11月20日(4名)
廣田洋一
破れ障子繕はぬまま風に揺れ★★★
次々と色を変へては秋果買ふ★★★
店の棚少し拡げし秋果かな★★★★
次々と色を変へては秋果買ふ★★★
店の棚少し拡げし秋果かな★★★★
小口泰與
噴煙の北へ流るる小春かな★★★
偽物と決まりし青磁夕時雨★★★
小春日や叔父の彫りたる観世音★★★★
偽物と決まりし青磁夕時雨★★★
小春日や叔父の彫りたる観世音★★★★
桑本栄太郎
散り積もる彩の落葉の深さかな★★★
吾が佇てば風に喘ぐや蘆枯るる★★★
綿虫のあてどあるかに浮遊せる★★★
吾が佇てば風に喘ぐや蘆枯るる★★★
綿虫のあてどあるかに浮遊せる★★★
多田有花
濃きもあり薄きもありぬ冬紅葉★★★
枯蓮や日差しいっそう際立たせ★★★★
枯蓮に日が差している。枯れた葉や枝、残り少ない水が日を強く反射している。乱反射のせいかもしれないが、枯蓮の姿によって、日差しを強く印象付ける結果になっている。(高橋正子)
石灯篭従えて立つ冬紅葉★★★
石灯篭従えて立つ冬紅葉★★★
11月19日(4名)
小口泰與
カーテンを分厚くせるや神の留守★★★
虎落笛犬の遠吠え混ざりけり★★★
赤城よりつれなき風や冬菫(原句)
虎落笛犬の遠吠え混ざりけり★★★
赤城よりつれなき風や冬菫(原句)
「つれなき」が強すぎて、冬菫のイメージが薄くなっています。
赤城より風吹くばかり冬菫★★★★(正子添削)
廣田洋一
ただ一人太極拳や冬の苑★★★
冬浅し薄着で済ませる散歩かな★★★
冬浅し修学旅行は八景島★★★
冬浅し薄着で済ませる散歩かな★★★
冬浅し修学旅行は八景島★★★
多田有花
<倉敷アイビースクエア三句>
短日のアイビースクエア人まばら★★★
冬の蔦仰げば真青な空があり★★★★
短日のアイビースクエア人まばら★★★
冬の蔦仰げば真青な空があり★★★★
初冬や煉瓦の壁に蔦色づく★★★
桑本栄太郎
せせらぎの冬の灯点す紅燈忌★★★★
「紅燈忌」は、祇園を愛した吉井勇の忌日。「紅燈」は、赤い灯のことでもあるが、色街の灯のことでもある。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる/吉井勇」の歌碑にもなっている歌を上手く下敷きにして詠んだ。(高橋正子)
」
さくさくとさくさくさくと落葉踏む★★★
散り積もる落葉の深さ測りけり★★★
さくさくとさくさくさくと落葉踏む★★★
散り積もる落葉の深さ測りけり★★★
11月18日(3名)
小口泰與
蜜柑むく丸ごと食ぶと決めており★★★
一燈を消すや北風吹き抜ける★★★★
一燈を消すや北風吹き抜ける★★★★
一燈を消すと、暗く寒々としたところに変わる。北風が吹き抜ける夜となる。「一燈」は、「一灯」とは違って、きりっとした力が感じられる。実感がある。(高橋正子)
冬ばらへ奇麗ですねと声かかる★★★
廣田洋一
沖待ちの船の光れる小春かな★★★★
沖待ちの船は、入港の順番を待って沖に停泊している船。何艘も停泊していれば、一艘だけのときもあるが、小春の沖ののどかな美しさと言える。(高橋正子)
花八つ手組体操を決めたりき★★★
アパートの入り口飾る花八手★★★
アパートの入り口飾る花八手★★★
桑本栄太郎
<京都市景観保全地域樫原山陰街道>
小春日の山陰街道虫籠窓★★★★
街道のばつたん床几や小春空★★★
律令の郷倉ありぬ花八手★★★
①ばったん床几・・普段は跳ね上げて収納して於く縁 側
②郷倉(ごうくら)・・奈良時代の律令制度に基づく、地域の年貢米収納倉庫
小春日の山陰街道虫籠窓★★★★
街道のばつたん床几や小春空★★★
律令の郷倉ありぬ花八手★★★
①ばったん床几・・普段は跳ね上げて収納して於く縁 側
②郷倉(ごうくら)・・奈良時代の律令制度に基づく、地域の年貢米収納倉庫
11月17日(4名)
小口泰與
空風や我を育む赤城山★★★
通学や赤城颪に送られし★★★
幾たびも聞きても怖し虎落笛★★★
通学や赤城颪に送られし★★★
幾たびも聞きても怖し虎落笛★★★
廣田洋一
牡蠣啜る島の真中のレストラン★★★
小屋の中熾らせし火や牡蠣を焼く(原句)
小屋の中熾らせし火や牡蠣を焼く(原句)
牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中★★★★(正子添削)
