12月30日-31日


12月31日

●小口泰與
歳晩や木々を賑わす風の神★★★★
うたた寝の夢のうたかた師走かな★★★
行く年や上り下りの峠道★★★

●桑本栄太郎
<孫のいる山口の新家族訪問>
年尽くる旅のはじめや新幹線★★★
瀬戸内の冬日きらめく明石かな★★★
徳山の煙突けぶり年暮れぬ★★★

●古田敬二
ボヘミアの霜の森から子らの声★★★★
カラフルな帽子が動く霧氷林★★★
霜の林映してブルダバ川静か★★★

12月30日

●小口泰與
山風にあまなう木々や桜鍋★★★
はたはたと古し暖簾やおでん鍋★★★

雪吊や雲版叩く僧の昼★★★★
雪深いところの禅寺を訪ねると、雪吊がしてあり、僧は雲版を叩いて昼の時を知らせる。辺りに雲版の音が響く、墨絵のような雪景色が想像できる。(高橋正子)

●多田有花
天水桶氷の下の緋鯉かな★★★
県外のナンバー増えし小晦日★★★

一年の歩き納めや小晦日★★★★
「歩き納め」というのが、面白い。しかも、大晦日ではなく小晦日を。普段は増位山に難なく登って楽しんおられ、トレッキングはお手の物。大晦日は、一年の最後の日を大切にとっておかれるのだろう。

●桑本栄太郎
エンジンの噴かして長き冬の朝★★★★
冷え込んだ霜の朝など、自動車のエンジンがかかりにくい。しばらく噴かしているのも、冬の朝の光景として目にするが、句にしたのは読んだことがない。(高橋正子)

ちりちりと白く粧い山眠る★★★
日翳れば峰に仄かに雪の山★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2013年12月31日 14:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12/30の投句に★印のご指導を賜わり、その上正子先生には「雪吊」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2013年12月31日 19:00

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月30日の「エンジンの噴かして長き冬の朝」の句に★印のご指導を賜り、素晴らしいコメントも頂戴しまして大変有難うございます。近くに駐車場があり、日ごとに寒さが厳しくなるつれ、車で出勤の人がエンジンを暖気運転する時間が長くなりました。

  3. 多田有花
    2014年1月2日 18:56

    御礼
    信之先生、正子先生、
    「一年の歩き納めや小晦日」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    大晦日から元日にかけては、新年を迎えるために岡山県の牛窓に出かけました。
    それゆえ、小晦日が「歩き納め」となりました。