今日の秀句/5月21日-31日

[5月31日]
★連日の日差しをはやす雨蛙/小口泰與
連日の夏日となった五月。雨がほしいのだろう。雨蛙がしきりに日差しをはやしている。(高橋正子)

[5月30日]
★薫風や思わぬとこへ来ておりぬ/小口泰與
かぐわしい風に誘われて、ついつい歩いてしまった。気づいてみれば、「思わぬところ」に来ている。「思わぬところ」は、場所のことでもあり、深く読めば、今の境遇のこととも読める。(高橋正子)

★遠出してタンポポ低くまた低く/迫田和代
「低くまた低く」と咲くタンポポに、はるか遠くまで来たという実感がある。低く、野に張り付くように咲くタンポポを足元にして、広やかな中に、また遠いところいることに、さびしさがある。(高橋正子)

★ほたるぶくろ朝の空気に膨らんで/古田敬二
ほたるぶくろのふっくらした花には、空気が満たされている。朝の空気が涼しそうで、詩ごころが湧く。(高橋正子)

[5月29日]
★擦り切れし絵筆いく本花は葉に/内山富佐子
擦り切れた絵筆から、水彩画や日本画のイメージが湧く。葉桜になったころ、水の冷たさから解き放されたころ、無性に絵が描きたくなるのではないだろうか。長年絵を描いてきた絵筆への愛着もひとしお。(高橋正子)

★卯の花のほろほろと落つ句碑の道/祝恵子
卯の花の白い花がほろほろと散っている道だからこそ、句碑が似合う。少し陰りのある道に咲く卯の花、北窓の文学と呼ばれる俳句。通じるものがある。(高橋正子)

[5月28日]
★青葉風雲の輪郭あきらかに/川名ますみ
なにもが生き生きと生命を謳歌している季節。青葉を風が吹き、雲さえも輪郭をくっきりとさせている。(高橋正子)

[5月27日]
★昇り藤見しより朝の遠まわり/小口泰與
昇り藤は、藤の花房を逆さにしたような姿をして、ルピナスとも呼ばれる。丈のある花で昇り藤の咲くころは、朝の散歩も楽しみだ。つい遠まわりをしたくなる。ちなみにフランクリンもルピナスが好きで、散歩のときは、ポケットに種を入れて、歩くところに撒いたそうだ。(高橋正子)

[5月26日]
★厨房に入るべし新じゃがいもを剥く/古田敬二
「男子厨房に入らず」を固辞する人は今はいないだろうが、新じゃがいもは、特に男料理にふさわしい材料と思う。「男子大いに厨房に入るべし」とご自分で育てたじゃがいもの皮を剥く敬二さんだ。(高橋正子)

[5月25日]
★不揃いの玉ねぎ土のまま吊るす/古田敬二
畑で収穫した作物は、不揃いが自然。また、自然とはそういうものだろうと思うが、畑から抜いて土のついたままの玉葱を吊るして保存する。それが、生き生きとしてありのままだ。(高橋正子)

★パンジーの残花摘みたりガラス器に/河野啓一
五月も末に。長く花を楽しませてくれたパンジーも茎が伸び、花の力も弱ってくる。しかし、健気にもまだ咲いている花があって、それを摘み取ってガラス器に飾ってみるとブーケのようにかわいい。花の最後の最後までを慈しみ楽しむ作者。(高橋正子)

[5月24日]
★学生の手話の車内や風薫る/桑本栄太郎
風薫るなか、学生の手話も弾んでいるのだろう。活発な手の動きが輝いて見える。風薫るよい季節なればこそ。(高橋正子)

[5月23日]
★草笛や心をこめた響きあり/迫田和代
草笛で吹く歌は、自分の心に大切にしている歌なのであろうから、鋭い音色のなかにも哀愁の響きがある。「心をこめた響き」となる。(高橋正子)

[5月22日]
★鳥取より来て甘夏を売りにけり/多田有花
甘夏は、産地の農家でなくても、栽培されているのだろう。見目が悪い方が甘いといわれる甘夏だ。関西に近い鳥取であるが山陰、鳥取の農家の作ともなれば、正直においしいと思われる。(高橋正子)

