11月10日(名)
小口泰與
秋の沼静寂の中へ鯉の鰭★★★
かあかあと声張り上げし秋の沼★★★
囀りの梢映して秋の沼★★★
秋の沼静寂の中へ鯉の鰭★★★
かあかあと声張り上げし秋の沼★★★
囀りの梢映して秋の沼★★★
弓削和人
冬の朝碑石に添える夫婦(めおと)かな★★★
湖は遠し小春の足の音★★★
冬の夜や明けたる街を待ちわびて★★★★
廣田洋一
青空の光取り込み石蕗の花★★★★
独り住居雨の音聞く桃青忌★★★★
鳰三羽鴨の番と遊びをり★★★
独り住居雨の音聞く桃青忌★★★★
鳰三羽鴨の番と遊びをり★★★
桑本栄太郎
眼前の庭木散り初む初しぐれ★★★
うす暗き故郷想いぬしぐれかな★★★
しぐるるや名も無き草の実をつけて★★★★
うす暗き故郷想いぬしぐれかな★★★
しぐるるや名も無き草の実をつけて★★★★
11月9日(5名)
小口泰與
鳥声や夕日染み入る山の沼(原句)
鳥声や夕日染み入る山の沼(原句)
鳥声や夕日染み入る秋の沼(正子添削)
飛ぶ前や秋翡翠の鳴きにける★★★
しなやかに十日の菊や星の夜★★★★
飛ぶ前や秋翡翠の鳴きにける★★★
しなやかに十日の菊や星の夜★★★★
弓削和人
立冬の湖の汀に星ながれ
「汀に星ながれ」の状況を教えてください。(髙橋正子)
なだらかに夜の明けたり掛布団★★★
「なだらかに」の感覚ほぼわかります。句の仕上がりとしては、惜しいです。(髙橋正子)
湖の奈落の静けさ冬に入る★★★
湖の奈落の静けさ冬に入る★★★
廣田洋一
背低き垣根の奥に石蕗の花★★★
学びたる師の影追ひて翁の忌★★★
高く飛ぶ十一月の揚羽蝶★★★★
学びたる師の影追ひて翁の忌★★★
高く飛ぶ十一月の揚羽蝶★★★★
桑本栄太郎
冬麗の妻の出掛けや美術館★★★
鉢植えの日差し明るき花梨の実★★★★
バス停に老婆三人日向ぼこ★★★
鉢植えの日差し明るき花梨の実★★★★
バス停に老婆三人日向ぼこ★★★
多田有花
病む人に働く人に冬来る★★★
広々と陽を受け冬を迎える田★★★★
この先の予定はっきり冬になる★★★
広々と陽を受け冬を迎える田★★★★
この先の予定はっきり冬になる★★★
11月8日(5名)
小口泰與
生き延びし泡立ち草や沼の径★★★
小家より出でし子猫や小六月★★★
しののめの寒風摩擦子犬かな★★★
小家より出でし子猫や小六月★★★
しののめの寒風摩擦子犬かな★★★
廣田洋一
立冬や寒暖計を見上げたり★★★
階の下明るく照らし石蕗の花★★★
また開く「奥の細道」芭蕉の忌★★★
階の下明るく照らし石蕗の花★★★
また開く「奥の細道」芭蕉の忌★★★
桑本栄太郎
あおぞらの天の底抜け今朝立冬
「そら」と「天」が重なっています。(髙橋正子)
今朝立冬青き天の底抜けに(正子添削)
あぜ道を歩き着きたる草じらみ★★★
からす瓜垂るる垣根に日差しかな★★★
弓削和人
登山道立ち入り禁ずの冬に入る★★★
今朝の冬殊に袖引く指二本★★★
疾く澄みつ川瀬のいまや冬に入る(原句)
登山道立ち入り禁ずの冬に入る★★★
今朝の冬殊に袖引く指二本★★★
疾く澄みつ川瀬のいまや冬に入る(原句)
「澄みつ」は間違いで、「澄みつつ」となります。「澄みながら」の意味です。
多田有花
立冬の陽の昇る位置確かめる★★★
今朝の冬ゆっくり走る人のあり★★★
冬来る空どこまでも青々と★★★★
今朝の冬ゆっくり走る人のあり★★★
冬来る空どこまでも青々と★★★★
11月7日(4日)
小口泰與
沼駆ける秋翡翠のしば鳴きよ★★★
故郷は山に沈みて法師蝉★★★★
山風に耐えて秋翡翠を待つ★★★
故郷は山に沈みて法師蝉★★★★
山風に耐えて秋翡翠を待つ★★★
多田有花
