2月20日(3名)
小口泰與
浅間燃え襞の雪解を急かせけり★★★
白鳥の引きゆく沼の黙に暮★★★
春の水棚田清らにして奔る★★★★
多田有花
雨水の雨広く山野を潤しぬ★★★
春満月雨の彼方に隠れたり★★★
<二上山登山>
傘堂や向かいし春のニ上山★★★★
桑本栄太郎
春風のなどて波風池の面に★★★
カラコロと竹林鳴りぬ春の風★★★
乙訓は風の丘なり犬ふぐり★★★★
2月19日(5名)
小口泰與
霞たる両毛線の尾灯かな★★★
春の山南面襞を少し見せ★★★
握り飯みごと完食山笑う★★★★
多田有花
<かにカニ日帰りエクスプレス>
残雪の峰見つつ越ゆ分水界★★★★
春うらら但馬の海辺へ蟹食べに★★★
麗らかな波打ち寄せる日本海★★★
廣田洋一
雨水とて雨の降り出す昼餉時★★★★
昼過ぎて雛を出したる雨水かな★★★
雨水かな空地の土の黒々と★★★★
桑本栄太郎
芽柳の更に色濃き枝垂れかな★★★★
うつすらと淡き田面や春の雨★★★
下萌の地道を歩めばうすみどり★★★
古田敬二
大蛇行して飛騨川の雪解水★★★
飛騨川の白き流れや雪解水(原句)
飛騨川の流れ白しや雪解水★★★★(正子添削)
片減りの鍬もて独り春耕す★★★★
2月18日(4名)
小口泰與
山の音川の音消す牡丹雪★★★★
淡雪や湖に際立つ榛名富士★★★
榛名湖の面へ打つ春の霰かな(原句)
榛名湖の面(おも)打つ春の霰かな★★★★(正子添削)
廣田洋一
木の幹を捩り合わせし盆梅かな★★★
思ひのまま紅白に咲く盆梅かな★★★★
盆梅の一輪咲きし花屋の前★★★
桑本栄太郎
ポスターの”鴨川踊り”や春めきぬ★★★★
まんさくの搾りだすかに咲き初むる★★★
ほつほつと芽ぐむ小枝や雪やなぎ★★★
多田有花
柿の葉寿司の暖簾揺らす春風(原句)
柿の葉寿司の暖簾を揺らし春の風★★★★(正子添削)
元の句のリズムを整えました。
<當麻寺二句>
春早し最古の梵鐘見上げおり★★★
春浅し三重塔並び立つ★★★
2月17日(4名)
廣田洋一
春の風邪やっぱり作る卵酒★★★
勝手口出でては摘みし蕗の薹★★★★
福島の土を離れし蕗の薹★★★
小口泰與
雀らの塒の一樹や日の永き★★★★
囀りや湖一望の展望台★★★
春雨や人影ふたつ観覧車★★★
多田有花
白梅が路地の向こうに咲いている★★★
こし餡の當麻の里の蓬餅★★★★
大甕に菜の花たっぷり生けられて★★★★
桑本栄太郎
色めきて見ゆる日差しや桜芽木★★★
料峭のドア開きたる停車かな★★★★
春しぐれ降りてパン屋の匂い立つ★★★
2月16日(3名)
多田有花
新しきマンション出現する二月★★★
春寒の六甲淡路播磨灘★★★
春寒料峭小豆島高し★★★
小口泰與
二階家の烈風耐うや凍返る★★★
風つかみ二十五畳の大凧ぞ★★★
夕雉の鋭声や風の山の沼★★★★
桑本栄太郎
丘上の嵐に堪えて梅満開★★★★
写メールの添付に撮りぬ丘の梅★★★
浅春の地道散策大原野★★★
2月15日(4名)
多田有花
山路ゆく余寒の風の吹く中を★★★
梅が枝や陽の差す方へ伸ばされて★★★
料峭の頂に立ち沖を見る★★★★
小口泰與
春塵の榛名山(はるな)すっぽり包みけり★★★
夕暮の鳶のあらがう春疾風★★★★
