※当季雑詠3句(春の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
🍊🍊🍊 🍊🍊🍊 🍊🍊🍊 🍊🍊🍊 🍊🍊🍊
今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
🍊🍊🍊 🍊🍊🍊 🍊🍊🍊 🍊🍊🍊 🍊🍊🍊
今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
2月20日
★下萌えに声交わし合う草野球 小西 宏 (こにし ひろし)🌸
2月19日
★ものの芽の一歩も退かぬ出のかまえ 野田 ゆたか(のだ ゆたか)🌸
2月18日
★立山の其の連峰の雪気水 高濱 虚子(たかはま きょし)
2月17日
★鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし 三橋 鷹女(みつはし たかじょ)
2月16日
★春光を残して庭師帰りけり 林 緑丘(はやし りょくきゅう)🌸
2月15日
★老いながら椿となって踊りけり 三橋 鷹女(みつはし たかじょ)
2月14日
★春光の角を打ち延べ板金工 野田 ゆたか(のだ ゆたか)🌸
2月13日
★美しき春日こぼるる手をかざし 中村 汀女(なかむら ていじょ)
2月12日
★春雷や胸の上なる夜の厚み 細見 綾子(ほそみ あやこ)
2月11日
★春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本 多佳子(はしもと たかこ)
コメント
自由な投句箱
★あけぼのの風豊かなり冴え返る
★朝日差す春の榛名へ鳥向かう
★早春の冷気浴びけり沼の端
自由な投句箱
★曲がりたる松の木切りて建国の日
★庭石の白々として春寒し
★電車もバスも閉じ込め春の雪
自由な投句箱
翩翻と日章旗あり建国日
口中に二月のチョコレート溶ける
サイドミラーに早春の光あり
自由な投句箱
★恐るおそる凍道歩く散歩かな
★へんぽんと建国の日の日章旗
★楽をなしトタン屋根より雪解水
自由な投句箱
吹かれゆく我が影長し矢場の冬
しもつかれ温まりゆく里の冬
焼き芋の立ち上る湯気ガラス越しに
自由な投句箱
★春の日の当たる方へと雀達
★庭に来る雀数多や春夕日
★一十の雀集うや春の庭
自由な投句箱
★能登の町白一色に冴え返る
★春の雪予報通りに積りけり
★山裾の温泉宿や通雪崩
自由な投句箱
花手水悴む手よりすり抜ける
流れ来る淡き光や冬渡良瀬
酒粕に砂糖一振り寒の朝
自由な投句箱
二月早や明るきうちに夕餉とす
ちくわ切る丸き形の並ぶ春
予定表に抜けのありけり春の雨
自由な投句箱
★くもりいて雨かみぞれか春浅し
<近鉄小坂駅>
★駅前に鉢植えならべ菜の花忌
★咲きそろうカランコエとや室の花
Unknown
残寒やぬくとき室にアイス欲し
安濃津に帰りて診てり二月雪
湖の靄に毀れる二月の陽
自由な投句箱
飼い猫と枕分け合う長閑な夜
凍て返る石の台座に両手杖
紀元節国旗目にする一度だけ
自由な投句箱
★山門へ一礼するや犬ふくせり
★戸に出づや天煌煌と朝月夜
★沼の水さらさら鳴いて蕗の薹
自由な投句箱
★残る鴨小さき鴨の揃いをり
★土手の道ふわと踏みたる春の草
★大鱵釣り上げし子の自慢顔
自由な投句箱
春満月レグルス歩みを進めおり
東向き墓は春陽を浴びて立つ
バレンタインお茶うけにハートのチョコレート
自由な投句箱
梅咲いてメールを辞めて電話断つ
透き通るヤリイカ添えて冬の膳
冬嵐枝は揺れども鳥澄ます
自由な投句箱
★夜もすがらおらび声聞く春一番
★残雪のいまだ見え居り峰の谷
★樹木ごと大きく揺るる春疾風
Unknown
房総の春一番を受けて発つ
たちまちに雲の間よりの春一番
春一番開けたる眼を探しけり
自由な投句箱
★朝な朝な春翡翠の沼へ来し
★ものの芽や我を育てし幾山河
★絶え間なき犬の遠吠え朝まだき
自由な投句箱
★まず一献鱵の刺身当てにして
★工事用宿舎の庭や猫の恋
★駅前の托鉢僧や冴え返る
自由な投句箱
梅開くメールを辞めて筆を持つ
梅咲きて新しい手帳買い求む
梅咲いて言の葉紡ぐ旅始む
自由な投句箱
★西山の谷のあたりやはだれ雪
