今日の秀句/4月1日-10日

[4月10日]
★枝揺らしつつも一花もこぼれずに/多田有花
枝が揺れても、満開の花はこぼれることはなく、満開を過ぎると散り始める。花が咲き極まるときに、一花もこぼさない花の力は見事だ。(高橋正子)

[4月9日]
★引く波の砂に煌めく桜貝/佃 康水
砂浜に見つけた桜の花びらのような桜貝。波が引くとき、桜貝が春の日にきらきら煌めく。その煌めきを見た瞬間、スイッチが切り替わったように、少女にもどった。うれしさに気持ちが弾む。(高橋正子)

[4月8日]
★風立てば一処より花吹雪/小川和子
風は気ままだ。風が立つと、枝に咲き満ちた桜が思い出したように花を散らす。急に花吹雪となって風と遊ぶように舞う。(高橋正子)

[4月7日]
★風煽ぐ丘に桜の蕊の色/小西 宏
風が「煽ぐ」という、いたずらっぽい感覚がこの句をユニークにしている。桜が散り、桜蕊の降るころになった。風が麓から吹きあげて、桜蕊をしきりに降らせ、根方はくれない色に染まっている。桜蕊の色もまたいいものである。(高橋正子)

[4月6日]
★はくれんやいつわり無きは利根川(とね)の水/小口泰與
嘘や欺瞞が多すぎる世の中に、はくれんは無垢であるが、さらに利根川の水は、いつわりがない。雨が降れば水を増し、嵐ならば逆巻き流れ、桜の季節は、桜に似合い、初夏ともなれば青空を映して流れる。信頼すべきは利根の水。(高橋正子)

[4月5日]
★牡丹の芽ほぐれ雨粒とどめける/小口泰與
牡丹の芽がほぐれると、くれないの嫩葉がのぞく。それに小さな銀色の雨粒がかかると、芽ぐみ、育とうとする命の柔らかさ思われる。(高橋正子)

★木の芽雨土の匂いの来ておりぬ/川名ますみ
木の芽に降りそそぐ雨が土にしみこみ、土の匂いを立たせている。その匂いが窓辺から届く。このかすかな土の匂いに、芽ぶく戸外と繋がっている身体感覚があるのは貴重だ。(高橋正子)

[4月4日]
★桜吹雪梢に風の今来たる/古田敬二
風が今来て、突然に桜吹雪となって花びらが舞う。花はただ今の風を得て桜吹雪となる。桜吹雪を浴びた身の歓喜。(高橋正子)

★島影も近くて霞む春の海/迫田和代
近くにある島さえも深い霞に覆われて、霞んでしまっている。今日の春の海の霞の深さは、春の深さとも思える。(高橋正子)

[4月3日]
★花散り初めて湖の青さよ列車行く/河野啓一
列車の窓外には、はやくも花が散りはじめている。花が満開のときは、花に気を取られていたが、散り始めると湖の青さに惹かれた。季節は移りつつある。(高橋正子)

★桜祭り橋のたもとのお面売り/上島祥子
桜祭りに、屋台やお面売りも出て、結構な賑わいだ。桜並木の始まるところか、尽きるところか、橋があって、そこにお面売りがいて、桜祭りは、大人も子供も祭り気分に沸いている。(高橋正子)

[4月2日]
★花と葉の空すがすがし山桜/小西 宏
山桜は、花も葉も同時に楽しめる。そこに野性味があり、仰ぎ見れば、すがすがしく思われる。山桜の咲く空を「すがすがし」と感じたのがよい。(高橋正子)

[4月1日]
★白木蓮いよいよ白く開花待つ/内山富佐子
開花寸前の白木蓮の蕾が、「いよいよ白く」なって空に浮かんでいる。純白というのにふさわしい白木蓮の開花が待ち遠しい。開花すればいよいよ本番の春となるのだから。(高橋正子)

