10月31日(4名)
●小口泰與
鶏頭や赤城の裾野まさやけし★★★
爽やかに交わりてゆく句会かな★★★
まさに今何時もの場所の紅葉かな★★★★
●小西 宏
黄葉広し欅並木の三車線★★★
柿の実もレモンもたわわ陽の中に★★★
先生はカッパ園児のハロウィーン★★★★
●桑本栄太郎
洛西の山里独り吟行
溝川の流れ豊かや芋水車★★★★
掘りあげた芋を溝川の流れで小さい水車を回して洗うのが芋水車。たくさん獲れた芋を、豊かな溝川の流れで洗うのを見るのもうれしい。静かで豊かな里の風景だ。(高橋正子)
路地を逸れ里の庭なる柘榴の実★★★
つらなりて水辺さまようあきつかな★★★
●祝恵子
指で切る抜菜柔らか朝の汁★★★★
影を見て姿勢を正す秋の朝★★★
雲を背に鵙は鋭く高く鳴く★★★
10月30日(3名)
●小口泰與
秋ばらのまさしき香り朝の風★★★★
柿の実や禽の高音のおちこちに★★★
朝日浴ぶ白樺林虫の声★★★
●多田有花
頂を囲み光りし薄の穂
【添削】頂を囲み光れる薄の穂★★★★
新装の駅前広々秋の宵★★★
ほろ酔いで歩く夜寒の街路かな★★★
●桑本栄太郎
櫓田の青田の様となりにけり★★★
せせらぎの石橋慕い石蕗の花★★★
生駒嶺の黒きうねりや秋暮れぬ★★★★
大阪・奈良市民に親しまれている生駒山。秋の夕暮には、その山容が黒くうねっているように見える。「黒きうねり」が、秋の夕暮をよく描写している。(高橋正子)
10月29日(7名)
●小口泰與
のど飴をまさぐりおれば秋の風★★★
脚まげて横に寝る癖秋湿★★★
噴煙と黒雲交差破芭蕉★★★★
●河野啓一
秋の朝しんとしずまる木々の色★★★
銀杏の木黄葉の色を競う朝★★★★
秋深し能勢の里には猪(しし)が出る★★★
●小川和子
ハロウィンの南瓜に目鼻秋惜しむ★★★★
群青の空よ三日月童話めく★★★
赤とんぼ増え来る柵の陽だまりに★★★
●佃 康水
箱に詰めはち切れそうな熟柿かな★★★
捥ぎ(もぎ)竿を翁提げゆく柿の秋★★★
向き合うて海藻食むや初の鴨★★★★
●内山富佐子
豆腐屋のラッパ響くや秋の暮★★★★
夕方、豆腐屋がラッパを鳴らしてやってくる。スーパーマーケットでなんでも揃う時代に、昔ながらの豆腐売りに、古き良き時代が思われる。(高橋正子)
味噌汁の椀のぬくもり秋の夜★★★
薄皮に収まつている熟柿かな★★★
●桑本栄太郎
大根の田舎みやげは葉付きかな★★★★
郷里の土産に、畑で出来た大根などをもらうのは、うれしい。畑から抜いたばかりの大根は、葉がふさふさと茂り、みずみずしくて、一本まるごと料理が楽しめる。(高橋正子)
田舎より妻持ち帰る柘榴の実★★★
二連ほど柿のすだれやベランダに★★★
●小西 宏
黒船を眺めし丘の秋椿★★★
黄緑を銀杏に広げ秋深し★★★★
秋澄んで夕日に黒き富士の影★★★
10月28日(5名)
小口泰與
眼間に浅間山(あさま)や佐久の刈田道★★★★
朝風や金木犀のまぎれなし★★★
秋の暮捨てつちまをか鯨尺★★★
河野啓一
柿みかん笊に盛り上げ客迎え★★★
種蒔いて揃い芽生えし朝かな★★★★
種を蒔いて数日過ぎた。芽生えを楽しみに待つと、朝のこと、揃って芽生えた双葉の露けきこと。驚きにも似た嬉しさと安堵の気持ち読み取れる。(高橋正子)
柿の実は風に揺れつつ太りゆく★★★
桑本栄太郎
秋麗ら座席に着くや飴玉を★★★
稲滓火やけむり棚引く天王山★★★
稲株の焼かれ確たる刈田かな★★★★
多田有花
母のもぐ小さき柿を三つ食ぶ★★★
