9月30日(2句)
★退院の道にひつじの伸びたる田/多田有花
入院するときは、稲穂が黄金に波打っていただろうが、めでたく退院となって、家路をたどる道には、稲刈りは済み、稲株からひつじが伸びているのを見た。それだけ長く入院されて、季節の移り変わりの早さを実感された。(髙橋正子)
★高層の団地を照らす良夜かな/桑本栄太郎
空にそびえる高層団地は、まるで小さい村のようで、その明かりの灯る高層団地は、すっぽりと良夜に包まれている。現代のメルヘンのような景色だと思える。(髙橋正子)
9月29日(2句)
★澄む秋となりたる街へ退院す/多田有花
入院するときは、残暑も酷暑といえるほどの今年の暑さだったが、退院するほちきは、街は「澄む秋」となっていた。感慨深い。(髙橋正子)
★やや寒の湖に影さす辰子像/弓削和人
「やや寒」の季語が効いている。辰子像は、下記に※でご案内したように、日本一の水深を誇る田沢湖の湖畔近くに建てられた伝説の乙女の像。瑠璃色の田沢湖の水に像の影が差して、人に「やや寒」の情緒を一層感じさせる。(髙橋正子)
※田沢湖辰子像:永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。水深423.4メートルと日本一を誇る田沢湖の岸近くにあります。製作:舟越保武 昭和43年5月12日建立(仙北市HPより)
9月28日(1句 )
★外つ国へ帰る燕の逞しき/小口泰與
帰っていく燕を見ていると、日本にいる間、一回り大きくなったように見える。羽もつやつや輝いて、集まって鳴きかわす姿に逞しさを感じる。またそうであって欲しいという作者の願いでもある。(髙橋正子)
9月27日(1句)
★秋耕を終えたる畑サイロ立つ/廣田洋一
夏の農作物を取り払い、きれいに耕し、秋の種蒔きや植え付けを待つばかりの畑。その畑にサイロが高く立っている広々とした景色からは、爽秋の空気が感じられる。(髙橋正子)
9月26日(2句)
★湯の街の磴上りけり火の恋し/小口泰與
「湯の街の磴上り」ではすぐに伊香保温泉が目に浮かぶ。風情のある温泉街だが、秋が深まるのも早い。温泉街の旅情がいっそう火を恋う気持ちにさせてくれる。(髙橋正子)
<近大病院>
★病棟の窓より見るや夕月夜/多田有花
★病棟の窓より見るや夕月夜/多田有花
入院生活という制約のある生活でも、窓からは夕月夜が眺められる。美しい月夜を心より楽しむと、入院生活に名残惜しささえ生まれるようである。(髙橋正子)
9月25日(1句)
<近大病院>
★満ちてゆく月待つ今宵芋煮付/多田有花
月がテーマの句。満ちていく月を待つ心楽しさに加え、病院食が旬の野菜の芋の煮付けだった。病院の計らいがうれしい。(髙橋正子)
9月24日(1句)
★彼岸花供えて来る旅の空/廣田洋一
私なりに読むと、「旅の空の下、曼殊沙華をみつけ、近くに祀られている石仏に供えて来たのですよ。」と言うことなのかと思う。旅に居るので優しさが沁みて思われる句。(髙橋正子)
9月22日、9月23日
※該当句無し
9月21日(1句)
★夢語る星の夜空や賢治の忌/桑本栄太郎
宮澤賢治の忌日は9月21日。昭和8年、肺炎で37歳で死去した。星の夜空が賢治の遺作である『銀河鉄道の夜』を思い起こさせる。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
9月21日の今日の秀句に「夢語る星の夜空や賢治の忌」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
若くして亡くなった詩人の宮沢賢治です。亡くなってより「銀河鉄道の夜」「イーハトーブ」などが後年高く評価されました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月24日の「彼岸花供えて来る旅の空」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「満ちてゆく月待つ今宵芋煮付」を9月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
入院していると、楽しみは食事です。
近大病院の食事は季節感があり美味しいです。
重陽、敬老の日、秋分を経験しましたが、いずれもそれにちなんだメニューでした。
さらに栄養部から季節に関するメッセージの手紙まで添えられていて、うれしくなりました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月27日の「秋耕を終えたる畑サイロ立つ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
9月26日の投句「火の恋し」と9月28日の投句「燕」の句をそれぞれの日の秀句にお取り頂き、そのうえ正子先生には素晴らしい句評を頂き大変に嬉しく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「病棟の窓より見るや夕月夜」を9月26日の秀句にお選びくださりありがとうございます。
無事退院し、家に戻ることができました。
病棟からは東側に奈良県境に聳える金剛山が見えました。
その上に昇る夕月。どこにいても自然はいいものだなと思います。
Unknown
「澄む秋となりたる街へ退院す」を9月29日の秀句に
「退院の道にひつじの伸びたる田」を添削のうえ、9月30日の秀句に
それぞれお選びいただきありがとうございます。
三週間の入院生活では自然に触れることがありませんでした。
近大病院の周りは新興住宅地で水田もヒガンバナも見えません。
三週間の間に季節が進み、猛烈な残暑は衰えて空が高くなっていました。
自宅までもどると、近所の田はひつじが伸び、畔にはヒガンバナの姿が。
御礼
高橋正子先生
9月30日の今日の秀句に「高層の団地を照らす良夜かなの」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難うございます!!。
今年の「名月」の夜は大変天候が良く、風も雲も全くない夜となりました。十五夜と云っても本当は真ん丸ではない所、今年は真のまんまるであったと云われているようです。高層の団地に住まいの為、中々見えずようやく9時には見る事が出来ました。