★花の宴なき水曜の灯かな/福田ひろし
花と宴はつきものであるが、平日の水曜日は、満開の花に灯りがともされているものの、宴もない。夜桜を静かに眺めてみるものも、どこか人恋しさを誘う灯だ。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2015年4月1日 10:25

    デイリー句会投句
    ★真っ新な背広をまとう花の朝
    ★春暁の空や大樹に鳥の声
    ★熊蜂に化粧ほどこす花粉かな

  2. 小西 宏
    2015年4月3日 11:36

    お礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    「花と葉の空すがすがし山桜」を「今日の秀句」にお加え下さり、たいへん有難うございました。山桜には花と葉との優しい配合があり、また、枝の間に青空の透いて見える余裕があって、心安らぎます。

  3. 迫田和代
    2015年4月5日 10:53

    御礼
    信之先生
    正子先生
    4/4の「島影も近くて霞む春の海」を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。とても嬉しいです。両先生のお蔭です。これからもご指導をお願いします。

  4. 河野啓一
    2015年4月5日 11:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    ★花散り初めて湖の青さよ列車行く ご添削を賜りました上素敵なご懇篤な句評も頂戴して、4/3日の秀句にお加えいただきましたことまことに有り難うございました。
    今後共ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  5. 小口泰與
    2015年4月6日 10:58

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月5日の「牡丹の芽」の句を秀句にお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 川名ますみ
    2015年4月6日 20:37

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りましてありがとうございます。
    「木の芽雨土の匂いの来ておりぬ」の句をお選び下さり、貴重な句評を頂戴しましたこと、嬉しく存じます。感じただけで句にしてしまい、木の芽雨と土の匂いの関係については、後から理屈に気づいたもので、投句の際は、意味が通じないかとも思っておりました。が、正子先生のご講評に「身体感覚」を大切にしよう、と背中を押して頂きました。感謝いたします。

  7. 小口泰與
    2015年4月7日 9:47

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月6日の秀句に「はくれん」の句をお取り上げいただき、その上、正子先生にはうれしい句評をいただき厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 古田敬二
    2015年4月8日 10:29

    お礼
    桜吹雪梢に風の今来たる/に選をいただきありがとうございます。名古屋は結構長く桜が楽しめました。近場でしたが10回くらい出かけました。

  9. 佃 康水
    2015年4月10日 15:47

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    4月9日の秀句に「桜貝」の句をお選び頂きまして誠に有難うございます。正子先生には陰で見て居られたかの様なその通りの背景のお言葉を賜り思わず苦笑いをしてしまいました。宮島の参道下の渚に煌めく桜貝を見つけた時、直ぐに石段を降りてわくわくとした気持で拾いました。「スイッチが入った」瞬間でしばし見入っていました。

  10. 小川和子
    2015年4月10日 16:08

    お礼
    信之先生、正子先生、「風立てば」の句を4月8日の秀句にお選び頂きましてありがとうございました。今年は散りぎわのみごとな桜吹雪の景にも行き会いました。正子先生、貴重な句評を有難うございます。

  11. 小西 宏
    2015年4月10日 16:28

    お礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    「風煽ぐ丘に桜の蕊の濃し」を「今日の秀句」にお加え下さり、たいへん有難うございました。染井吉野の丘も花を散らし、蕊の濃い色が目立つようになってきました。

  12. 上島祥子
    2015年4月11日 11:07

    お礼
    信之先生、正子先生

    「桜祭り橋のたもとのお面売り」の句を4/3の秀句にお選びくださり、また丁寧な句評を賜りましてありがとうございました。

  13. 多田有花
    2015年4月12日 20:57

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「枝揺らしつつも一花もこぼれずに」を4月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    増位山梅林のかたわらにあるヤマザクラの巨樹の様子です。
    風がかなりある日で枝がその風で揺れていました。
    それでもまったく花びらは散らず、花は風で散るわけではなく、散るときがきたから散るのだ、と思いました。