2月1日~10日


2月10日(4名)

廣田洋一
会合の予定取消し春の雪★★★
空中で消えたる花や春の雪★★★★
プランターのうっすら白き春の雪★★★

小口泰與
黄梅を活ける立居の和室かな★★★★
春耕や風に乗りたる鳶の笛★★★
打ち寄する波刻みおり猫柳★★★★

多田有花
赤き実の数多光りて冴返る★★★★
余寒なお開山堂の鬼瓦★★★
護摩焚きの用意整い寒戻る★★★

桑本栄太郎
駅を出で大橋行くや春の雪★★★★
淡雪の四条大橋自撮りかな★★★
鴨川の水に消えゆく春の雪★★★

2月9日(3名)

小口泰與
春塵や猫は廊下の日当りへ★★★
露天湯のよき湯加減や春の雨★★★★
朝日差し雪解の庭の雀かな★★★

廣田洋一
道端の草うち萎れ冴え返る★★★
会議室へ渡る廊下の冴え返る★★★
ケーブルカー降りたる駅の冴え返る★★★★

桑本栄太郎
紅梅の蕾ふくらみ上京す★★★★
日の射すを待つて撮りたり梅ひらく★★★
写メールに添付したるや梅一輪★★★

2月8日(4名)

多田有花
ヘリコプター霞の彼方へ去りにけり★★★
梅が香のすでに満ちたり陽の中に★★★★
紅梅を見上げておれば鵯飛ぶ★★★

小口泰與
ふわふわに湖を染めたり春落暉★★★
名湖の春光つつむ水面かな★★★
朝東風や利根上流へ釣のぼる★★★★

廣田洋一
春寒し琵琶湖巡りの船の上★★★★
宝物殿客は一人や春寒し★★★
生検の予約定まり春寒し★★★

桑本栄太郎
ふかふかの芝生に絡み蓬萌ゆ★★★★
紅梅と云えど緋色や丘の上★★★
パンジーの顔の数多や鉢並ぶ★★★

2月7日(5名)

小口泰與
パソコンの画面かたまり冴返る★★★
上諏訪の酒と公魚届きけり★★★★
起こりたる狭窄症や木の芽時★★★

多田有花
旧正月シフォンケーキに苺添え★★★★
春なれや晴雨短く入れ替わる★★★
夕霞城の影のみ残りけり★★★

桑本栄太郎
水色の空に日差しや春淡し★★★
採り跡の白き乱れや春の畑★★★★
春睡や目覚めて暗き窓の空★★★

廣田洋一
公魚や釣り人こもる白テント★★★
釣り上げし公魚の腹薄桜★★★★
公魚や横に並びて凍りたり★★★★

川名ますみ
掃除梅咲きそうな日を選ぶ★★★
窓磨く朝に小さき梅一輪★★★★
ふりむけば三つ目の梅ひらきおり★★★

2月6日(4名)

小口泰與
あけぼのの長き裾野や冴返る★★★★
鳥声や赤城の裾野うす霞★★★
夕映えの雲起ちあがる余寒かな★★★

多田有花
大鍋からよそわれ熱々ぼたん汁★★★
白菜漬沢庵漬をお土産に★★★★
寒明の正午の頂に座る★★★★

廣田洋一
浮御堂右に左にえり(魚偏に入)望む★★★
青き湖挿されしえりの林立す★★★★
えりの網整える舟留まれり★★★

桑本栄太郎
陽光の丘上にあふれ梅二月★★★
枝先の一輪二輪梅古木★★★
梅が香の窓より来たる礼拝中★★★★

2月5日(4名)

多田有花
山下りて食べるゆずとろろすき焼★★★
冬送る笑顔を自撮り棒で撮る★★★
寒明の正午の頂に座る★★★★

小口泰與
寒明や傘寿の髪膚ぎごつなし★★★
山風の波の秀刻む二月かな★★★
春立つや赤城の風のいまだ尚★★★★

廣田洋一
点々と薄氷光る日の出かな★★★★
薄氷や一歩滑りて通り過ぐ★★★
薄氷を透けて見えたる鯉の口★★★

桑本栄太郎
上り来て空の青さや梅香る★★★★
丘上の日差し明るく梅開く★★★
紅梅の古木矜持や一二輪★★★

2月4日(6名)