水揚げした牡蠣をすぐに食べさせてくれる小屋があるのだろう。火を真っ赤に熾して、網や鉄板の上で殻付のまま焼いて食べる牡蠣は何にもまして美味。よく熾った火と牡蠣が主役のこの季節ならではの景色。(高橋正子)
牡蠣鍋をはさみて酒を酌み交はす★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
石橋を潜りて冬の川をゆく★★★
どっしりと冬青空へ松聳え★★★★
冬の陽が土蔵造りを照らしおり★★★
石橋を潜りて冬の川をゆく★★★
どっしりと冬青空へ松聳え★★★★
冬の陽が土蔵造りを照らしおり★★★
桑本栄太郎
山茶花の紅のほほ笑みつぼみけり★★★
散り積もる彩の錦の落葉かな★★★
恐ろしく銀杏落葉を踏み行けず★★★
散り積もる彩の錦の落葉かな★★★
恐ろしく銀杏落葉を踏み行けず★★★
11月16日(4名)
小口泰與
水槽の大小の魚小春かな★★★
水音のなよなよとして山眠る★★★
赤城より凩来たる厩橋★★★
水音のなよなよとして山眠る★★★
赤城より凩来たる厩橋★★★
廣田洋一
日を溜めし切干放つ香の甘き★★★★
お通しは切干大根縄のれん★★★
ベランダを半ば占領大根干す★★★
お通しは切干大根縄のれん★★★
ベランダを半ば占領大根干す★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
枝のまま干されし柿が冬陽浴び★★★★
冬紅葉映す川面を滑りゆく★★★
川舟にゆらりゆられて小春かな★★★
枝のまま干されし柿が冬陽浴び★★★★
冬紅葉映す川面を滑りゆく★★★
川舟にゆらりゆられて小春かな★★★
桑本栄太郎
色褪せしべん柄塀や小春空★★★★
べん柄は腐食防止などに塗られる酸化鉄の赤色の塗料。塗って新しければ、赤色も強く異国風であるが、時が経つと落ち着いた色あいになる。小春の空がのどかに広がって、その一帯に古色の美を感じさせてくれる。(高橋正子)
踏み行けど桜落葉を惜しみけり★★★
綿虫の当て所無き身の浮遊かな★★★
綿虫の当て所無き身の浮遊かな★★★
11月15日(4名)
小口泰與
二羽翔けて全て飛びけり寒雀★★★
蓄ふる水たっぷりに山眠る★★★
二陣来て白鳥の沼広ごりぬ★★★★
蓄ふる水たっぷりに山眠る★★★
二陣来て白鳥の沼広ごりぬ★★★★
白鳥が飛来してくると、それまで静かだった沼が活気づく。二陣が来て、沼に白鳥が広がって泳ぐと、白鳥の存在によって沼が広がったように思える。これから白鳥ににぎわう沼となる明るさがいい。(高橋正子)
廣田洋一
炊き上げの熊手積まれる宵の闇★★★
あちこちで掛け声上がる熊手市★★★★
さくさくと切干甘き夕餉かな★★★
あちこちで掛け声上がる熊手市★★★★
さくさくと切干甘き夕餉かな★★★
桑本栄太郎
色褪せし紅柄塀や八つ手咲く★★★
わら屋根の古民家里に小春かな★★★
冬菊の括られ傾ぐ濃むらさき★★★
わら屋根の古民家里に小春かな★★★
冬菊の括られ傾ぐ濃むらさき★★★
古田敬二
終列車コスモス揺れる無人駅★★★★
補聴器に北風の鳴るボランティア★★★
幾筋も光走りて冬の池★★★
補聴器に北風の鳴るボランティア★★★
幾筋も光走りて冬の池★★★
11月14日(4名)
廣田洋一
鳥居にて祖父母の待てる七五三★★★
返り咲く白き躑躅の紅をさし★★★
朝日浴び白く映えたる返り花★★★★
返り咲く白き躑躅の紅をさし★★★
朝日浴び白く映えたる返り花★★★★
小口泰與
三段に積まれしボート冬の月★★★
天狼やいつか乗りたき四季島に★★★
鴛の巣の我のみ知るや他に告げず★★★★
天狼やいつか乗りたき四季島に★★★
鴛の巣の我のみ知るや他に告げず★★★★
桑本栄太郎
浮かれたるように歩めり落葉踏む★★★
石垣の上は築地や石蕗の花★★★★
嶺の端のほのと染まりぬ冬入日★★★
嶺の端のほのと染まりぬ冬入日★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
大正の役場や冬の青空に★★★★
冬の河岸かつて天領なりし町★★★
十一月豆腐尽くしを堪能す★★★
大正の役場や冬の青空に★★★★
冬の河岸かつて天領なりし町★★★
十一月豆腐尽くしを堪能す★★★
11月13日(4名)
小口泰與
冬の夜や二番ホームに人の影★★★
犬小屋の入り口ひがし冬日影★★★
浅間より生まるる雲や冬林檎★★★
犬小屋の入り口ひがし冬日影★★★
浅間より生まるる雲や冬林檎★★★
廣田洋一
