[4月30日]
★代掻の始まる時期よ獅子囃子/祝恵子
母の実家が農家だったので、高校生頃にはよく手伝いに行った。叔父と張り合って頑張った思い出が懐かしい。(高橋信之)
★藤棚で一日過ごす写生会/上島祥子
私の子ども達も三十才を越えたが、幼いころにはよく写生会に付き合ったものだ。私も絵が好きで、懐かしい写生会の思い出がある。特に家族の思い出を残すのがいい。(高橋信之)
[4月29日]
★緑蔭となれる車内や阪急線/桑本栄太郎(正子添削)
詳しくは知らないが、大阪の梅田を中心に伸びる阪急線にも、時には沿線の木々の陰を走ることがある。汗ばむ季節には、車内が緑蔭となる爽快な気分は捨てがたいものだろう。
(高橋正子)
[4月28日]
★故郷やこよなく晴れて柿若葉/佃 康水
故郷と言えば、大方の家に柿の木がある。今も帰ってみれば、柿の若葉が美しい緑を広げている。晴れた空によく似合い、青空に柿若葉はさらに美しくなる。故郷の美しいころ。(高橋正子)
★鯉のぼり教会の十字架の前/内山富佐子
鯉のぼりが高く泳いでいる。ところが、それが、ちょうど教会の十字架を背景にしている。少し違和感のある風景だが、日本のどこでも、男の子は鯉のぼりを建てて祝われる。(高橋正子)
[4月27日]
★揚ひばり赤城山(あかぎ)は裾野美しき/小口泰與
赤城山の裾野より揚がる雲雀。揚雲雀によって、雄大な赤城山の裾野がさらに、のびやかに、「美しく」なった。(高橋正子)
★芽吹く木の中に轟く滝の音/多田有花
芽吹く木の在り場所が、滝の音でわかってくる。水しぶきをあげて轟き落ちる滝と、芽吹く木との出会いが、いきいきとして、気持ちがさわやかになる句だ。(高橋正子)
[4月26日]
★メーデーのプラカード文字黒太し/古田敬二
メーデーは勤労者の祭典。メーデーも大衆化され、昨今では意味も薄れつつあるが、プラカードの文字を黒々と書き、仲間意識のうちに、まだまだ意気軒高な人たちがいる。(高橋正子)
★風音の先に見ゆるは竹の秋/高橋秀之
快い風の音を耳にしながら、目を先にやると、そこに竹があり、黄葉した葉を降らしている。あかるい空の下に竹だけが凋落の季節を迎え、燃え上がる新緑を抑えているかのようだ。(高橋正子)
[4月25日]
★夕近くどこかで香るリラの花/迫田和代
もうすぐ夕方。まだ明るくて窓を開けていると、どこかから、風にのってリラの匂いが漂ってくる。リラの花のほのかな匂いに、夕べが優しく、ロマンティックになった。(高橋正子)
★花楓雫の中の薄みどり/祝恵子
雨の雫が滴るなか、花をつけた楓は薄みどりの世界を作っている。透き通る雫と薄みどりの花楓の美しい情景が詠まれている。(高橋正子)
★藤棚の隙間に青き空光る/高橋秀之
藤房が垂れる隙間に青空が見える。豊かな藤房に青空が光る、いきいきとした句だ。(高橋正子)
[4月24日]
★蜂飛んで空の青さに吸い込まれ/河野啓一
小さいながらも力強い蜂と、隈なくひろがる空の青が好印象。蜂は飛んで、いつの間にか青空の中に吸い込まれた。消えたのではなく、「吸い込まれ」というのが実感で、蜂の生態、蜂らしさをよく掴んでいる。(高橋正子)
[4月23日]
★黄の色の幼稚園バス桜散る/内山富佐子
黄色い色のバスがかわいらしさを呼び込んで、桜の散る風景を童話風に詠んでいる。幼稚園バスの園児たちの笑顔が窓からのぞいている。(高橋正子)
★静かなる香り木の芽を採るときに/古田敬二
木の芽を採るとき、木の芽の匂い、つまり、山椒の若葉の匂いがする。その匂いを「静かなる香り」と感じ取ったところがいい。山の静かさを含めて、山椒の葉の形や色が手元にあるように読み取れる。(高橋正子)
(友人のお母さまのご逝去に)
★小手毬の花を分けゆく川の風/川名ますみ
小手毬の白い花が川風に吹きわかれている。小手毬が咲くころの風は薫風と言われて、そのかぐわしい風が却って、さびしさを呼び起こしてしまう。(高橋正子)
[4月22日]
★みちのくの棚田水田や蕗の花/小口泰與
春の遅いみちのくにも、棚田に水が入り、畔にはあちこちに蕗の花が咲くようになった。田植えの準備が進季節が、蕗の花の咲くころと重なるのが「みちのく」だ。(高橋正子)
★軒端までせまる紫雲英よ街の田よ/桑本栄太郎
街の住宅地のなかに残ろる紫雲英田は、住宅の軒端まで迫っている。遠く紫雲英田まで出かけなくてもすぐそこに紫雲英があるのはうれしいことだが、紫雲英田の長閑さとは違うような気がする。(高橋正子)
[4月21日]
★桜蕊降る音混じる雨しとど/小川和子
雨がしとどに降る日々に、その雨音のなかに、桜蕊が落ちる音がする。小さな桜蕊であるが、しきりに降り続くと音となる。行く春を降り込める雨に桜蕊の降る音が聞けるのは繊細な感覚。(高橋正子)
★風薫る一つも憂いなきように/福田ひろし
快く新緑を吹く風が届く。薫る風は、人の憂いをなきようにしてくれる。しばし、憂いをよそにやって、薫風に吹かれようではないか。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
「蕗の花」の句を4月22日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき、大変にうれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月22日の今日の秀句に「軒端までせまる紫雲英よ