川名ますみ
初笑昨日と同じ人と居て★★★
制服にマフラー鼻まで巻き上げる★★★
隣人の持ちし豚汁春隣★★★★

多田有花
播磨灘沖の光りて春隣★★★
旧友と滝を見に行く冬尽く日★★★★
冬送る雨が降るなり野に山に★★★

小口泰與
春浅し風の刻みし利根の波★★★
榛名湖へ道真直ぐや春来る★★★★
囀りや体重計の針の先★★★

廣田洋一
立春や頬を撫でたる風優し★★★★
夜明け前雨の上がりて春立ちぬ★★★
立春や柔らかくさす日の光★★★

桑本栄太郎
日当たりの峰に一条雪残る★★★
鴨川に浮かぶ鴎や鴨の群★★★
二月早や靄に隠るる奥比叡★★★★

古田敬二
春立てり体重グラフ上向きに★★★★
それぞれに男三人豆をまく★★★
春の音竹に耳当て貰いけり★★★

2月3日(4名)

多田有花
冬の梅空の高きで風の音(原句)
冬の梅空の高きに風の音★★★★(正子添削)
まだ冬ながら梅が一輪二輪と花をつけている。耳をそばだてれば高いところでは、風の吹く音がしている。梅が咲きながらもまだまだ冬の中にいるのだ。(高橋正子)

冠雪の六甲見える頂に★★★
花びらに少し傷持ち寒椿★★★

廣田洋一
味付きの福豆一つ買ひにけり★★★
年取りて数へる気失せ年の豆★★★
帽子かざし豆受けてをり節分会★★★

小口泰與
春隣榛名山(はるな)へ持する雲一朶★★★★
鬼は出づ福は出でずや節分会★★★
恵方巻き廃棄処分の節分の夜★★★

桑本栄太郎
夕方の雨の予報や追儺の日★★★★
息子来て黙の夕餉や恵方巻★★★
鬼を追ふ闇の深さよ窓の外★★★

2月2日(5名)

多田有花
寒中の護摩焚の音響きおり★★★★
日脚伸ぶ頂に立つ影法師★★★
蝋梅の香の領域にいま入る★★★

小口泰與
日脚伸ぶ下校の鞄いろ定か(原句)
日脚伸ぶ下校の鞄のいろ定か★★★★

鳥影の窓に映るや春近し★★★
隠れ沼の黙や岸辺の寒紅梅★★★

廣田洋一
冬空に黄色き灯り柑橘類★★★★
庭の葱つんと尖りて立ちっぱなし★★★
採らぬ間に一皮むけし庭の葱★★★

桑本栄太郎
遠き日の二度寝の夢に春隣★★★
雨滴垂れ凛と咲きたり薮つばき★★★★
淀川の空の茜や寒暮るる★★★

古田敬二
中天にオリオン動き座を占める★★★
子を送り冬の星座を見上げけり★★★★
シリウスも一点冬の三角形★★★

2月1日(4名)

多田有花
寒椿添えられている手水鉢★★★★
倒れ伏しつつも咲きおり水仙花★★★
寒の陽が姫路平野に降り注ぐ★★★

小口泰與
冬晴へアイスバブルの耀けり★★★★
寒暁や耳騒がしき雀達★★★
しかすがに赤城颪にときめけり★★★

廣田洋一
粉雪の舞ひたる家路急ぎ足★★★
夜半覚めて雪しんしんと舞ひてをり★★★★
雪降りて潦のみ残りけり★★★

桑本栄太郎
二月早や水色の空の明るかり★★★
水色の空の彼方や寒暮るる★★★

松山の遥か暮れゆく寒明忌★★★★
寒明忌は、虚子と並び、子規門下の双璧と言われた革新俳句の河東碧梧桐の忌日で、2月1日。忌日は必ずしも多くの俳人に共有されていると、私は思わないが、「松山の遥か暮れゆく」で、松山と関係ある俳人だろうと推測できる。寒明の近いほのと暮れゆく空を見れば、遥か松山の碧梧桐のことが偲ばれる。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2019年2月4日 12:34

    御礼
    高橋正子先生
    2月2日の投句「日脚伸ぶ」の句を添削して頂き有難う御座いました。これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。