★紅梅のつぼみふふまる真紅かな
★春宵の茜のこりぬ嶺の端に
自由な投句箱
★一枝より春翡翠の果敢なり
★朝に日に浅間は白し梅の花
★卓袱台に若き娚や春の夕
自由な投句箱
★堰落ちる水の細きや冴え返る
★恋猫やまたも破れて縁側に
★スノーボード知らずに起こす雪崩かな
Unknown
凍返るそっと晴間の憩いかな
鷹化して鳩となる日の出羽の明け
白きもの羽織り啓蟄眠りおり
自由な投句箱
★集落の甍きらめき風光る
★前掛けの媼もんぺや春の畑
★こぼこぼと泡の芥や春の堰
自由な投句箱
梅咲いて程村紙に筆初めし
梅咲いて俳句求める旅始む
草津温泉旅行にて
春霞にモルゲンロートの溶けゆけり
自由な投句箱
<兵庫津を歩く三句>
春暁海辺のハイキングに向かう
うららかや古き車両の顔を見る
春浅き空を映せる兵庫運河
自由な投句箱
★片翅を鮮やかに立て春翡翠
★朝夕の浅間よろしき春の雪
★赤城より木木を鳴かすや春疾風
自由な投句箱
★白き雲棚引きてをり春の空
★最後の鶯餅を買いにけり
★うららかや順番待ちの滑り台
自由な投句箱
<兵庫津を歩く>
春めくプロムナード六甲連山遥か
<ノエビアスタジアム神戸二句>
開幕を待つ早春のスタジアム
春早し二冠のカップ飾りおり
自由な投句箱
★春光の煌めき降りぬ大原野
★春耕の媼もんぺや畑仕事
★集落の甍まぶしき春日かな
Unknown
残雪や闇路のさきにつづきおり
春寒を支える雪の屋根ばかり
つきぐもり田沢湖のみの道しるべ
自由な投句箱
★春の沼梢に二羽の翡翠よ
★日を受けて紅ばらの紅褪せにけり
★春の雪遊び遊びて消えにけり
自由な投句箱
<兵庫津を歩く三句>
春淡き七福神へ詣でけり
法皇の愛でし大輪田泊の春
春空へ聳ゆ清盛塚仰ぐ
自由な投句箱
★こつ然と帽子剥ぎ取る春疾風
★廃校を報すポスター冴返る
★たぷたぷとさざ波寄する春の池
自由な投句箱
★見て見てと白さを誇る梅の花
★声残し二羽の鶯飛び去りぬ
★バックヤード雪崩を誘うスキーヤー
自由な投句箱
見上げればツグミの影や冬の葉よ
下野国一社八幡宮
奉納の鳥舞い立ちぬ霞立ち
自由な投句箱
★山川へ朝日を与え百千鳥
★早も来て三國峠や帰る雁
★木木の芽や園児の声の数多なる
自由な投句箱
枯葉舞う中に一羽の冬ツグミ
下野国一社八幡宮
二羽の鴨温もり残し寒の空
自由な投句箱
<能福寺・兵庫大仏>
二月空背負い大仏の座せり
<神戸事件・滝善三郎墓所>
春浅き国を守りし命かな
<平清盛墓所>
平相国廟みな春の夢と消え
自由な投句箱
★コキコキと竹林騒ぐ余寒風
★未だその気貌にあらざり残り鴨
★老いて尚矜持のつぼみ梅古木
自由な投句箱
歳時記のカバー改め涅槃の日
月命日遅れる知らせ涅槃の日
白梅の一輪明るき空の下
自由な投句箱
★山風に耐えてほかほか春の木木
★写真機に振り回されし春野かな
★庭の木へ春日を与え鳥与え
自由な投句箱
★春の川大口開ける鯉の群
★残り鴨数を増やせり街の川
★鯉の列横に見ながら春の鴨
投句
お地蔵の傾くもすそに福寿草
福寿草苔むす野仏傾きて
サァ散歩老犬老女山笑う
自由な投句箱
★春の夢きみの面影いま一度
★今朝もまた戸外真白や春の雪
★晴れいても路面濡れ居り風花す
自由な投句箱
<兵庫津を歩く三句>
おかげさまなり二月の七福神
早春の兵庫を巡りオムライス
春陽さす高田屋嘉兵衛の店跡に
Unknown
白鳥のつがい湖畔の春を告ぐ
春寒の渚の澄みて湖の砂
雪間より根の黒ぐろと隠れけり
自由な投句箱
★古語辞典割って楽しも春の夜
★星飛ぶや我が産土は四方山
★春の沼水面へ鳥の急降下
自由な投句箱
<兵庫津を歩く>
菜の花の沖を北前船がゆく
<横溝正史生誕地>
浅春やメビウスの輪の絡み合う
風の音高まる夜なり余寒なお
自由な投句箱
春昼や甍眩しく空の青
春夕日手を振り合って下校の子
流行のスカート短く春の雪
自由な投句箱
★木々の枝の剪り口白し冴返る
★剪定を終えて並木のちんちくりん
★頑なに赤きつぼみや丘の梅
自由な投句箱
放つ手に温もり残し鴨空に
鴉去り雀さざめく冬の庭
Unknown
桟橋の静かに朽ちる春浅し
ねじれ松春雪を積みなおねじれ
湖の果白鳥二羽の湖上翔ぶ