★
枝垂れ梅独り占めせる女の子★★★
桑本栄太郎
春雪の朝餉摂る間に消えにけり★★★
野に満つる煙たなびく野焼きかな★★★
春天の馬の背の雨降り来たる★★★
野に満つる煙たなびく野焼きかな★★★
春天の馬の背の雨降り来たる★★★
多田有花
春北風が光る梢を鳴らしけり★★★★
西高東低の冬型の気圧配置によって北西の寒い風が吹く。太陽はずいぶん明るく強くなって梢を光らせているのに、風は北風の寒さで梢を鳴らして過ぎる。春北風の季語が効いている。(髙橋正子)
春遅し風吹き荒れる日曜日★★★
春雪を払い車を始動する★★★
春雪を払い車を始動する★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
2月28日の投句「淡雪」の句の口語と文語の使い方をご教示頂き有難う御座いました。
大変に勉強になりました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。