1月21日(6名)
●小口泰與
朝霜や風の治まる利根河原★★★
己が影巨人となりて冬田越ゆ★★★
出づる日を拝みて冬耕始めけり★★★★
冬の「出づる日」は、輝きも強く、有難さも一層だ。自然と拝む気持ちにさせられる。この太陽あればこそと耕し始める。謹直な日本の農夫の姿だ。(高橋正子)
●河野啓一
鈍色の冬空悲し人の業(ごう)★★★
枯木立眺めつつ行く丘の道★★★★
軒裏に柿ひとつ揺れ風の中★★★
●佃 康水
柏手の揃う親子へ春近し★★★
焼牡蠣や香の漂える裏参道★★★
寒風を切って走者の眼の真直ぐ★★★★
●祝恵子
炎へと注連縄飛ばす自らに★★★
小豆粥鍋よりよそう小皿へと★★★
【原句】蝋梅の水滴こぼるる膨らみ
蝋梅の水滴こぼるる膨らみに★★★★(正子添削)
蝋梅についた水滴が、こぼれそうに膨らんでいる様子。蝋梅の色を透かせた水滴が大きく膨らんで、手にしたいほど美しい。(高橋正子)
●古田敬二
大寒の気流を滑る鳥高し★★★
大寒の風にからから鳴る竹林★★★★
冬の陽がまぶしい鍬を高く振る★★★
●桑本栄太郎
山崎の峰に十字架春待たる★★★★
サントリー大山崎の冬の峰★★★
ジョギングの老女追い抜く春隣★★★
1月20日(5名)
●小口泰與
笹鳴や今朝の赤城山(アカギ)は靄の中★★★★
笹鳴が聞こえ、赤城山は靄の中にある。雄々しい山容の赤城山も靄の包まれやわらかに見える。春の足音が聞こえる。(高橋正子)
白鳥や湖面は紅に染まりける★★★
ひんぷんと雪や利根川滔々と★★★
●河野啓一
冬野行く青きも見えて鳥の声★★★
浮き寝鳥川面の波の静かなる★★★
蜜柑撒くすぐに来れる目白かな★★★★
●多田有花
大阪のビル群望む寒の山★★★
大寒や日ごと光は明るさを★★★
大寒の頂に正午の鐘を聞く★★★★
●桑本栄太郎
<大阪高槻平野>
冬耕の畝の間や水の空★★★
柔らかにうねる生駒や春隣★★★★
風雲の嶺に至るや冬日影★★★
●福田ひろし
革靴で砂丘に上る冬怒濤★★★★
旅の途中か、砂丘に上る用意もなく思い立ってのことか。砂丘があるから革靴のまま上ると、怒涛が荒々しい音で寄せている。冬の怒涛に向かい、内なる力が湧く思いだろう。(高橋正子)
万両を売りし年寄り鼻高く★★★
電線の寒鴉みな西を向く★★★
1月19日(7名)
●河野啓一
耀かな冬の朝日よ受験生★★★★
青き頃想い出すかな歌かるた★★★
恋歌を聞きて久しく歌加留多★★★
●小口泰與
山風の崖を刳るや霜柱★★★
寒暁の白き浅間に朝日かな★★★★
山肌の動かぬ影や落葉焚★★★
●小川和子
凪ぐ沖を照らして昇る冬満月★★★★
灯台の燈の滲み見ゆ五日かな★★★
潮騒の限りなきかな冬の海★★★
●多田有花
寒のバスひとりの客を吐き出しぬ★★★★
寒の寒々とした空気のなかに、バスから一人の客が降りた。しかし、それは、降りたのではなく、バスが客一人を吐き出したかのようなのだ。着膨れで膨らんだようなバスとあたりの寒々とした景色が思われる。(高橋正子)
ユニフォーム溢れて寒の河川敷★★★
深草の里を辿れば蝋梅香る★★★
●桑本栄太郎
カーテンを開けるや白き雪の嶺★★★
風雪やフラッグポールのカラカラと★★★
水色の空の高さに枯柳★★★★
水色の空に、刷かれたように立つ枯柳の枝。もううっすらと緑がかっても見えるこの頃だ。真冬の最中ながら、水色の空に春への期待が忍ばれる。(高橋正子)
●小西 宏