秋惜み万年筆で綴りおり★★★★
秋の雷夜の嵐に変りけり★★★
街路樹の色づき初めし冬隣★★★
秋の雷夜の嵐に変りけり★★★
街路樹の色づき初めし冬隣★★★
桑本栄太郎
吹き溜まる落葉彩なす散歩かな★★★
穂すすきの解け惚ける風の中★★★
コスモスの腰折れながら咲き繋ぐ★★★
穂すすきの解け惚ける風の中★★★
コスモスの腰折れながら咲き繋ぐ★★★
廣田洋一
林檎剥く皮の長さを競ひつつ★★★
津軽富士向こうに見つつ林檎捥ぐ★★★★
林檎捥ぐ姉さん被りの白く映え★★★
津軽富士向こうに見つつ林檎捥ぐ★★★★
林檎捥ぐ姉さん被りの白く映え★★★
11月6日(5名)
小口泰與
我が庭のしどろに伸びし尾花かな★★★
菊花祭回遊せしや雨しとど(原句)
菊花祭回遊せしや雨しとど(原句)
雨しとど菊花祭りを回遊し(正子添削)
高原の風にとかれし薄かな
(とかれた状態。)
高原の風にとかるる薄かな(正子添削)
(今とかれている状態。)
多田有花
快晴に薄紅葉して増位山★★★
秋の蝶いつも静かに花に来て★★★★
冬隣る雨が舗道を濡らしおり★★★
秋の蝶いつも静かに花に来て★★★★
冬隣る雨が舗道を濡らしおり★★★
廣田洋一
ざる菊や地より噴き出す赤き色★★★
青空に白々光る返り花★★★
古き家の垣根はみ出す花梨の実★★★
青空に白々光る返り花★★★
古き家の垣根はみ出す花梨の実★★★
桑本栄太郎
晩秋の雨の朝や起きられず★★★
一木の一部紅葉やアメリカ楓★★★
ワクチンの接種へ向かい秋愁う★★★
一木の一部紅葉やアメリカ楓★★★
ワクチンの接種へ向かい秋愁う★★★
弓削和人
むら雨の音しずまれり鳳仙花★★★
鉄柵や透き目へ昇る蔦紅葉(原句)
「鉄柵や」と「鉄柵」に感嘆していますが、あまり面白みがありません。それより、蔦紅葉へ焦点を当てるほうが面白いです。(髙橋正子)
鉄柵の透き目へ昇る蔦紅葉(正子添削)
秋風や終に舵取る遊覧船
「終に(ついに」は、後に打消しの言葉を伴って「終に姿をあらわさなかった」のように使います。「終の」は、「終の住み家」のように使います。句意からは、「終の(ついの)」ではないでしょうか。(髙橋正子)
秋風や終の舵取る遊覧船(正子添削)
11月5日(3名)
小口泰與
下枝より枝をちょんちょん真鶸かな★★★
鶺鴒の砂防堰堤駆けにけり★★★
初紅葉水面しずもる山の沼★★★
鶺鴒の砂防堰堤駆けにけり★★★
初紅葉水面しずもる山の沼★★★
廣田洋一
里山の風和みたる秋明菊★★★
門前のすくと立ちたる秋明菊★★★
熟れた実の赤く光れる木守柿★★★
門前のすくと立ちたる秋明菊★★★
熟れた実の赤く光れる木守柿★★★
桑本栄太郎
京都四条大橋界隈鴨川河畔
川べりにカップル数多や秋日照る★★★
京都四条大橋界隈花見小路
中国人の着物姿や秋うらら★★★
昼餉摂り直ぐに眠気や秋の昼★★★
川べりにカップル数多や秋日照る★★★
京都四条大橋界隈花見小路
中国人の着物姿や秋うらら★★★
昼餉摂り直ぐに眠気や秋の昼★★★
11月4日(5名)
多田有花
地にいくさ絶えることなし秋の星★★★★
文化の日何を文化と呼ぶべきか★★★
文化祭どの子も普段と違う顔★★★★
文化の日何を文化と呼ぶべきか★★★
文化祭どの子も普段と違う顔★★★★
廣田洋一
ふわふわと羽の飛び来る暮の秋★★★★
鴨数羽羽繕ひする街の川★★★
庭先に雀二三羽秋日和★★★
鴨数羽羽繕ひする街の川★★★
庭先に雀二三羽秋日和★★★
桑本栄太郎
西山の嶺の静寂や秋かすみ★★★
校門の記念桜の紅葉かな★★★
坂下り花の名残りや萩は実に★★★★
校門の記念桜の紅葉かな★★★
坂下り花の名残りや萩は実に★★★★
