今週の秀句/2月1日~10日


2月10日(2句)

★さえずりや山の冷気を腹に吸い/小口泰與
さえずりが聞こえる春の山。春とは言え、山はまだ空気が厳しく冷えている。冷気を吸うのが「腹」であるのは身体深く吸い込んだ証拠。(高橋正子)

★そこだけは日当たりの良き犬ふぐり/廣田洋一
春の日射しが届くところに青い犬ふぐりの花が咲く。春が来たことをまず知らせてくれる大犬のふぐりは誰にとっても嬉しい花だ。(高橋正子)

2月9日(2句)

<お伊勢参り三句>
★早春の外宮の鳥居まずくぐる/多田有花
句の情景がありありと読み手の眼に浮かび、そして詠み手の思いが伝わってくる。いい句だ。(高橋信之)

★禽の巣の定かや空へ銀杏の木/小口泰與
中七の「定か」がいい。作者の想いがそこにある。(高橋信之)

2月8日(2句)

<伊勢の旅>
★春浅き床几で食べる伊勢うどん/多田有花
上五の季題「春浅き」がいい。そして、句の軽さがいい。俳句の良さを存分に生かした佳句だ。(高橋信之)

★水滴となりてきらめく木の芽かな/桑本栄太郎
ふと見た風景に詩心が動いた。詩が生まれたのだ。何気ない日常から詩が生まれた。それは、無から生まれた、大きな存在なのだ。(高橋信之)

2月7日(2句)

★夕暮れの空きしぶらんこ座ってみる/廣田洋一
下五「座ってみる」の「みる」がいい。作者の姿と心がリアルに見えてくる。自分自身の姿を写生した、いい句だ。(高橋信之)

★たんぽぽの土手の南を占めにけり/桑本栄太郎
懐かしい風景だ。おそらく、一人居る世界であろうが、それで充分であり、不足していない。(高橋信之)

[2月6日](2句)

★遅き日や田川を見入るランドセル/小口泰與
子供たちのいい生活だ。季題「遅き日」が「田川」、「ランドセル」と続き、子供たちを詠んだ、いい生活句が生まれた。(高橋信之)

★青空に膨らみ登る猫柳/廣田洋一
「猫柳」を詠んで、個性のある句。日常の生活の中に自分を発見した。中7の「膨らみ登る」は、作者自身の発見なのだ。そこがいい。(高橋信之)

[2月5日](2句)

★木の影のくっきり伸びて春立つ日/多田有花
春立つ日は良い天気。木の影がくっりと伸びている。「伸びる」が春立つ日に相応しい。(高橋正子)

★山すその甍きらめき春立ちぬ/桑本栄太郎
春はどこに来るかと問われたような句だ。山すその家々の甍がきらめき春の日を浴びている。そこに春がきている。(高橋正子)

[2月4日](2句)

★雲低く垂れ込め蝋梅匂うかな/多田有花
自宅の近くを散歩すると庭の蝋梅を見かける。早春の花として、私の好きな花の一つで、遠くからも匂ってくる。四国松山の郊外の砥部に住んでいた時の自宅にもあった。敷地が百坪を少し超えていたので、様々な草花を育てていた。その中に「蝋梅」もあった。私は、大阪生まれで、海外で育ったが、母も妻も農家の出身だったので、草花のことを教えてもらった。(高橋信之)

★春立ちぬ物干し台に光り満つ/廣田洋一
日常の生活を詠んだ句だが、身近な生活がもつ強さがあって、佳句となった。下五を「光り満つ」で終え、一句に力を与えた。(高橋信之)

[2月3日](2句)

★山の鬼街の鬼居り節分会/小口泰與
節分会に山の鬼、街の鬼がいる。物語めいて、どこがどう違うのか、見てみたいものだ。あらゆる邪気を払い福を呼び込みたい。(高橋正子)

★風花の舞えば日射しのきらめける/桑本栄太郎
風花に日射しが当たって、当たれば、日射しがきらめく。風花が儚くも美しい。(高橋正子)

[2月2日](1句)

★置き薬点検にくる春隣/多田有花
置き薬は、懐かしい。今は車で家庭を回っているのだろうが、私の記憶には、大きなくろっぽい風呂敷にの荷物を背負って富山から来ていた。四角な紙風船をくれたものだが、遠いところからいい便りを運んできてくれるイメージがある。「春隣」にもそういう感覚がある。(高橋正子)

[2月1日](1句)

