[4月19日]
★懐かしやなずな花咲く峠道/迫田和代
なずなの花には、親しさとなつかしさを感じさせる風情がある。峠道では、すくすくとよく伸びて白い花もきれいなまま。思わず、「懐かしや」という声がこぼれる。(高橋正子)
[4月18日]
★花筏散らし別けゆく濠の舟/祝恵子
濠をゆく花見舟。水面に散り敷く花びら散らし、花びらを別けて、頭上に垂れる満開の花に歓声をあげたりしながら、舟で楽しむ趣向もいいものだ。(高橋正子)
★雨上る森の全てが若葉光/古田敬二
雨があがった森の中。若葉の光があふれて、眩しいくらいだ。森の外よりも明るい若葉の季節が快い。(高橋正子)
[4月17日]
★森深き車窓もありぬつつじ燃ゆ/桑本栄太郎
車窓に移り変わる景色は楽しいものだ。深い森の色から、目の覚めるようなつつじに変わると、快活な気持ちになる。深い緑も、明るいつつじも、いいものだ。(高橋正子)
[4月14日]
★仰ぎ見てさみどり眩し銀杏の芽/佃 康水
銀杏の芽を高く仰ぐとさみどりの芽が太陽に透けて眩しい。それが銀杏の木の高さや晴れた日の空をよく表して、人の気持ちを明るくしてくれる。(高橋正子)
[4月13日]
★旅人に花散る哲学の道/多田有花
哲学の道は疎水に沿って、銀閣寺の麓あたりから南禅寺まで歩ける。京都を訪れる旅人たちも、哲学者たちが散策したこの道を楽しむことができる。桜が散るころには桜の散る気分を思索させてくれる。(高橋正子)
[4月12日]
★スキップし先頭ゆく子花万朶/内山富佐子
満開のさくらの中のいい風景だ。「スキップ」、「先頭」、「花万朶」と続く言葉の並びがいい。(高橋信之)
★桜餅配る十指に香の残り/佃 康水
子供たちに、であろうか。大人たちに、であろうか。桜餅を配ったのである。指に残る「香の残り」は、塩漬けで香る「桜の葉」の香であり、「十指」がいい。作者の行為、そして作者の思いがありありと読者に伝わってくる。平易であって佳句。(高橋信之)
[4月11日]
★土手一面菜の花だけが残る夕/上島祥子
夕べの土手、菜の花の鮮やかな黄色が浮かぶように暮れ残っている情景。春の夕べの暖かさも加わり、柔らかな春たけなわの景色に和む。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生
スキップし先頭ゆく子花万朶 を今日の秀句にお選び下さり、素晴らしいコメントをくださいまして有難うございました。 我が故郷 新潟県の高田は日本の三大夜桜であり、4千本の満開はそれは見事でございます。
御礼
高橋信之先生
「桜餅」の句を今日の秀句にお選び頂き、大変嬉しいお言葉を賜り感謝申し上げます。
今回は同窓会の役員会をわが家で開催、おもてなしは桜餅に致しました。(先だっての多田有花さんの写真を見て決めていました。)女性ばかりの7名。お茶を戴く時は懐紙に乗せて置きましたが、生地も葉っぱも柔らかいのでお持ち帰り分はサランラップに手で配り皆さんそれぞれ包み大変喜んで下さいました。先生の仰る様に「桜の葉」の香りが手に暫くの間残っていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月17日の今日の秀句に「森深き車窓もありぬつつじ燃ゆ」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
久し振りの奈良行きの車窓の風景ですが、広大な広さの
光景が多いい中、鬱蒼とした森もあり、つつじがみどりに映えてとても綺麗でした。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
「仰ぎ見てさみどり眩し銀杏の芽」の句を秀句にお選び頂き、大変嬉しい句評を賜り感謝申し上げます。仰る通り宮島の塔の傍に立っている銀杏の木が大きく、仰ぎ見ると太陽の光に透けるさみどがとても綺麗でした。
お礼
信之先生、正子先生、18日の秀句に「花筏」をお選びいただき、嬉しい句評をありがとうございました。
御礼
信之先生
正子先生
4/19の「懐かしやなずな花咲く峠道」を 今日の秀句 お選びいただきき正子先生のお優しいコメントまで嬉しかったです。これからもご指導をお願いします。