冬枯れに今は動かぬ水車小屋★★★★
霜解けの泥濘(ぬかるみ)道に日の眩し★★★
幼子の食欲盛ん初句会★★★
●下地鉄
大寒の海の彼方の日照りかな★★★★
暖かい沖縄の「大寒」は想像するばかりであるが、生活者にとっては、彼方の海の「日照り」に独特な感じをもつのだろう。大寒の太陽の強さを思う。(高橋正子)
暖房器の重きうねりの青さかな★★★
うす寒の止めたき煙草又一つ★★★
1月18日(8名)
●小口泰與
山風を育む嶺々や霜畳★★★
まっすぐに昇る煙や冬木の芽★★★
手袋の五指じんじんと畷かな★★★★
●小川和子
銚子
沖合いに風車の廻る寒の入り★★★★
太平洋を背景に立つ風力発電の風車は、近代的な風景を作っている。沖合いを吹く風の寒さもいよいよ寒そうで、寒の入りを印象付ける。新しい印象の寒の入りの句だ。(高橋正子)
年明くる利根の河口の藍深し★★★
煌めきて漁船に集る冬かもめ★★★
●桑本栄太郎
天へ向く桜冬芽の序曲かな★★★
寒風のさざ波寄せる池の縁★★★
宵空の嶺の茜や日脚伸ぶ★★★★
●小西 宏
叢に跳び来て笹子ふと声す★★★★
叢を通りすがると笹子が跳んで入り込み、チャチャ、チャチャと鶯らしからぬ声をあげる。笹鳴きを聞くと「春遠からじ」と思う。(高橋正子)
万作の冬芽膨らむ風の丘★★★
蝋梅の蕩(とろ)けるような空の青★★★
●高橋秀之
新幹線の車窓一面冬の富士★★★★
新幹線で上京するとき、真っ白い冠雪の富士が窓を占める。雪を頂いた冬の富士は自然の力強さをもって圧倒する。(高橋正子)
冬ばれの日差しに明るい東京駅★★★
冬りんご大きな口のひとかじり★★★
●高橋信之
水仙に寺の障子がよく似合う★★★
ろうばいの黄が嬉し今日の空の青★★★
一月の朝の日差しに書を開く★★★★
●高橋正子
若き日に求めし菓子器に桜餅★★★★
(自句自解)朱塗りのシンプルな菓子器を若い頃買ったが、朱色が少し明るすぎると思った。それから40年近く経つだろうか、朱色が落ち着いてきた。それに季節にはまだ早いが桜餅を盛った。
ヒアシンス窓辺に清き香を満たし★★★
冬苺ひとつが熟れて授賞式★★★
1月17日(7名)
●小口泰與
単線の貨物の尾灯冬の雨★★★
山風の空を掃きけり霜たたみ★★★
一本の太き藁しべ寒鴉★★★★
●迫田和代
寒の水流れた後の旨さかな★★★
遠い日の凍傷の手忘られぬ★★★
静かなる雪降る夜の淋しさや★★★★
●桑本栄太郎
ひとつずつ空慕い居る冬芽かな★★★
剪定の枝の拳や寒の暮れ★★★
山茶花の垣根や樹下の緋の色に★★★★
●小西 宏
しばし霰走らせ黒きアスファルト★★★
雲低き冬ざれの里人なき街★★★
風の行く木の葉隠れの寒椿★★★★
●古田敬二
寒椿蕾の奥まで陽を受けて★★★
蝋梅やピント会う時香りけり★★★★
満ちて来る運河の潮に都鳥★★★
●多田有花
朝風が枝を揺らせり日脚伸ぶ★★★★
朝の風が枝を揺らしその間に青空見える。冷たいながらも心身が引き締まる爽快感がある。こんな日には、「日脚伸ぶ」うれしさがある。(高橋正子)
走るタイヤの音で時雨に気付く★★★
松過の雑木林に差し入る陽★★★
●祝恵子
十日戎太鼓のバチは子がならす★★★★
商都大阪ならではの十日戎の賑わいはうれしいものだ。子供もその賑わいに参加して、太鼓のバチをもって、鳴らす。八方縁起がよい。(高橋正子)
鳴き声を求めて枯葉の森に入る★★★