街の田よ」の句をお選び頂き、嬉しい現代の農業
事情をも含んだコメントも頂戴しまして、大変有難う
ございます。
阪急電車の車窓からの光景ですが、沿線の田圃は
日毎に住宅街へと変身していて、田圃のすぐ傍には
アパートが立ち並んでいます。その直ぐ傍には紫雲英
が咲きだし、奇妙な風情があります。
お礼
信之先生、正子先生、「桜蕊降る音混じる雨しとど」の句を21日の秀句に取り上げて頂き有難うございます。正子先生には貴重なる句評をもって拙い句を励ましていただきましたことお礼申し上げます。雨の中を降る桜蕊のみずみずしさが、ひとしお心に響き一句となりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
風薫る一つも憂いなきように、を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。清々しい風が吹き抜ける一瞬、全ての憂いを払い清めてくれるような気がします。そして、そんな気分がずーっと続いてほしいと思います。
御礼
高橋信之先生、高橋正子先生
4/24日の今日の秀句に「蜂飛んで空の青さに吸い込まれ」をおとり上げくだされ、正子先生の大変うれしいご句評を賜りまして誠に有難うございました。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。スズメバチだったら要注意と、行くへを目で追っていましたところ空に消えてしまった次第です。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
正子先生に賜りました、小手毬の句へのご講評を、有難く拝読しました。
友人のお母さまが急逝されました。驚きと涙に暮れているでしょう彼女が、ちょうど撮ったばかりだという、多摩川沿いの小手毬の写真を見せてくれました。この眩しいばかりの白で お母さまを送りたい、と。川風に吹きわかれる小手毬、毎年、その風にお母さまを想われることでしょう。
御礼
信之先生
正子
4/25の「夕近くどこかで香るリラの花」を 今日の秀句 にお選びくださり、そのうえ、正子先生のご親切なコメントまでもっと勉強したいと心から思いました。有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、4月25日の秀句に「花楓」をお選びいただき、素敵な句評をお添えくださいましてありがとうございました。
お礼
高橋正子先生
4月26日の秀句に「風音の先に見ゆるは竹の秋」の句を、
4月25日の秀句に「藤棚の隙間に青き空光る」の句をお選びいただきありがとうございました。
24日に、京都の鳥羽水環境保全センターの藤棚一般公開とそこから徒歩20分ほどの城南宮の庭園を見に行ってきました。天候にも恵まれ久しぶりに気持ちのいい吟行ができました。
デイリー句会投句
信之先生、正子先生、
「芽吹く木の中に轟く滝の音」を4月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日行った山で見た滝の光景です。
雨続きだったので、滝の水量は豊富でした。
水の音とそれを取り囲む緑の色が新鮮でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「揚ひばり」の句を4月27日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
4/28日の投句の「故郷やこよなく晴れて柿若葉」の句を秀句にお選び頂きまた、正子先生にはぐっと胸に来るような素敵な句評を賜り誠に有難うございます。実家に近い親戚のお祝いごとで訪ねました。その日は真っ青な空、日差しに柿若葉が艶々輝いていました。幼いころとは周辺が随分変わってはいますが、柿の木を仰ぎながら父母の事兄妹姉妹の事などが話に出て、色んな事をお思い出した一日でした。
お礼
信之先生正子先生
黄の色の幼稚園バス桜散る
鯉のぼり教会の十字架の前
を秀句にお選びいただき、素敵な句評を頂きまして有難うございました。今後とも精進します。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月29日の今日の秀句に「緑蔭となれる車内や阪急線」の
句をお選び頂き、添削まで頂き嬉しいご句評も頂戴しまし
て大変有難うございます。気温もぐんぐんとあがり、阪急
電車の車内に居りますと、車窓の両側からの樹木の緑で
車内が緑陰そのものになる場所があります。
暫くは風薫る良い季節が楽しめますね!!。
お礼
信之先生、正子先生、4月30日の「代掻」を今日の秀句にお選びいただきましてありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生
「藤棚で一日過ごす写生会」の句を30日の秀句に選んでいただき、丁寧な句評を賜りましてありがとうございました。
江南市の曼陀羅寺は近辺では知られた藤寺で毎年写生会が開かれております。