と●小口泰與
寒月やあらみの刀眺め居る★★★
大いなる人の過失や虎落笛★★★
白鳥やあな夕照の浅間山★★★
●河野啓一
裏六甲耀く氷初氷★★★★
「裏六甲」は、海から離れ山へと入ってゆき、寒さも表側とは違っている。氷が輝くのも新鮮だが、初氷となればなおさら「裏六甲」を感じることだ。(高橋正子)
小春日の空輝かに木の葉揺れ★★★
氷雨降る六甲山の山路かな★★★
●桑本栄太郎
朽野や無尽に走る高速道★★★
武庫川の中洲明かりや蘆枯るる★★★
剪定の切り口白く冬の庭★★★★
剪定された樹木の切り口の鋭さには、はっとさせられる。寒さの中で切り口の白さが目に食い込む。(高橋正子)
●小西 宏
富士澄める冬至の朝に我のあり★★★★
富士山の見えるところに住むものには、富士山は常にその姿が気になる山である。冬至の朝の澄んで張りつめた空気が富士をくっきりと、また我をくっきりとさせてくれた。「我のあり」が作者らしい。(高橋正子)
柚子生って街ゆく風の輝かし★★★
父と子の野球冬至の陽の中に★★★
●佃 康水
降りしきる霙を突いて漁船ゆく★★★★
霙が振り込む海へ出てゆく漁船を温かいまなざしで見送っている。そういう天候の厳しい日も漁業者には漁をする生活がある。(高橋正子)
浮寝鴨波に煽られ横滑り★★★
ほくほくの冬至かぼちゃや艶の出で★★★
●多田有花
丘ほどの山に登りてしぐるるや★★★
山を染め冬至の朝日昇り来る★★★
新しき靴で冬至の頂に★★★★
冬至にたまたま新しい登山靴を履いたとしても、夜と昼の長さが変わる冬至に「新しい」ということに新鮮な意味が生まれる。爽やかに晴れ、遠くまで見渡せる冬至の頂であったろうか。(高橋正子)
●高橋秀之
ぷかぷかと一番風呂に浮かぶ柚子★★★★
「ぷかぷかと」が楽しい。一番風呂の特権で、さらの湯、さらの柚子の清潔感と幸福感の享受。(高橋正子)
柚子の実の切れ目が大きく風呂の中★★★
子を叱る声は冬至の夜も響く★★★
●古田敬二
冬晴れのウイーンの街の動き初む★★★
尖塔の冬の木立の向こう側★★★
冬の陽の尖塔に先ず射し来たり★★★
コメント
お礼
高橋正子先生
「富士澄める冬至の朝に我のあり」への先生のお言葉、たいへん嬉しく頂戴いたしました。冬至の後もさらに寒さは厳しくなっていきますが、地球運動上の一つの頂点であることも間違いありません。その朝に、陽に白く輝く富士を見る丘に立てたことは大きな感動でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「剪定の切り口白く冬の庭」の句に★印のご指導を賜り、素敵なコメントもお添え頂き大変有難うございます。日毎に寒さが厳しくなる折柄、年末に向け手入れの為剪定され、白い切り口を見せている庭木が目立ち始めました。寒い光景の中に更に一層の寒さを覚える時です。
お礼
高橋信之先生 高橋正子先生
12/22の投句へ★印のご指導を、又正子先生には「降りしきる霙を突いて漁船ゆく」へたいへん嬉しいお言葉を賜り感謝申し上げます。大きな霙が斜めから降りつづき、辺りを覆い隠くす暗い日でしたが漁船は沖へ向けて普段通り出て行かれました。この時期は漁師さんにとってさぞつらいだろうなと思いました。
お礼
高橋信之先生 高橋正子先生
「ぷかぷかと一番風呂に浮かぶ柚子「の句に★印のご指導をいただき、また、コメントもお添えいただきましてありがとうございます。
冬至の日の一番風呂は、いつもより気持ちの良いお風呂でした。
お礼
信之先生、正子先生、
「新しき靴で冬至の頂に」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
頂から虹が見えました。あらためて今日は冬至なのだと思いました。