紅葉して低き峠の並木道★★★
三日月がかかる夜寒のテニスコート★★★★
小西 宏
柿熟れてどの家の庭も丘の上★★★★
陽の下に風の肘ゆく秋の青★★★
蘆刈の池の静けき鎌の月★★★
10月27日(8名)
●祝恵子
参道に続く刈田の道をゆく★★★
順番にバチを渡す子秋祭り★★★★
秋祭りの担い手に子どもがいる。順番にバチを手渡して、元気よく太鼓を打つのだろう。リズムに乗ってきびきびと動く。秋祭りを楽しむ子らだ。(高橋正子)
賑わいを後ろに残し秋の暮★★★
●小口泰與
新そばや小諸へ向かう峠道★★★★
雨まぎは赤城山の空を稲光★★★
朝鵙や赤城の裾野まぎれなし★★★
●佃 康水
今朝湾に鳴き声響く初の鴨★★★
朝日浴び湾に鳴き合う初の鴨★★★
掘り起こす甘藷や畝に赤々と★★★★
甘藷の収穫で特に嬉しく思うのは、土から掘り起こした甘藷が鮮やかな紅色であること。畝にその紅色が「赤々と」並び、収穫の喜びが伝わる。(高橋正子)
●河野啓一
空青く車窓に古都の稲の秋★★★
秋暑し木犀の色香消え失せて★★★
もみじ鯛大きく跳ねて網の中★★★★
●桑本栄太郎
鳴き交わす梢見上ぐや小鳥来る★★★
蘆刈のひと鎌づつの揃えかな★★★
草の穂の絮に夕日の暮れゆけり★★★★
●高橋秀之
大皿に柿と五本の爪楊枝★★★★
薄紅葉一雨ごとに濃い色に★★★
秋時雨地下鉄出口の人だかり★★★
●古田敬二
妻の留守無骨に炊き上げ秋刀魚飯★★★★
澄みきって始まる紅葉を映す池★★★
秋の月尖る空行く宇宙船★★★
●小西 宏
蟷螂の路上を這える青きまま★★★★
秋になると蟷螂も枯れ色をしたのが眼に付く。ところが、路上に出てきた蟷螂がゆっくりとした動きだが、青きまま。「青きまま」が却ってあわれを誘う。(高橋正子)
崖深く淡き色なる秋椿★★★
紅葉の欅を見上げ山遠し★★★
10月26日(8名)
●小口泰與
あかあかと朝日出づるや水澄めり★★★★
目陰して谷川岳の紅葉かな★★★
朝寒や黒檜山(くろび)鍋割山(なべわり)彫り深し★★★
●河野啓一
鯊釣りし少年の夢遠かりき★★★
なかなかに成らぬこの道秋灯し★★★
軒下に杖突き立てば小鳥来る★★★★
●多田有花
見渡せば四方いずこも紅葉山★★★
ぶな楓みなもみじして頂に★★★★
倒木に腰掛けて見る紅葉山★★★
●桑本栄太郎
秋天を切り裂き行くや飛機の雲★★★
蘆の穂の彼方に嶺の青き空★★★★
葉脈の緋色透き居り秋西日★★★
●小西 宏
廃屋に窓ガラスあり蔦紅葉★★★
静やかに桂香れる黄葉道★★★
湯気に炊く飯に一椀きのこ汁★★★★
●古田敬二
がまずみの実に夕焼けの色宿る★★★
がまずみの実森一番に色づけり★★★★
一つ咲くさびしき秋の月下美人★★★
●川名ますみ
道を曲がれば大木に薄紅葉★★★
高熱と医師の静けさ窓の秋★★★★
高熱の作者を見守る医師の静かな態度に、人間的なやさしい慎重さが窺える。病室には秋空を見せる窓があって、これも静かだ。高熱を出しながらも冷静な詠みだ。お大事に。(高橋正子)
窓の秋となりの病棟の人も★★★
●高橋秀之
秋晴れとジャズのリズムでマラソンす★★★
ゴールしてまずはみかんを丸かじり★★★
走る間は潮の香りと秋の空★★★★
マラソンなどで走るときは、何も考えず、ひたすら走る。海沿いを走れば潮の香りがしてくる。真っ青な秋の空が広がる。走る苦しさを超えて、爽快な自然が呼吸する体に直に触れてくる。
(高橋正子)
10月25日(8名)
●内山富佐子
