1月10日

●小口泰與
いろいろの石のあらわに冬の利根★★★★
大河、利根川と言っても冬は、やはり水量が減る。河原にあらわれた石を踏み歩くと、いろいろの石があるものだ。「あらわに」に冬河原らしさが出ている。(高橋正子)

いや白き浅間の肌や冬の梅★★★
いぶかしき造形美なす氷かな★★★

●多田有花
強霜のなか登校の児童たち★★★★
児童たちは、雨の日も、風の日も、寒さ極まる日も、登校するのだが、強霜の朝も例外ではない。霜で道路も厳しい硬さ。その上をなにか浮いたように体も硬くなって歩く。(高橋正子)

地は冷えて空は明るし日脚伸ぶ★★★
手を伸ばせば届きそうなる凍雲よ★★★

●桑本栄太郎
青空の十日戎の浪速かな★★★★
十日戎浪速の春の五十払い(ごとばらい)★★★
宝恵籠(ほいかご)や南地芸妓の笑みの紅★★★

●佃 康水
寒潮を噴きて渡船の向き変える★★★★
渡船が向きを変えるときは、操舵主は手慣れたもので、寒中とはいえ、潮を勢いよく波立たせる。小さい渡船ならその様子が直に見えて、「寒潮を噴きて」 の実感となる。(高橋正子)
 
寒潮を湛え鎮まる朱の鳥居★★★
軒に吊る歯朶や乾びて丸まれり★★★

●小西 宏
北風に笹鳴りやまず山の澄む★★★
水仙の人過ぐ道に向ける白★★★★
凍て雲の千切れ吹き上げ茜色★★★

●古田敬二
冬木立に優しく寄れば小鳥来る★★★
朝の陽に木立の影とわが影と★★★★
朝の陽に枯木の巣箱赤々と★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2014年1月11日 12:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1/10の投句に★印のご指導を賜わり、その上、正子先生には「冬の利根川」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申しあげます。

  2. 佃 康水
    2014年1月11日 15:23

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10月/10の投句に★印のご指導を有難うございます。また、「寒潮を噴きて渡船の向き変える」の句に状況そのままの句評を頂き驚いています。宮島桟橋には2社のフェリーが交互に出ています。何時も乗る方でない方へ渡船して最後尾を見ていると今までと違う程強い勢いで潮を噴きながら大きな弧を描いて向きを変えた事に吃驚しました。青と言うか灰色に近い豊かな潮が真っ白になった事も驚きました。

  3. 桑本栄太郎
    2014年1月11日 18:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月10日の「青空の十日戎の浪速かな」の句に★印のご指導を頂戴しまして大変有難うございます。現役時代、東京から大阪へ転勤となり外回りの百貨店の外商を担当しましたので、戎祭りには殊更思い入れがあります。早く大阪の水に馴染む為、大阪の大阪的な行事には出来るだけ参加体験をしました。辛くとも今では懐かしい想い出です。

  4. 多田有花
    2014年1月12日 21:00

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「強霜のなか登校の児童たち」にご指導、ご句評いただきありがとうございます。
    よく晴れた朝、一面に真っ白になるほど霜が降りた中を列を作って登校する子どもたちを見ました。
    自分もこうして通ったことがあった、となつかしく思いました。