[5月21日]
★登校の子等の声透く若葉風/小口泰與
若葉を揺らす風の中を登校する子供たちの声は、「透く」という感覚がぴったり。明るく、無邪気な声が透明感をもって聞こえてくる。(高橋正子)

★筋肉のひかり夏服から伸びる/川名ますみ
夏服の袖から出た腕が目に眩しく映る。それが「筋肉のひかり」だ。「夏服から伸びる」の表現から、むしろ女性のしなやかな腕を想像する。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2015年5月22日 13:04

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月21日の「若葉風」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には、素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 川名ますみ
    2015年5月22日 21:30

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    「筋肉のひかり夏服から伸びる」に頂戴しました正子先生の句評、有難く拝読しました。通院時に通ります女子校が、更衣で、夏のセーラー服になりました。運動部の少女でしょうか、半袖から伸びるきれいな腕が眩く、書き留めた次第です。お汲みとり頂き、嬉しゅうございます。

  3. 多田有花
    2015年5月23日 21:34

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「鳥取より来て甘夏を売りにけり」を5月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    いつも秋に梨を売りに来られる農家の方が販売にこられました。
    「秋には梨をよろしく」と言って帰られました。
    正子先生のお言葉どおり、見栄えは悪いのですが、果汁たっぷりで大変美味しい甘夏でした。

  4. 迫田和代
    2015年5月25日 13:23

    御礼
    信之先生
    正子先生
    5/23の「草笛や心をこめた響きあり」句を 今日の秀句 にお選びいただき正子先生の素適なコメントとても嬉しいです。心一杯です。有難うございました。ますます勉強です。

  5. 桑本栄太郎
    2015年5月25日 19:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月24日の今日の秀句に「学生の手話の車内や風薫る」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も賜り大変
    有難うございます。
    先日の阪急電車の車内の光景ですが5~6人の集団の
    活発な動きながら、あまりにも静かでした。聾唖学校の
    集団のようでしたが、手を盛んに動かし、顔の表情豊かに
    余りにも明るい手話の会話ぶりが、とても爽やかでした。

  6. 河野啓一
    2015年5月26日 21:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5/25日の秀句に「パンジーの残花摘みたりガラス器に」をお加えくだされ、その上正子先生のご懇篤な素敵なコメントを頂戴し大変嬉しく存じます。心から御礼申し上げますと共に、これからも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 小口泰與
    2015年5月28日 10:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月27日の秀句に「昇り藤」の句をお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり、厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  8. 古田敬二
    2015年5月30日 18:15

    お礼
    正子先生、信之先生

    厨房に入るべし新じゃがいもを剥く
    不揃いの玉ねぎ土のまま吊るす

    に選を賜りありがとうございました。今年は成長期に雨が少なく玉ねぎは去年ほど大きくはなりませんでした。ジャガイモの収穫の本番は2週間あとくらいですが、試掘したところではこちらも雨不足です。無農薬の作物ですので安心できます。新しいレシピを検索して挑戦しています。

  9. 祝恵子
    2015年5月30日 19:54

    お礼
    信之先生、正子先生、29日の秀句に「卯の花」をお取り頂き素敵な句評を頂きありがとうございました。
    信之先生、遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。

  10. 川名ますみ
    2015年5月30日 22:13

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
    正子先生から頂戴しました「青葉風」の句評を、嬉しく拝読しました。心地好い情景に、つい浮かんだ言葉でしたので、説明のつかない句になってしまったかしら、などと思っておりました。自分でも把握できずにいた、深いところでご共鳴頂き、貴重な勉強をいたしました。

  11. 小口泰與
    2015年5月31日 10:20

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月30日の秀句に「薫風」の句をお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  12. 迫田和代
    2015年5月31日 11:02

    御礼
    信之先生
    正子先生
    5/30の(遠出してタンポポ低くまた低く)を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。そのうえ正子先生のお優しいコメントとても嬉しいです。今後ともご指導をお願いします。

  13. 内山富佐子
    2015年6月1日 8:41

    お礼
    信之先生、正子先生
    擦り切れし絵筆いく本花は葉に
    を秀句にお選びいただきまして有難うございました。
    しばらくの間中断していました油絵の制作を開始しました。筆を使い始めて、たくさんの絵筆が相当擦り切れていることに気づき、改めて描いてきた日々を思い返しました。