旧姓で呼ぶ友の居り春の風★★★
廣田洋一
岩の蔭早緑光る蕗の薹★★★★
蕗の薹苦きが良しと春の味★★★
故郷の思ひ出放つ蕗の薹★★★
桑本栄太郎
しべ見せて紅の乱れや椿落つ★★★
一句浮かぶまで見つめたる梅見かな★★★
また来れば遅速揃いぬ丘の梅★★★★
2月14日(4名)
小口泰與
土筆野へランドセル置き家遠し★★★★
傘寿とて春風に乗る髪膚かな★★★
風光る祖父母の贈る晴着かな★★★
多田有花
オフロードバイクと出会う春山路★★★★
雲速く余寒の沖の光りけり★★★
梅開く彼方に出でし昼の月★★★
廣田洋一
男性は花束贈るバレンタインの日★★★
チョコ土産待ちたる子らのバレンタインデー★★★
ハートチョコ作りたる跡バレンタインの朝★★★
桑本栄太郎
通り過ぐ買物帰りや夜の梅★★★
奔放に畑を占めたる野梅かな★★★
茎立や上京の日の近づきぬ★★★★
2月13日(5名)
多田有花
春寒の竹垣に添う水仙花★★★★
冴返る届かぬところへ球をつ★★★
早春の入日幾分北へ寄り★★★
古田敬二
まだ咲かぬさみどりいろの梅林★★★★
飛騨川の白き流れや雪解水★★★
大蛇行して飛騨川の雪解水★★★★
小口泰與
紅梅や榛名山(はるな)へ迫る雨の雲★★★★
雀の子からだ振るわせ寄りそうる★★★
仏壇の位牌金文字春の闇★★★
廣田洋一
春浅き川べりの風水の音★★★★
ビル谷間素手を打つ風春浅し★★★
時折の風に襟立て春浅し★★★★
桑本栄太郎
春泥を避けつつ歩む丘公園★★★★
ほつほつと咲き初めいたる雪柳★★★
春雪のしずり音あり午後の夢★★★
2月12日(5名)
小口泰與
蕗の薹テンカラ釣師放尿す★★★
白梅やぐい飲み満たす手酌酒★★★
毛の国の雪解しずくは牧からも★★★★
多田有花
パソコンで過ぎる休日春の雪★★★
春の雪夕餉は鍋と決めました★★★
雪なりき平成最後の建国日★★★★
廣田洋一
学バスに行列作る入試かな★★★
白梅や蕊の奥より光る紅★★★★
白梅の枝先触れる紅き梅★★★
桑本栄太郎
<京都の朝よりの牡丹雪>
想い出の遠く近くに春の雪★★★
非は吾に在りとせし日や春の雪★★★
春雪の車行き交うライトかな★★★★「
古田敬二
ごうごうと梢を揺らす木の芽風★★★
早春の水音確かに流れ継ぐ★★★★
春寒し飛騨川崖から吹き上げる★★★
2月11日(4名)
多田有花
紅梅を見上げ静かに歩みけり★★★★
目覚めれば春雪降り続く朝★★★
塵芥しばし覆われ春の雪★★★
小口泰與
風光る雲を越えぬく麒麟とよ★★★
朧なるおれおれ詐欺の電話かな★★★
鍋割山(なべわり)へ声ふるわせて揚雲雀★★★★
廣田洋一
災害の平成を経る建国の日★★★
雪溶けて災ひ流す建国日★★★
建国日新駅工事着々と★★★★
桑本栄太郎
傷つきし山河癒せり春の雪★★★
へんぽんと見よ建国の日章旗★★★
写メールの添付に撮りぬ梅一輪★★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
2月18日の投句「春の霰」の句を添削していただき、有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し明けます。