産土の小さな宮居七五三★★★★
厳かな熊手の舞や酉の市★★★
ミニチュアの熊手の寄せる福の有り★★★
厳かな熊手の舞や酉の市★★★
ミニチュアの熊手の寄せる福の有り★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
小春日をそぞろ歩きす美観地区★★★
渡ることなき白鳥の水に憩う★★★★
小春日をそぞろ歩きす美観地区★★★
渡ることなき白鳥の水に憩う★★★★
白鳥が飛来してくる季節になったが、美観地区の白鳥は、渡ることもなく、静かに暮らしている。野生の性質をなくしているわけではないだろうが、その姿形からは水に憩う安らかさが感じられる。(高橋正子)
川舟の行き交う岸の冬紅葉★★★
桑本栄太郎
<京都洛西の山里三句>
日溜まりの里の軒端や冬桜★★★★
土壁の崩れ築地や冬ざるる★★★
藁屋根の古民家里に花八つ手★★★
日溜まりの里の軒端や冬桜★★★★
土壁の崩れ築地や冬ざるる★★★
藁屋根の古民家里に花八つ手★★★
11月12日(3名)
小口泰與
赤城より風の脚無き小春かな★★★
線香の香や鳥声の冬の朝(原句)
線香の香、鳥声、冬の朝のまとまりがあまり良くないです。
線香の香や鳥声や冬の朝★★★★(正子添削)
浅間嶺ははや星明り石蕗の花★★★★
向こうの浅間嶺は早くも星が出ているが、足元には石蕗の黄色い花が灯っている。日暮れの早さに驚きもするが、星と石蕗の花の出会う頃がまた、いい。(高橋正子)
廣田洋一
三世代揃ひて祝ふ七五三★★★
七五三ビデオカメラと千歳飴★★★
かさかさと音立て散りぬ朴落葉★★★★
七五三ビデオカメラと千歳飴★★★
かさかさと音立て散りぬ朴落葉★★★★
桑本栄太郎
小春日やテニスコートの音軽ろし★★★
冬菊の括られ塀に傾ぎけり★★★
ヘリコプターの中天なりぬ野の小春★★★
冬菊の括られ塀に傾ぎけり★★★
ヘリコプターの中天なりぬ野の小春★★★
11月11日(5名)
小口泰與
利根川の十一月の河原かな★★★
冬ざれや岸辺の岩へ風巻きぬ★★★
小春日やくの字に眠る廊下猫★★★
冬ざれや岸辺の岩へ風巻きぬ★★★
小春日やくの字に眠る廊下猫★★★
廣田洋一
芭蕉忌や狂ひ咲きしか芭蕉の花★★★
芭蕉忌や深川飯を山盛りに★★★
足跡を地図に辿れる翁の忌★★★★
芭蕉忌や深川飯を山盛りに★★★
足跡を地図に辿れる翁の忌★★★★
多田有花
短日の真昼に赤きピラカンサ★★★★
「短日」が効いている。日が短くなると、真昼がすぎ、うっかりしていると暮れかかる。真昼の太陽が輝きを集めたようなピラカンサの実が力強い。(高橋正子)
まっすぐに木は小春日の天を指す★★★
散り際に日差し集めし紅葉かな★★★
散り際に日差し集めし紅葉かな★★★
桑本栄太郎
ぷちぷちと足裏に踏みて丘小春★★★
亜浪忌の旅寝の途次や野辺のゆめ★★★
枯れ来たる萩に残りぬ白き花★★★
亜浪忌の旅寝の途次や野辺のゆめ★★★
枯れ来たる萩に残りぬ白き花★★★
古田敬二
天窓を早移り行く秋の月★★★★
天窓のある家に生家の天窓を思い出した。天窓からは昼の空も夜空も見える。ふと気づくと秋の月がはやも場所を移している。知らぬ間に過ぎる時間、清らかな秋の月が天窓を通して生活に結びつくゆたかさを思う。(高橋正子)
玄関の飾りに加える団栗ひとつ(原句)
玄関の飾りに加え団栗ひとつ★★★★(正子添削)
朝一の森ごと動く北の風★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
11月12日の投句「冬の朝」の句を添削して頂き、句の意がはっきり致しました。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
11月17日の「小屋の中熾らせし火や牡蠣を焼く」を「牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中」と添削して頂き誠に有難うございます。
リズムが遥かに良くなりました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
11月19日の投句「冬菫」の句を添削して頂き有難う御座いました。「つれなき」のご指摘ありがとうございます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。