11月10日-11日

11月11日

●小口泰與
階段の手すり冷たし始発駅★★★★
乗客のまばらな始発駅。その駅の階段の手すりに触れ、思わずその冷たさに驚いた。寒々とした緊張が漂う始発駅の様子が直に伝わる。(高橋正子)

山容を閉ざす冬靄どっしりと★★★
鍋割の襞の定かや冬浅し★★★

●河野啓一
寒椿はや膨らみて蕾着け★★★
柿の実を摘み終え高切り鋏拭く★★★★
柄が長い高切り鋏を柿の木に差し入れて柿の実を摘み取る。たくさん収穫した柿を前に、鋏の汚れをふき取るとき、収穫の喜びと充実感が湧く。(高橋正子)

寒風のなか雄鹿の馳せ回る★★★

●桑本栄太郎
とんとんと下りる坂道お茶の花★★★★
軽快な足取りで下る坂道にお茶の花が咲いている。お茶の花はどこか、そんな気持ちにふさわしい花だ。(高橋正子)

山里の早き瀬音や芋水車★★★
板壁の古ぶ木目や柿すだれ★★★

●多田有花
谷町に白き山茶花咲き初めし★★★
ひっひっと我に挨拶じょうびたき★★★

初時雨連れて山路を歩きけり★★★★
「初時雨」をも友にしてしまう作者。降り出した初時雨とともに山路を歩き下ったのだ。(高橋正子)

●黒谷光子
名刹の紅葉に映える茂吉歌碑★★★

裏山へ続く庭園紅葉寺★★★★
裏山へ続く庭園、裏山を庭園として庭に取り込んだような場所が魅力。山の空気が漂う見事な紅葉の寺であろう。(高橋正子)

紅葉寺自刃の武士の墓碑数多★★★

●小西 宏
朝の扉開き木の葉の来訪者★★★
光なか花散る如く黄葉ふる★★★
逍遥の小道落葉の裏表★★★

●古田敬二
朝の陽は人参畑の根元まで★★★

コゲラ叩く見上げる冬の青い空★★★★
コゲラのドラミングが冬の青空に快活に響いている。そういう空は楽しくなる。(高橋正子)

紅き実を二つこぼして藪柑子★★★

11月10日

●小口泰與
妙義嶺を冬夕焼の染めにけり★★★
雨過ぎて沸きいず雲や息白し★★★
夕暮れの冬田を制す禽一羽★★★

●多田有花
蓮根のしゃきしゃき冬のトマトパスタ★★★

冬灯し高く連ねてパールブリッジ★★★★
パールブリッジは、明石海峡大橋の愛称。明石海峡大橋は世界一長いつり橋で主塔も海面上300メートル近くある。その橋にともる冬の灯は、「高く連ねて」で一層冴え冴えと美しくなった。(高橋正子)

航跡の鮮やかに映え冬落暉★★★

●桑本栄太郎
西山の峰駆け昇る時雨かな★★★★
峰を駆け昇る京都西山の時雨が日本画の筆致を思わせるように動きをもって詠まれている。淡く墨がちな色彩を思う。(高橋正子)

芸大の黒き門扉や蔦紅葉★★★
柿灯る雨のひと日の暮れゆけり★★★


コメント

  1. 河野啓一
    2013年11月12日 9:31

    お礼
    高橋信之先生、正子先生
    ★柿の実を摘み終え高切り鋏拭く の句に★印によるご指導を賜り有り難うございました。家内が庭の小さな柿の実を一生懸命に摘んでおりました。ビタミンCとAがとくに多いそうです。

  2. 多田有花
    2013年11月12日 17:10

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「冬灯し高く連ねてパールブリッジ」
    「初時雨連れて山路を歩きけり」
    両句にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    「冬灯し」は大阪からの帰途に眺めました。
    「初時雨」は、ちょうど歩き始めたときに降り出し、これも初冬らしいと思ってそのまま歩きました。