11月18日

●小口泰與
日を乗せて舟のくだるや小六月★★★★
下る舟を鳥瞰した図か。川をながめると、舟が日を乗せて下って行く。まさに小六月の日差しである。(高橋正子)

冬ばらの咲くに力の限りかな★★★
夢覚めて蹠つめたき仏間かな★★★

●小川和子
落葉踏む文学館へと続く道★★★
欅落葉どっと降らせて風去りぬ★★★★
一陣の風が欅の葉をどっと降らせたのだ。そして去って行った。風の又三郎の仕業を思う。見事というほかない。(高橋正子)

影を置くみずきに空の冴えゆけり★★★

●黒谷光子
団栗を踏みつつ山に佛花切る★★★★
光子さんは、仏花を探しに山へよく行かれる。花屋で求められるのではなく、この度は団栗を踏んで花を切った。季節折々の花や木の枝が気持ちを籠められて仏花となる。(高橋正子)

冬晴れの木の間はるかに竹生島★★★
あざやかに赤と黄杜の冬はじめ★★★

●多田有花
鉄塔がつなぐ山々十一月★★★★
冬になると、山々に立つ鉄塔が目につく。送電線が伸びて山々をつなぐ。ただそれだけの景色なのに、十一月の特徴をよく伝えている。(高橋正子)

峪深く金鉱跡や冬紅葉★★★
時雨去る露天のお湯にひとりいる★★★

●桑本栄太郎
散策の歩が伸び遠き冬田かな★★★★
散策も、ついつい予定より遠くへ来てしまった。そこからは、遠くに冬田が見える。望郷の冬田でもあるのだろう。(高橋正子)

冬紅葉どうだんつつじの緋の色に★★★
つわぶきや何処に在りても石の供★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2013年11月19日 10:04

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11/18の投句に★印のご指導を賜わり、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き大変に嬉しく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。有難う御座いました。

  2. 小川和子
    2013年11月19日 13:54

    お礼
    信之先生、正子先生
    18日の投句に★印のご指導を賜り、正子先生には「欅落葉」の句に貴重な句評を頂きまして有難うございます。風の又三郎には思いが至ってはおりませんでしたが、尊い評により、句が広々とした世界に昇華したようです。ありがとうございました。さいたま文学館で「水原秋櫻子」の講演会があり、出かけた時の句です。

  3. 多田有花
    2013年11月19日 16:39

    お礼
    信之先生、正子先生
    「鉄塔がつなぐ山々十一月」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    先日登った山で鉄塔の下に立ち、そこから周囲の峰々に伸びる電線と鉄塔の連なりを眺めました。

  4. 桑本栄太郎
    2013年11月19日 17:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「散策の歩が伸び遠き冬田かな」の句に★印のご指導を頂き、嬉しい素敵なコメントも頂戴しまして大変有難うございます。先日の冬晴れの日、風が冷たく散策を早めに切り上げようと思っていました。句材を探したり考えごとをしていまして、気が付きましたらかなり遠くまで来ていました。