晩秋や槌音高く冬囲い★★★
秋深し絵本に見入る子らの顔★★★★
秋が深まると子どもたちも心が落ち着くのか、絵本を見るにも、見入るように見ている。その面持ちに、絵本の世界が子ども心にインパクトを与えていることを知る。(高橋正子)
朝七時校門前に落葉無し★★★
●小口泰與
鈴虫や長き影なす城の松★★★★
鶏頭や御朱印帳の太き文字★★★
ポリープは酒を好まず秋の暮★★★
●古田敬二
草蔭によろめく蟋蟀夕暮れる★★★
畝滑る翅を痛めし蟋蟀よ★★★
新しき零余子のレシピで夕餉とす★★★★
●迫田和代
薄紅葉周りの木々はまだ緑★★★
秋空や下に牧あり馬はねる★★★★
秋空の下に牧場が広がり、そこには馬が跳ねている。健やかで、さわやかな光景だ。(高橋正子)
秋の暮れ僅かに残る茜雲★★★
●桑本栄太郎
チャイム鳴る午後の校舎や秋麗ら★★★
木の実踏む足裏つづきし散歩かな★★★
一羽のみ水脈の広がり鴨来たる★★★★
●多田有花
虫の音の絶えて静かな夜となる★★★
中古車の並びいずれも露けしや★★★★
渓流の音背に黄葉の山へ★★★
●小西 宏
秋ひと日雑木林を歩きけり★★★
団栗の梢に音し転び落つ★★★
鈴虫を銀座露店で買いし事も★★★★
●川名ますみ
天高しハロウィンの子と女学生★★★
秋空へ化粧落とさず演劇部★★★
新しき街の秋気に仮装して★★★★
「新しき街」は実際に新しく開発された街としたい。「仮装」して歩く人たちは、日本にも広まってきたハロウィンを楽しむ人たちなのだろう。日常から離れ秋気に「仮装」して歩くのも現実世界の中の新しい世界だ。(高橋正子)
10月24日(5名)
●小口泰與
榛名山(はるな)にも陽と影ありし虫の声★★★
嬬恋の里も田じまい山粧う★★★★
はらからと松茸飯を別所の湯★★★
●桑本栄太郎
水滴の朝日に光り水木の実★★★★
バス待ちの並木通りや黄葉初む★★★
部屋の灯を点けて推敲秋ついり★★★
●多田有花
快晴の空がうれしき鵙高音★★★★
どの枝も重くしなりて柿たわわ★★★
よき日和朝日に光る草の露★★★
●古田敬二
秋播きの種直線に芽生えけり★★★★
野菊咲く入り口入れば森暗し★★★
秋播きの種に優しく土を載せ★★★
●福田ひろし
秋寒の夜泣きする子の母哀し★★★
夕空にゴーギャンの青秋深し★★★★
秋澄むや垣根の先から猫の声★★★
10月23日(7名)
●古田敬二
猫じゃらし活けられ茎はまっすぐに★★★
さらさらと心地よき音種を採る★★★★
街灯の夜風に穂芒白く揺れ★★★
●小口泰與
水の星水に犯さる葉月かな★★★
紅葉の奇岩の山へ登りけり★★★★
マカロンを食めばほろほろ穂草かな★★★
●河野啓一
麦の秋きらきら光り地平まで★★★★
麦秋や波輝やけるちぬの海★★★
船着き場波をかすめて鴎飛ぶ★★★
●多田有花
ジンジャーティ飲む晩秋の雨の午後★★★
霜降の快晴の空の深さかな★★★★
山の道尋ねられにし秋の昼★★★
●桑本栄太郎
舗道濡れかつら黄葉の雨に散る★★★
合歓の実の莢の白きや川風に★★★★
優しい合歓の花が咲いたあとは、合歓の木は忘れられそうになるが、ふと気づくと季節は夏から秋への変わって合歓にも莢がつく。川風に吹かれていた花は今は白っぽい莢だ。川風にも淋しさが混じる。(高橋正子)
ガラスは戸の外は黄明かり秋湿り★★★
●佃 康水
友訪う日桜紅葉の土手をゆく★★★
川土手の桜紅葉や魚の跳ぶ★★★
栗ご飯湯気と山の香ほぐし盛る★★★★
