2月11日-12日

2月12日

●小口泰與
春昼や缶ドロップの音かろし★★★★
ドロップといえば、缶に入った七色のサクマドロップを思い出す。ドロップの缶を降れば軽く音がして夢が出てきそう。うららかな春の昼である。(高橋正子)

春塵や牛舎の牛の塊りて★★★
露天湯ののどけし煙り明けの鳥★★★

●多田有花
青空に斑雪の山の光りあう★★★★
「光りあう」が、早春をよく表現している。少しずつ強くなってゆく日差しに、青空も斑雪の山も輝いている。(高橋正子)

梅の花咲いてきたねと言いあいて★★★
さざなみを乗せて蛇行す二月の川★★★

●桑本栄太郎
土手草の黒き途切れや野焼川★★★
吹きさらす野面吹きぬけ余寒風★★★
たんぽぽや白髪の母の寄りそいて★★★

●小西 宏
万作の咲く青空の冷たさよ★★★★
「青空の冷たさ」が、万作の咲く季節をよく物語っている。空は青く晴れやかであるが、しんとして冷たい。そこに黄色い万作が咲いて春の訪れが確かとなる。(高橋正子)

淡雪の残るがごとく枝の梅★★★
雪解けのはだら道なる楢林★★★

●河野啓一
早朝の鳥声うれし建国日★★★★
建国記念日は、神話の世界が今も続いているようで、寒いながらも長閑けさのある日だ。早朝から鳥が囀り、国の生まれた日を祝う。(高橋正子)

建国日歴史を励ます日章旗★★★
八重椿紅き蕾の重なりて★★★

2月11日

●小口泰與
蕗の芽やちょうちん釣りの渓の魚★★★

辞令受く重さと期待風光る★★★★
重責ながらも遣り甲斐のある仕事に期待が膨らむ辞令を受けて、身の引き締まる思いと明るさが、風光る季節にふさわしい。(高橋正子)

一度会う顔と名詞の朧かな★★★

●河野啓一
民族の歴史や今日は建国日★★★
早春の朝日レースに鳥影が★★★

雪消えて餌箱架ける昼下がり★★★★
雪の積むあいだ、小鳥たちは餌をどうしていたのか。小鳥たちを思いやって、雪が消えるのを待ってさっそく餌箱を取り付けた。 慈しみのある句。(高橋正子)

●多田有花
殉教に向う歴史書冴返る★★★
春遅し踏みしめてゆく硬き土★★★
鬼追いの寺を包める余寒かな★★★

●桑本栄太郎
烈風の見よ蒼天の建国日★★★
歳時記をめくり栞の春北風(はるならい)★★★
追い越して余寒厳しき新幹線★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2014年2月12日 13:12

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/11の投句に★印のご指導を賜わり、その上、正子先生には、「風光る」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 河野啓一
    2014年2月12日 20:57

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/11の投句に★印のご指導を賜わり有り難うございました。正子先生には[雪消えて」の句に嬉しいコメントを賜り、厚く御礼申し上げます。庭先にやってくる鳥たちは冬の最中どうしていrたのだろうかと思うこの頃です。

  3. 河野啓一
    2014年2月12日 21:03

    デイリー句会投句
    ★建国日歴史を励ます日章旗
    ★早朝の鳥声うれし建国日
    ★八重椿紅き蕾の重なりて

  4. 多田有花
    2014年2月13日 16:48

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「青空に斑雪の山の光りあう」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    先週末に降った雪が、山ではまだ溶けきらずに残っています。
    立春以後、寒い日が続きますが、少し日が差すと日差しは驚くほど明るくなっているのに気づきます。

  5. 河野啓一
    2014年2月13日 23:00

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/12の投句に★印のご指導を賜りありがとうございました。正子先生には[建国日」の句に素敵な句評を御添え下さり、心から厚く御礼申し上げます。

  6. 小口泰與
    2014年2月14日 9:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/12の投句に★印のご指導を賜わり、その上正子先生には、「春昼」の句に素晴らし句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 小西 宏
    2014年2月14日 22:19

    お礼
    高橋正子先生
    「万作の咲く青空の冷たさよ」にお言葉をお贈り下さり、たいへん有難うございました。まだまだ風は冷たいのですが、晴れれば空は青く万作の花がよく映えて見えます。