★下校子の笛吹きながら日脚伸ぶ/桑本栄太郎
日脚が伸びると子供もなにかうれしくなるのだろう。笛を吹きながらの下校が伸び伸びと楽しくなる。
(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2017年2月2日 19:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月1日の今日の秀句に「下校子の笛吹きながら日脚伸ぶ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    2月に入りますと、さすがに日脚が伸びた事を実感します。
    下校途中の子供が縦笛を吹きながら帰宅してくれば、その音を聞いて当方も春が近い事を思い、嬉しくなります。

  2. 桑本栄太郎
    2017年2月2日 19:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月1日の今日の秀句に「下校子の笛吹きながら日脚伸ぶ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    2月に入りますと、さすがに日脚が伸びた事を実感します。
    下校途中の子供が縦笛を吹きながら帰宅してくれば、その音を聞いて当方も春が近い事を思い、嬉しくなります。

  3. 多田有花
    2017年2月4日 8:38

    お礼
    信之先生、正子先生
    「置き薬点検にくる春隣」を2月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    幼いころ、私も置き薬屋さんから紙風船をいただいた記憶があります。
    今は薬の入ったトランクを提げ、ハンドヘルドコンピュータに打ち込んで領収書を出してくれます。
    紙風船はありません。

  4. 桑本栄太郎
    2017年2月4日 20:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月3日の今日の秀句に「風花の舞えば日射しのきらめける」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    一昨日の朝、起きてカーテンを開けてみれば青空ながら、風花が日射しの中に舞っていました。

  5. 小口泰與
    2017年2月5日 10:36

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月3日の投句「節分会」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 廣田洋一
    2017年2月5日 15:08

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生

    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月4日の「春立ちぬ物干し台に光り満つ」の句を秀句に
    選んで頂き、その上信之先生の暖かい句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2017年2月6日 7:10

    お礼
    信之先生、正子先生
    「雲低く垂れ込め蝋梅匂うかな」を2月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    散歩に行く山寺の庫裏前に蝋梅が咲いています。
    香り高く、花が少ない時期だけにいっそう魅力があります。

  8. 桑本栄太郎
    2017年2月6日 21:02

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月5日の今日の秀句に「山すその甍きらめき春立ぬ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    2月4日の立春の日に、近在の田園を散策しました。野を吹く風はまだ冷たいものの、日射しが強くて、山すその村の瓦屋根がギラギラときらめいていました。

  9. 多田有花
    2017年2月7日 7:38

    お礼
    信之先生、正子先生
    「木の影のくっきり伸びて春立つ日」を2月5日の秀句にお選びいただきありがとうございました。
    立春はとてもよいお天気で光が強くなったのを感じ、春だなあと思いました。

  10. 小口泰與
    2017年2月7日 13:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月6日の投句「遅き日」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  11. 廣田洋一
    2017年2月7日 16:23

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生

    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月6日の「青空に膨らみ登る猫柳」の句を秀句に
    選んで頂き、その上信之先生の優しい句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  12. 桑本栄太郎
    2017年2月9日 20:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月7日の今日の秀句に「たんぽぽの土手の南を占めにけり」と、2月8日の「水滴となりてきらめく木の芽かな」の句を選び頂き、それぞれの句に嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    春の雨であったり、雪が降ったりと浅春の気候定まらない日々ですが、少しづつ春めいて着ました。

  13. 小口泰與
    2017年2月10日 8:48

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月9日の投句「禽の巣」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  14. 多田有花
    2017年2月10日 9:06

    お礼
    信之先生、正子先生
    「春浅き床几で食べる伊勢うどん」を2月8日の秀句に、
    「早春の外宮の鳥居まずくぐる」を2月9日の秀句に
    それぞれお選びいただきありがとうございます。

    2月6日の伊勢は晴れていましたが風があり寒い日でした。
    参拝客のもっとも少ないシーズンで、ゆっくりお参りできました。
    神苑の厳かな雰囲気、塵一つない空間、簡素な神宮の建築に
    清々しい気持ちになりました。

    伊勢うどんも美味しかったです。
    超極太の麺を濃い色のタレにからめて出す独特のうどんです。
    素早く出せ、素早く食べられるため、大勢の伊勢参宮の人々へ
    供するのに適していたようです。

  15. 廣田洋一
    2017年2月10日 17:19

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生

    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月7日の「夕暮れの空きしぶらんこ座ってみる」の句を秀句に選んで頂き、その上信之先生の優しい句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。