●小口泰與
蝋梅や灯し続けし和蝋燭★★★
着ぶくれてお国訛りの立ち話★★★
青空や羽音激しき寒烏★★★★
●下地鉄
残照に一声のこし寒鴉★★★
寒晴れや海の蒼さに空の青★★★★
山峡の小窓に覗く寒灯★★★
●小川和子
冬芽の枝生気充たしつ天を指す★★★
川魚馳走と囲む寒の内★★★
友の着るセーター編目美しき★★★★
友人とお茶を飲んだりしている場合など、顔よりも胸のあたりに目がよくいく。着ているセーターの編目なども一々目に入って、きれいな編目に感心した。女性ならではの観察眼であろう。(高橋正子)
●多田有花
待春の梅の蕾の膨らみぬ★★★
可愛らしきものを買うなり寒の内★★★
蝋梅の香の範疇にいま入る★★★★
蝋梅はある処から急に匂ってくるようだ。それを蝋梅の範疇と言っているのだが、その範疇はまったく蝋梅の香りの世界。透明な黄色の世界である。(高橋正子)
●河野啓一
沖白く流氷来るオホーツク★★★★
「沖白く」に感動がある。沖が白くなって、流氷が押し寄せるオホーツクの春を想像させてくれる。(高橋正子)
冬ざれの丘にも明るき色見えて★★★
鵯の思い思いに枯れ枝に★★★
●桑本栄太郎
凍窓のエンジン噴かす朝の音★★★
峰襞の白きまだらや寒の晴れ★★★★
山茶花の土堤に紅敷く坂をゆく★★★
●小西 宏
三浦路のバス大根の天日干し★★★★
三浦大根で有名な三浦半島であるが、三浦路を行くバスの窓からは、大根が天日干しにされているのが見かけられる。たくさんの大根が干される晴れやかな半島である。(高橋正子)
窓青し西高東低みかん剥く★★★
風凪いで冬日の温し砂遊び★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
1/23の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月23日の「峰襞の白きまだらや寒の晴れ」の句に★印のご指導を賜り、大変有難うございます。先日、平野ではうっすら溜まるほどの積雪でしたが、この厳寒期のせいでしょうか?近在の山の峰にはまだにうっすら白く雪が残っています。
お礼
信之先生、正子先生、
「蝋梅の香の範疇にいま入る」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
正子先生のご句評どおり、蝋梅は突然あの香りに気づいて周囲を見渡すと、そこにあるという印象です。
お礼
高橋正子先生
「三浦路のバス大根の天日干し」にお言葉を頂戴し、たいへん嬉しく思っております。三浦海岸辺りはときどき歩いたりバスに乗ったりしていますが、季節ごとにいろいろな野菜が植えられ、広く楽しい風景を提供してくれます。
御礼
高橋正子先生
1/23の投句に★印によるご指導誠に有難うございます。素晴らしいごく評心からの喜びです。