自由な投句箱/10月1日~10月10日
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰
今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
名前の右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
名前の右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
〇10月10日
★鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡 子規(まさおか しき)
〇10月9日
★とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな 中村 汀女(なかむら ていじょ)
〇10月8日
★ふりかへる秋風さやぎ已(すで)にとほし 中村 草田男(なかむら くさたお)
〇10月7日
★飛騨の國をうつろとなして霧湧けり 水原 秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
〇10月6日
★燈台は低く霧笛は峙(そばだ)てり 高浜 虚子(たかはま きょし)
〇10月5日
★鶏頭を三尺離れもの思ふ 細見 綾子(ほそみ あやこ)
〇10月4日
★きしきしときしきしと秋の玻璃を拭く 三橋 鷹女(みつはし たかじょ)
〇10月3日
★露草の青い空気へ車椅子 堀 佐夜子(ほり さよこ)🌸
〇10月2日
★水澄んで遠くのものの声を待つ 谷野 予志(たにの よし)
〇10月1日
★われにつきゐしサタン離れぬ曼殊沙華 杉田 久女(すぎた ひさじょ)
コメント
自由な投句箱
★虫の音のここを最期と鳴きにけり
★虫の音の覆いかぶさる里の沼
★虫の音の一声鳴きてそれっきり
自由な投句箱
山路より稲田の広がりを眺む
登り来て秋のダム湖を一望す
爽やかに空の広がり海見えて
自由な投句箱
★消防車つぎつぎ来たる十月に
★秋暑し日差し戻りぬ在所かな
★十月や櫨の片方の紅葉初む
自由な投句箱
★法面を横切る赤や曼珠沙華
★花木槿並木をなして華やげり
★この道の柿の実赤く色付きぬ
自由な投句箱
★蜻蛉のカメラにとまり睨めっこ
★鶺鴒の破壊せしごと尾を振りし
★赤城より暖簾ふっくら秋の風
自由な投句箱
秋の山そののち午後のティータイム
秋晴れの一日暮れて一番星
稲稔る向こうを二両の電車ゆく
Unknown
●塵芥(じんかい)も避けたる節や竹の春
●蟷螂や斜め降りの多度の山
●花臭木ハングライダーの朽ちし台
自由な投句箱
★街路樹の秋の剪定終えし空
★柿たわわ順番待ちの鳥の群
★群なして稲田を攻める雀かな
自由な投句箱
★青空に旗火あがりぬ体育祭
★野辺行けば風の田面や秋深む
★遅くまで部活の音や秋の暮れ
自由な投句箱
今朝の雨秋冷を連れ降りにけり
柿の秋熟れしものより啄まれ
藤袴アサギマダラを呼び咲きぬ
自由な投句箱
★忽然と寒さいや増す秋の朝
★爽やかやすそ野は黄金一杯に
★かすかなる噴煙錆びて秋浅間
自由な投句箱
★街の川小さき群の渡鳥
★一群の静かに泳ぐ渡鳥
★この道を木の葉横切り暮の秋
自由な投句箱
★こつ然と風の尖りぬ野分立つ
★秋雨の音に目覚むる寝所かな
★芋の葉を傘の代わりや蛇笏の忌
Unknown
●秋空へボールあがりぬサッカー場
●曼珠沙華家路の子らの夕陽かな
自由な投句箱
★爛爛と秋いかづちの仁王立ち
