9月10日(1句)
★重陽なれば病院食にも菊ゼリー/多田有花
最近は病院に入院中の患者の治療はもちろん、それに沿って心穏やかに、楽しく過ごせるように、食事にも気が配られるようになった。重陽の節句である9月9日には菊ゼリーが出されて、季節の食事を味わうことになった。(髙橋正子)
9月9日(1句)
★早稲の黄の折り重なりて向き向きに/弓削和人
早稲田の稲が黄色く熟れたはいいが、風雨のせいか、稲が倒れて折れ重なっている。それも向き向きに、風の吹き荒れた後を残すように倒れている。(髙橋正子)
9月8日(1句)
★朝露や風に吹かれて光りけり/廣田洋一
風に吹かれた朝露は、わずかに揺れて、朝の光を反射する。「光りけり」に、露のかがやく美しさを見た。(髙橋正子)
9月7日(2句)
★秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ/廣田洋一
秋の蝶は次第に力を失っていくが、まだまだ元気で、その証拠に高く飛んでいる。蝶への励ましでもあり、自分への励ましでもある。(髙橋正子)
★母看取る窓に飛び交い秋の蝶/多田有花
お悔み申し上げ、お母さまのご冥福をお祈りいたします。
母を看取る窓に秋の蝶が物言うように飛び交っている。母に寄りそう最期のときを蝶が励まし慰めてくれているように思える。(髙橋正子)
9月6日(1句)
★綾子忌や萩のひと枝を食卓に/桑本栄太郎
綾子は細見綾子のこと。忌日は9月6日。萩の花がそろそろ咲くころ。「普段着で普段の心桃の花」の句もあるように、綾子の句は飾り気がなく素の心で詠んだ温かい句が多い。「食卓に萩のひと枝」が綾子にふさわしい。(髙橋正子)
9月5日(1句)
★秋蝶にふわと臥す身を起こされし/弓削和人
身を臥せていると、秋蝶が飛んできて、身を起こすのを誘うように、ふわと柔らかな飛び方をする。蝶に身を起こされるやわらかな誘いが、また、秋蝶の柔らかさを言い表わしている。(髙橋正子)
9月4日(1句)
★燕帰る富士見る空は晴れ渡り/廣田洋一
燕が帰る頃、空は晴れ渡り、富士山が見え、いよいよ秋空としての体裁が整ってくる。そんな空を帰っていく燕を見送る心には一抹のさびしさが湧く。(髙橋正子)
9月3日(1句)
四条大橋界隈
★南座の大屋根ぎらと秋日照る/桑本栄太郎
★南座の大屋根ぎらと秋日照る/桑本栄太郎
南座は桃山風意匠を取り入れた四条大橋の南に位置する劇場。2018年に耐震工事が施されての新しい南座が開場された。その大屋根は、秋日が照ると、歌舞伎の「にらみ」のように「ぎらと」照るのだ。秋日の強さに迫力がある。(髙橋正子)
9月2日(2句)
★青青と深き空あり芒山/小口泰與
「深き空あり」には、「秋も深まったなあ」の思いがあり、純粋な「空の青」を感じることができる。景色がいい。(髙橋正子)
★秋晴や足下の庭整へり/廣田洋一
庭に出てみると、秋晴の空が広がる。自分の立つ庭は、大きな草は抜かれ、庭木は剪定され木々の枝からは空が透けていたり、草花も花の色が可憐で、「整へり」なのだ。日本的な清潔さがいい。(髙橋正子)
9月1日(1句)
★南海に嵐の予報稲穂波/多田有花
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)
コメント
お礼
正子先生
「南海に嵐の予報稲穂波」を9月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
台風11号が沖縄近海にあり、台風12号が小笠原諸島近海にあります。
今年はすでに上陸した台風もあり、この先の進路が気になるところです。
御礼
高橋正子先生
9月2日の投句「芒山」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月2日の「秋晴や足下の庭整へり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
髙橋正子先生
9月3日の今日の秀句に「南座の大屋根ぎらと秋日照る」との句をお選び頂き、嬉しくも素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
昨日の朝は本当に久しぶりに、京都市内河原町界隈に出掛け散策しました。四条大橋を渡って八坂神社方面に向かえば、南座の大屋根がぎらぎら秋の日射しに輝いて居りました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月4日の「燕帰る富士見る空は晴れ渡り」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
高橋正子先生
9月6日の「綾子忌の萩のひと枝を食卓に」の句を今日の秀句にお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
折りしも昨日9月6日は俳人細見綾子の忌日でしたが、日常のさりげない風景を句にした細見綾子の句に因み、詠んで見ました。
お礼
正子先生
「母看取る窓に飛び交い秋の蝶」を9月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
母は9月6日に亡くなりました。穏やかな最期でゆっくり看取ることができました。
コロナ前から施設に入っていました。その部屋の外には底紅が植えられており、
アオスジアゲハやモンキアゲハといった蝶が次々やってきました。
自由な投句箱
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月7日の「秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ」及び9月8日の「朝露や風に吹かれて光りけり」を、夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「重陽なれば病院食にも菊ゼリー」を9月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
9月8日から近大病院に検査のため入院しています。
9月9日の夕食には重陽にちなんだ献立が並び、栄養部から重陽について説明した手紙が添えられていて感激しました。
御句評いただいたとおり、最近は病院食もいろいろ工夫がこらされています。
食事の時間も午後6時以降となり、昔とはずいぶん変わっているなあと感慨深いです。