小口泰與
竿振れば浮子の音あり秋の沼★★★
葉を落とし生き残りたる銀杏かな★★★
芝しだく秋のモデル撮影会★★★
葉を落とし生き残りたる銀杏かな★★★
芝しだく秋のモデル撮影会★★★
弓削和人
風ぬるく木犀の香の近間かな★★★
美術館向き合うカンナ咲き誇り★★★
中天へ茎まっすぐや曼珠沙華 ★★★★
11月3日(4名)
小口泰與
ざわざわと葉擦れの音や秋の沼★★★
夕暮の沼の秋日や鳥の声★★★
夕暮の沼の秋日や鳥の声★★★
忽然とささら波立つ秋の沼★★★
廣田洋一
試食せる昆虫食や暮の秋★★★
受章者に二十歳の女子や文化の日★★★
しみじみと薄茶を喫す文化の日★★★★
受章者に二十歳の女子や文化の日★★★
しみじみと薄茶を喫す文化の日★★★★
桑本栄太郎
歩みつつ句想練り居り文化の日★★★
天空の底抜けたるや秋の空★★★
どんぐりの転がる中に又ひとつ★★★
天空の底抜けたるや秋の空★★★
どんぐりの転がる中に又ひとつ★★★
多田有花
今日もまた二度とない日々秋の昼★★★
月低く四十九日を戻りけり★★★★
洗濯日和コスモスの遠く揺れ★★★★
月低く四十九日を戻りけり★★★★
洗濯日和コスモスの遠く揺れ★★★★
11月2日(5名)
多田有花
コスモスの彼方に響く子らの声★★★★
秋の夜や昔の歌を流し聞く★★★
暮の秋昔が良かったわけがない★★★
秋の夜や昔の歌を流し聞く★★★
暮の秋昔が良かったわけがない★★★
廣田洋一
雌雄の葉の重なり落ちて銀杏の実★★★
並木道銀杏黄葉の華やげり★★★
掬ひては父にかけたり銀杏落葉★★★★
並木道銀杏黄葉の華やげり★★★
掬ひては父にかけたり銀杏落葉★★★★
桑本栄太郎
段堰のきららきららと秋の川★★★
ひつじ穂の微かに傾ぎ稔りけり★★★
枝垂れたるしだれ桜の紅葉かな★★★
ひつじ穂の微かに傾ぎ稔りけり★★★
枝垂れたるしだれ桜の紅葉かな★★★
小口泰與
秋の沼砂利撒くように波立てり★★★
白鷺の晩秋の天かざりけり★★★
浮子二つ風のまにまに秋の沼★★★★
白鷺の晩秋の天かざりけり★★★
浮子二つ風のまにまに秋の沼★★★★
弓削和人
遠藪に音し耳立つ秋の暮★★★
湖のほか葉の毀れおり冬支度★★★
田沢湖へ近づくように紅葉す★★★
「近づくように」ではなく、実際近づいているのではないでしょうか。それをはっきりするといいと思います。(髙橋正子)
11月1日(3名)
小口泰與
蜻蛉や駆け來る波の山上湖★★★
身を軽くして生き残る銀杏かな★★★
破顔して秋翡翠を指差しぬ ★★★
蜻蛉や駆け來る波の山上湖★★★
身を軽くして生き残る銀杏かな★★★
破顔して秋翡翠を指差しぬ ★★★
多田有花
日々色を変えつつ背高泡立草★★★
秋寂ぶや切り倒されし桜の木★★★
朝寒の日向に今日の洗濯物★★★
秋寂ぶや切り倒されし桜の木★★★
朝寒の日向に今日の洗濯物★★★
桑本栄太郎
対岸の日差し明るき泡立草★★★★
七段の堰水光る秋の川★★★
川べりに迫り出し居りぬ櫨もみじ★★★
七段の堰水光る秋の川★★★
川べりに迫り出し居りぬ櫨もみじ★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
11月6日の投句「菊花祭」の句と「薄」の句を正子先生に添削して頂き、句がリズム良くすっきり致しました。大変嬉しいです。
今後ともよろしくご指導の程お願い申しあげます。
有難う御座いました。
Unknown
誤字に気が付きました。訂正が間に合いましたら、よろしくお願いいたします。
ながらかに夜の明けたり掛布団【訂正前】
なだらかに夜の明けたり掛布団【訂正後】