12月19日-20日

12月20日

●小口泰與
川筋の細りし利根や冬ひばり★★★
夕照の目路の浅間に笹子かな★★★
寒鯉や山住みの身は山に暮★★★

●古田敬二
 楽友会館
冬の陽のホールにあふれアンダンテ★★★★
冬の陽が溢れるホールで、アンダンテ(歩く速さで)のゆっくりとした音楽に身をゆだねるひと時が、人生のゆったりした時と重なっているようだ。(高橋正子)

ピチカート冬陽が届くウイーンフィル★★★
冬温し指揮者が踊るウイーンフィル★★★

●多田有花
北風つのるほどに輝く播磨灘★★★★
瀬戸内海は、播磨灘もだが、北風が吹けば吹くほど、海面の水が研ぎ澄まされ、太陽をよく反射する。「つのるほどに輝く」が実景をよく映している。

陽光の頂で北の雪を見る★★★
頂に青空見える冬芽かな★★★

●桑本栄太郎
葉を落とし滴つらなる冬木かな★★★
惣菜に添えて鯛焼買いにけり★★★
散紅葉の壁に張り付く昇降機★★★★
戸外から乗り降りできるエレベーターだろう。エレベーターの中までも紅葉が吹き寄せてきて、一枚が壁に張り付いている。「こんなところにも」という驚き。紅葉の散る季節である。(高橋正子)

12月19日

●小口泰與
侘助や赤城の襞の鮮やかに★★★

読みひたる史記の世界や日短し★★★★
司馬遷の書いた史記は、全130巻にも及ぶ壮大なもの。読みやすくまとめられたものもあるとは言え、それも長編である。時の経つのも忘れて、心躍らせて読みひたれば、なおさらのこと、「日短し」を実感する。(高橋正子)

夕映えの雲の褪せたり枯尾花★★★
 。
●多田有花
猪鍋の湯気立つ外は夜の雨★★★★
猪鍋は湯気をたぎらせて、元気なものが集まって食べるのが、いっそう野趣味と言えるかもしれない。夜の雨が加われば、猪鍋にふさわしい状況設定になる。(高橋正子)

つと下ろす炭火の上の自在鍵★★★
楓枯れ夜来の雨を宿しおり★★★

●桑本栄太郎
踏みしだき朽葉張りつく坂の道★★★
冬の雨朝の尾灯のつづきけり★★★
白き実の玉のしずくや冬の雨★★★

●佃 康水
白エプロンひと日徹して報恩講★★★  
車窓より冠雪富士を見て飽かず★★★
 広島尾道にて でべら(出びらかれい)
旗の如屋上揺るるでべびら干し★★★★
海の寒風にさらされて、「でびら」が干されているのを見ると、まさに「尾道の光景」として思い起こされる。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2013年12月20日 9:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12/19の投句に★印のご指導を賜わり、その上、正子先生には「日短し」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2013年12月20日 18:22

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「猪鍋の湯気立つ外は夜の雨」にご指導、ご句評いただきありがとうございます。
    丹波篠山の名物猪鍋。登山の後、忘年会としていただいてきました。
    食べている間に外は激しい雨になりましたが、食べ終わったころにはすっかりやんでいました。

  3. 佃 康水
    2013年12月20日 20:17

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    12/19の投句へ★印のご指導をそして正子先生には「旗の如屋上揺るるでべびら干し」の句に嬉しい句評を賜り誠に有難うございます。昨年も見たのですが今回はたまたまお寺の関係でゆくことが有り、最盛期の漁師さんの生活を見せて頂きました。風景の実際を見る事が出来て喜んでいます。

  4. 桑本栄太郎
    2013年12月21日 17:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月20日の「散紅葉の壁に張り付く昇降機」の句に★印のご指導を賜り、素晴らしいご句評もお添え頂き、大変有難うございます。雨の日の昨日、外出から戻りエレベーターに乗りましたら、濡れた散紅葉がエレベーターの中の壁に押し花のように張り付いて驚きました。

  5. 多田有花
    2013年12月22日 21:32

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「北風つのるほどに輝く播磨灘」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    ここ数日、寒気が強く北は雪の空、瀬戸内海側も北風の強い日が続きました。
    北風の中、空には雲が乱れ、その下で輝きを増す海のさまは瀬戸内独特の風景か、と思いました。