[12月31日]
★大年の白き富士山すらと立つ/廣田洋一
年の終わり、快晴であるのであろう、冠雪の白い富士山の姿が望める。「すらりと立つ」富士山がいい。心姿が「すらりと」、と読める。良い年の終わりだ。(高橋正子)
[12月30日]
★年の瀬の枝の上なる空と雲/多田有花
作者は、遠くの空を見ているのだが、遠くのものを身近に見た。「年の瀬」を身近な生活の中に見たのだ。(高橋信之)
[12月29日]
★二歳児へ土産は絵本冬座敷/祝恵子
年の暮であろうが、暖かな風景だ。読み手にも心温まる風景だ。下五の「冬座敷」が季題となって、一句を締めくくった。余情があって、その余情がいい詩情となっている。(高橋信之)
[12月28日]
★飾売り花束売りの横にあり/廣田洋一
正月のお飾りを売る店と、これも正月用の花束なのであろうが、花束を売る店が並んでいる。正月の準備で賑わう通りは見て通るだけでもうきうきする。(高橋正子)
[12月27日]
★くるくるとマフラー巻きて風の街/廣田洋一
「風の街」が粋に思える。マフラーをしっかりと巻いて、寒さにも拘わらず、風の街が、むしろ楽しい。(高橋正子)
[12月26日]
★浮寝鳥手毬のごとく風まかせ/谷口博望(満天星)
手毬のように膨らんだ浮寝鳥が愛らしい。池の面を吹く風に任せて少し流れる。水鳥の生態が詩的に詠まれている。(高橋正子)
[12月25日]
★園児たち搗き立ての餅おすそ分け/廣田洋一
「園児たち」の可愛い風景だ。年末のいい風景を捉えた。(高橋信之)
★午後の日の学校花壇や冬すみれ/桑本栄太郎
「冬すみれ」がいい。「冬」であれば、「すみれ」がなお可憐である。(高橋信之)
[12月24日]
★裏白を採りて戻りし人ありぬ/多田有花
よく見かける風景だが、句の終わりを「ありぬ」とし、きっぱりと終えた。情景をはっきりとさせ、秀句となった。(高橋信之)
★裸木や素通りしをる日の光/廣田洋一
何気ない風景を捉え、明るく、いい句だ。(高橋信之)
[12月23日]
★すっぱりと切れば蜜入り冬りんご/多田有花
「すっぱりと」が「冬りんご」のさわやかさを際立て、気持ちの良い句となった。思わずも密の入った林檎に当たり、それも幸運。(高橋正子)
[12月22日]
★大根抜く野の風に土こぼしつつ/古田敬二
農を詠んだ句は稀だが、嬉しくなる。私の主観であろうが、上手い句だ。(高橋信之)
★飛行機が冬至の山を越えてゆく/多田有花
「冬至」を捉え得た佳句。見事な写生句で無駄な言葉がない。日頃の精進の結果か。(高橋信之)
★パリ空港マスクの列と擦れ違ふ/廣田洋一
ヨーロッパの風景をうまく詠んだ。作者が幼少のころ育った旧満州の風景とその体験が生きたのであろう。旧満州には、露人たちが作った街が残っていた。私も旧満州で育った思い出があり、仕事柄よくヨーロッパに出かけた。(高橋信之)
★煤逃げに非ず今朝夫医に通う/佃 康水
諧謔が少しあるのだが、詩のある句で、深みがあるので不思議だ。(高橋信之)
[12月21日]
★ゆっくりと日の上りたる冬至かな/谷口博望 (満天星)
上5の「ゆっくりと」がいい。「冬至」であるならば、である。過ぎ去ってゆく一年を「ゆっくりと」振り返り見る作者の心境に、読者も一年を「ゆっくりと」振り返り見る心境を得るであろう。(高橋信之)
★子の声で校内放送冬の朝/多田有花
明るい句だ。明るいのが嬉しい。「冬の朝」がであれば、なおのこと、嬉しい。(高橋信之)
★葉牡丹の妻の用意は鉢植えに/桑本栄太郎
年用意であろうか。「妻の用意」であれば、なお嬉しい。(高橋信之)
[12月21日]
★大根抜く野の風に土こぼしつつ/古田敬二
農を詠んだ句は稀だが、嬉しくなる。私の主観であろうが、上手い句だ。(高橋信之)
★飛行機が冬至の山を越えてゆく/多田有花
「冬至」を捉え得た佳句。見事な写生句で無駄な言葉がない。日頃の精進の結果か。(高橋信之)
★パリ空港マスクの列と擦れ違ふ/廣田洋一
ヨーロッパの風景をうまく詠んだ。作者が幼少のころ育った旧満州の風景とその体験が生きたのであろう。旧満州には、露人たちが作った街が残っていた。私も旧満州で育った思い出があり、仕事柄よくヨーロッパに出かけた。(高橋信之)
★煤逃げに非ず今朝夫医に通う/佃 康水
諧謔が少しあるのだが、詩のある句で、深みがあるので不思議だ。(高橋信之)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月21日の今日の秀句に「葉牡丹の妻の用意は鉢植えに」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
葉牡丹を正月の玄関飾りにする予定でしょうか?小さな葉牡丹を選び鉢に植え替えています。
お礼
信之先生、正子先生
「子の声で校内放送冬の朝」を今週の秀句におとりあげいただきありがとうございます。
信之先生のご句評も頂戴し、ありがとうございました。
近所に小学校があります。
今頃になると、六年生と思われる子が毎朝、「皆さんおはようございます」と放送しています。
いいものです。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
12月22日の今日の秀句に「煤逃げに非ず今朝夫医に通う」をお選び頂き信之先生の句評を有難く読ませて頂きました。毎年、年末になると恒例の大掃除を致しますが、今年は主人は通院の日が多くなっています。私一人で動く事になりますが通院となれば諦めざるをえません。しかし、高所は主人の役割としてちゃんと残しています。歳を重ねると主人のみならず私も同じ状況になりつつ有る事を実感しています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月22日の秀句に「パリ空港マスクの列と擦れ違ふ」をお選び頂き、信之先生には過分な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「飛行機が冬至の山を越えてゆく」
「すっぱりと切れば蜜入り冬りんご」
二句を今週の秀句にお選びいただきありがとうございます。
両先生からご句評をいただきうれしく拝読いたしました。
今年の冬至は暖かくよく晴れて春のような一日でした。
りんごは常備しています。
半分に割って蜜の入ったものにあたると思わず顔がほころびます。
自由な投句箱
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月24日の「裸木や素通りしをる日の光」と12月25日の「園児たち搗き立ての餅おすそ分け」を秀句に選んで頂き、信之先生の簡潔な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月25日の今日の秀句に「午後の日の学校花壇や冬すみれ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。日中の暖かい日の午後、散策の途中にあります小学校の花壇が見えました。綺麗な冬すみれが見えていました。
お礼
信之先生、正子先生
「裏白を採りて戻りし人ありぬ」を24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
散歩に行く山にはウラジロがたくさん生えています。
この時期にはウラジロを採りにこられる人が何人もあります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月27日の「くるくるとマフラー巻きて風の街」を秀句に選んで頂き、正子先生の暖かい句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月28日の飾売り花束売りの横にあり」を秀句に選んで頂き、正子先生の簡潔な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
お礼
信之先生、正子先生
あけましておめでとうございます。
本年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
「年の瀬の枝の上なる空と雲」を12月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
お礼
今週の秀句12月29日,[冬座敷]をお取り頂き素敵な句評をありがとうございました。