女の子男の子居て回す独楽★★★
1月16日(5名)
●小口泰與
さもなくば赤城颪を浴びに来よ★★★
冬の星水の流転を眼間に★★★
枯芒夕日賜わり凛々しかり★★★★
●河野啓一
木漏れ日に僅かばかりの暖をとり★★★
【原句】宿に入る窓に一鉢福寿草
宿に入れば窓に一鉢福寿草★★★★(正子添削)
垣根沿いひっそり咲ける石蕗の花★★★
●桑本栄太郎
【原句】水鳥の着水長き飛沫(しぶき)かな
水鳥の着水長き飛沫あげ★★★★(正子添削)
寒風のさざ波寄せる池の縁★★★
一画の風に残され蘆枯るる★★★
●小西 宏
短日の丘の広場にナイスシュート★★★
午後五時の冬深くあり枝の影★★★
裸木の林に透ける街灯★★★★
裸木の林に透ける街の灯に、枯れの美しさ、また逆に灯の美しさが思われる。(高橋正子)
●古田敬二
小春日や水琴窟の三拍子★★★
【原句】蝋梅の香りにピント会いにけり
蝋梅の香りのなかにピント会う★★★★(正子添削)
小春日や池に映るもの柔らかし★★★
1月15日(7名)
●古田敬二
今朝ついに向こうが透け見え冬木立★★★★
すっかり木の葉が散ってしまい、向こうが透けて見えるようになった。さっぱりとして潔い冬景色だ。(高橋正子)
はらからのそれぞれ小恙初電話★★★
お互いの息災喜ぶ初電話★★★
●小口泰與
荒れ狂う赤城や我は日向ぼこ★★★
黒雲の狼藉なるや冬の虹★★★
埒もなき風や湖鳰の笛★★★★
●内山富佐子
スキー発祥の地金谷山でのレルヒ少佐の顕彰会
袴着け一本杖の滑りかな★★★
九十の母健やかに小正月★★★
明け方の霰に元気貰いけり★★★★
明け方、霰の音で目を覚ましたのであろう。霰が撥ね、弾ける音の勇ましさに、寒さを思うのではなく、元気を貰った若さ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
冬雲の切れ間に淡き日射しかな★★★
くだら野や畦に煙りの昇り居り★★★★
嵐去り宵のあおぞら日脚伸ぶ★★★
●多田有花
ショー終わり寒中の回転寿司を食ぶ★★★
ぬくぬくと寒の風雨を聞き目覚む★★★★
三角も丸も四角もおでん種★★★
●河野啓一
冬野にも古都の歴史や石畳★★★
切り株にひこばえ見えて霜の朝★★★
初場所の熱気テレビの画面にも★★★★
●小西 宏
球を蹴る冷たき風を朗らかに★★★★
球を蹴るときは、冷たい風もなんのその。球を蹴るのが楽しければ、冷たい風だって朗らかにしてしまう。楽しい熱気が伝わる。(高橋正子)
窓ガラス打つ雨粒の昼の冷え★★★
裸木の影丘に立つ夕を背に★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先
1/16の投句に★印によるご指導を賜り、正子先生には「福寿草]の句に添削ご指導を頂戴しまして誠に有難うございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
お礼
正子先生、拙句「青天に裸の銀杏枝払う」へ、添削のご指導とコメントを賜りまして、ありがとうございます。単純な景色ながら、裸木という季語の理解も未熟で、わかりづらい句になってしまいました。私が出会いました、快い情景をおくみとり頂き、その上、簡潔に伝わるようお導き下さいましたこと、感謝いたします。
信之先生、正子先生の日々のご指導を、少しでも身につけられますよう、努めてまいります。