★ぶるぶると玻璃を鳴らすや秋の雷
★秋蝉の力あふるる声聞こゆ
自由な投句箱
刈られたる稲の香を浴び歩きけり
暑さ去り曼珠沙華畔に咲きそろう
わが影の刈田に遠く映りおり
自由な投句箱
★はじまりの林檎剥きたる朝餉かな
★貧しきもりんごの唄の明るかり
★大空に直線引きて鳥渡る
自由な投句箱
★雨雲の嶺降り来たる秋の雨
★素十忌の恥ずかしきほど見つめ居り
★突然の突風吹くや野分来る
自由な投句箱
★夕暮れの瑠璃をふるわす秋の雷
★流れ行く水はるかなり小鳥来る
★上州の秀づる浅間鬼やんま
自由な投句箱
刈りこまれ松の見事に秋高し
安政の銘ある鳥居木の実落つ
十月の大歳神社に詣でけり
Unknown
●やわらかな音して拾う木の実かな
●窓枠に星の散りゆく夜さむかな
●お神楽や秋の湖底に谺して
自由な投句箱
雨やめば鵙の高音の始まりぬ
桜紅葉いずれも虫の食みし跡
芒揺れる築地塀の向こうより
自由な投句箱
★秋晴れの妻の指示出す模様替え
★合歓の実や青空あおくかざし居り
★秋気澄むテニスコートの弾む音
自由な投句箱
★製法の仕組み伝えし鳥渡る
★蜻蛉の鳥の頭へとまりけり
★鵯の羽羽ばたきながら実を食し
Unknown
●置時計秋へ長針指し止まる
●二人からひとりになりし秋の暮
●秋晴やおもはず湖畔へ忘れ物
自由な投句箱
★眠りても秋翡翠の居りにける
★身にしむや巌巻き流る秋の川
★髪の毛の長き人と居る秋夕べ
自由な投句箱
萩咲くや古木の肌を背景に
秋の朝窓辺に集う雀たち
いざ跳べと蓮の実促す葉の大き
自由な投句箱
★夜食にとお握り結ぶ夕餉時
★不用品の片づけ終えて暮の秋
★神木の身の引き締まり暮の秋
自由な投句箱
★あじさいのうなだれ居りぬ秋寒し
<病院の待合室より>
★中庭の三角天井秋の色
★ぱつくりと開き弾けり椿の実
自由な投句箱
爽やかや瞼を透けてくる朝陽
工場に若木植えられ秋高し
ゆるやかな坂の果なり秋の雲
Unknown
●昏昏と枕に沈む竹の春
●椎の実の転がっている開き戸かな
●猿注意岳人のゐる秋の山
自由な投句箱
★日表に居るも辛し庭の秋
★朝まだき玻璃から来たる秋日影
★片隅の朝の木槿の咲きにける
自由な投句箱
複雑な長き夢より覚め寒露
秋晴れの全域望む播磨灘
秋の峰連なる彼方遠き橋
自由な投句箱
★縁結び君と行きたる紅葉狩
★クレーン立つ空高々と渡り鳥
★どこからか木の葉飛び来る暮の秋
自由な投句箱
★谷あいのくつきり青く秋気満つ
★もみづるや遅速のありぬ木々の葉に
★コンビニに入り菓子買う秋曇り
自由な投句箱
★静けさの中の水輪や秋の沼
★風に乗り木木の葉舞て沼の秋
★撮影の準備済ますや秋の雨
自由な投句箱
★スターカットてふ輪切りの林檎食む
★縁結び神に祈りて後の月
★丹沢の稜線伸びる秋の山
自由な投句箱
薄き霧流れてはるか小豆島
秋の蜂樹液求めて木の根元
秋の山浅葱斑の飛び交いぬ
自由な投句箱
★歩みゆく朝の静寂や草ひばり
★雲影の山膚走る秋の嶺
★赤き実の芝生に落つる甘露かな
訂正のお願い
三句目にミスタイプがありました。お手数ですがご訂正お願い申し上げます。
誤)甘露
↓
正)寒露
・・「赤き実の芝生に落つる寒露かな」であります。
自由な投句箱
★登山道閉鎖されたり秋の山
★秋の山錦纏いて華やげる
★野分後の落ちぬ林檎を売り出しぬ
自由な投句箱
チェンバロに音色を変えて弾く晩秋
鹿鳴の夜毎聞こえる里に住み
快晴や鵯の声する真昼
自由な投句箱
★青空を背ナに撮り居り銀杏黄葉
★棘ばかり目立つ茎とや秋の薔薇
★まつすぐに煙棚引く刈田かな