●小口泰與
甲高き二羽の鶏声冬田かな★★★★
冬田にまで聞こえる鶏声か。二羽が甲高く鳴き合っている。この甲高い鶏の声は、寒い冬を一層寒々とさせる。(高橋正子)
竹林に鳥影ありし暖炉かな★★★
うす雲を透かす落暉や枯尾花★★★
●祝恵子
庭師らは寺に冬苗運び入れ★★★★
何の苗か。正月を迎える葉牡丹などであろうか、あるいは苗木か。庭師が入って寺の庭が年末新たになる。(高橋正子)
冬芽吹く目を凝らして枝見れば★★★
風任せなれど落葉は遠くまで★★★
●多田有花
焚火囲む朝の仕事の始まりに★★★★
建築現場など早朝からの戸外の仕事は、まず、暖を取ってから。木くずなどを燃やして焚火をする光景は、昔から変わっていない。(高橋正子)
一年の長さ短さ忘年会★★★
連山の彼方に雪の降りしきる★★★
●桑本栄太郎
白き実の揺るる並木や風冴ゆる★★★
街をゆく吾を追いかけ木の葉舞う★★★
土乾き冬田ほろほろ日射しけり★★★
●古田敬二
ベートーベン落葉の公園にまみえけり★★★
石畳冷え初む夕べをオペラ座へ★★★
開演を待つ間のウイーンの夜の冷え★★★
●川名ますみ
青々と葉の付きしまま蜜柑着く★★★★
蜜柑の荷を開けると、明るいオレンジ色が目に飛び込んでうれしいものだが、それに青々とした葉がついていれば、色は一層鮮やかになる。送り主の心遣いも忍ばれる。(高橋正子)
聖樹背に笑い損ねし写真かな★★★
葉を捨てて桜にまるき冬木の芽★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
12/16の投句に★印のご指導を賜わり、その上正子先生には「冬田」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、★印のご指導ありがとうございます。「冬苗」に嬉しい句評を頂きましてありがとうございます。
お礼
信之先生、正子先生、
「焚火囲む朝の仕事の始まりに」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
直で焚き火というのは見られなくなり、ドラム缶などに廃材を入れて焚火をされるています。
寒い朝、仕事への意気を感じる光景でした。
お礼
信之先生、正子先生、いつも★印のご指導とあたたかいご講評を賜りまして、感謝いたします。
「路地曲がり」の句は、先日のお食事会の帰り、路地を曲がった途端に広がる、大隈講堂の銀杏並木を見てのこと。近くまではよく訪れていましたが、大隈講堂へ、まして銀杏の美しい時期に、は初めてでしたので、貴い景との出遇いが叶いました。
「青々と」は、ご近所の方が、蜜柑を摘んでいらしたお土産を下さって。「葉っぱもきれいでしたから」と枝や葉をつけたまま頂き、色も香りも、それは鮮やかな賜り物でした。「送り主の心遣いも忍ばれる」その通りの心持ちでございます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも★印のご指導とあたたかいご講評を賜りまして、感謝いたします。
「路地曲がり」の句は、先日のお食事会の帰り、路地を曲がった途端に広がる、大隈講堂の銀杏並木を見てのこと。近くまではよく訪れていましたが、大隈講堂へ、まして銀杏の美しい時期に、は初めてでしたので、貴い景との出遇いが叶いました。
「青々と」は、ご近所の方が、蜜柑を摘んでいらしたお土産を下さって。「葉っぱもきれいでしたから」と枝や葉をつけたまま頂き、色も香りも、それは鮮やかな賜り物でした。「送り主の心遣いも忍ばれる」その通りの心持ちでございます。