栗ご飯は、まさに季節のご飯。炊き上がって釜の蓋を開ければ、湯気と栗ご飯のにおいが立ち上がる。杓文字でほぐしていただくのだが、栗ご飯の匂いを「山の香」と言ったのは、作者の感動。山から採ってきたばかりの新鮮な栗、都会ではない地方の生活がうかがえる。(高橋正子)
●小西 宏
柿を剥く手にぬるぬると滑らせて★★★
綿入れを出して着てみる秋の雨★★★
雨音や旅の土産の今年酒★★★★
10月22日(4名)
●古田敬二
杜鵑草咲けば背低き母想う★★★
我が母は背低き人杜鵑草★★★
九人の命の母よ杜鵑草★★★★
●小口泰與
鶏頭や落暉に映ゆる浅間山★★★
藁塚や雀群たる夜のほどろ★★★
鶏頭のほむらや朝に群れて立つ★★★★
鶏頭の真っ赤な花が群れて、ほむらのように燃え立って咲いている。秋冷の朝の冷気がなお鶏頭を燃え立たせているのだ。鮮明な句。(高橋正子)
●河野啓一
はんなりとさくら並木はうすもみじ★★★
秋澄めり狭庭の池に魚の棲む★★★
山の辺の池に水脈引き鴨の群れ★★★★
●桑本栄太郎
ピヨピヨと秋の時雨の交叉点★★★
日が射せど秋時雨また秋しぐれ★★★
薄紅葉とはいえ朱色の一葉かな★★★★
10月21日(8名)
●古田敬二
風呼んで実りを揺らす猫じゃらし★★★★
もうあんなに秋のオリオン傾きぬ★★★
秋の海裂いてボートの直進す★★★
●小口泰與
雲脚の乱れコスモスほしいまま★★★
夕さりの秀つ枝の柿や禽の声★★★
印伝の靴を履きけり鱗雲★★★★
●内山富佐子
星月夜明日はよきこときっとある★★★★
星月夜の美しさは、心を澄ませてくれる。見上げれば、明日はきっとよいことがあると思う。(高橋正子)
秋の床日向の匂いに包まれて★★★
文化祭爺婆赤子父母親戚★★★
●桑本栄太郎
きのうより今日の色濃くうす紅葉★★★★
とんからり楽を奏でつ木の実降る★★★
暮れて尚灯りとなりぬ泡立草★★★
●多田有花
朴落葉大きを踏んで下りけり★★★★
コスモスの一面青空に揺れて★★★
焼き芋を売る声聞こえ初めにし夜★★★
●小西 宏
新米の湯気鶏卵の殻堅し★★★★
新米の湯気の立つご飯を前にして、卵を割ると、卵の殻がコツンと音を立て固い。卵がいかにも新鮮。新米の香りもよくて、おいしい卵かけご飯に満悦。いい生活句だ。(高橋正子)
はてここに何があったか猫じゃらし★★★
海棠の実の静かなり秋の雨★★★
●佃 康水
笙の音の洩れ来る園や秋惜しむ★★★
水澄むや雁木に掛けてギター聞く★★★
色紅き無花果選りて捥ぎくれる★★★★
●川名ますみ
空高くおとぎ話のような雲★★★
高架路を幾たびまたぐ鰯雲★★★★
高架路を幾たびも通って車が走る。高架路に出るたびに鰯雲の空に近付く。目的地など忘れてしまいそうな鰯雲の広がりだ。(高橋正子)
秋雲の鱗一枚づつ暮れぬ★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月22日の投句に★印の御指導をたまわり、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき大変にうれしく感謝申し上げます。これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10/22の投句[鴨の群れ」、10/24の[麦の秋」他に★印
によるご指導を賜り、いつもながら誠に有り難うございました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。