9月30日(1句)
★よき日和腰赤燕も去りにけり/多田有花
葉月は別名燕去月とも呼ばれるようで、燕が去る季節でもある。燕の生態に詳しくはないが、燕の去るときは、外敵から身を守るため、小雨や曇の日、日が落ちてから空高く舞い上がり飛んで行くとのこと。腰赤燕は、繁殖のために九州以北、西日本で夏を過ごし子燕とともに南へ帰る。この句では、腰赤燕もすっかり旅立った様子がうかがえる。そんな日和である。穏やかな、真実よい日和であることが嬉しい。(髙橋正子)
9月29日(1句)
★快晴のすすき光るだけ光り/多田有花
「光るだけ光り」に頷く。快晴の青空からの光は強く、すすきの穂に陰影さえ作らない。すすきの輝く穂が美しい。(髙橋正子)
9月28日(2句)
★掛け終えし稲架は赤城を隠しけり/小口泰與
普段はいつも見えている赤城山。稲を掛けおえた稲架は高くなり、赤城山を隠してしまった。赤城を隠すほどの豊かな実り稲が、視線の通る景色を変えた面白さ。(髙橋正子)
★泉水の傍らに揺れ萩の花/多田有花
萩の小さな花と揺れやすい枝が泉水の水の様子と重なり合って、静かでやさしい景色を見せてくれている。(髙橋正子)
9月27日(1句)
★蒼天の村の梢や鵙高音/桑本栄太郎
秋晴の雲一つない青空が広がる村。村の梢からは鵙の高鳴く声が聞こえる。蒼天を抜ける鵙の声に、村は秋またっだ中。(髙橋正子)
9月26日(1句)
★白粉花や一夜の明けて清々し/多田有花
白粉花は、夕方四時ごろ開き芳香を放ち、翌朝まで咲いて午前中にはしぼむ。一夜が明けると、夜気に触れた花は、覚めたような清々しさとなっている。上品な芳香があるせいか、白粉花ならでの風情と言える。(髙橋正子)
9月25日(1句)
★句碑に添い枝垂桜の初紅葉/多田有花
句碑の傍に添うように枝垂桜が植えられ、うっすらと紅葉している。春は花を、夏は木陰を、秋には紅葉をと枝垂桜が句碑に趣を添えている。今は初めて紅葉を見る季節になったのだ。(髙橋正子)
月24日(2句)
★煽られてとんぼ飛び行く風の朝/桑本栄太郎
とんぼが風に煽られて飛んでゆく。それも風が吹く朝のこと。「風の朝」のとんぼが透き通って見える。(髙橋正子)
★裏戸開けすぐの畑に大根蒔く/多田有花
大根は野菜のなかでも日本人にとっては昔からの生活に密着した野菜。芽生えやすく、土をよく作っておけばよく育つ。裏戸を開けてすぐの畑に蒔いたりする。(髙橋正子)
9月23日(1句)
★ふるさとの今年米買ふ夕べかな/廣田洋一
「夕べかな」の詠嘆がよく効いている。ふるさとは懐かしいもの。ましてそこで出来た新米は心の底からほのぼのとした嬉しさを湧き上がらせてくれる。人恋しさのつのる秋の夕べには特に。(髙橋正子)
9月22日(1句)
★一心に鳴く蟋蟀の厨かな/小口泰與
夜も更けて来ると静まった厨で蟋蟀が鳴き続ける。「一心に」としか言いようのないような鳴き方に、秋の夜のわびしさが募る。(髙橋正子)
9月21日(1句)
★時おりは白きもありて曼珠沙華/多田有花
あちこちの曼珠沙華を見ていると、時には白い曼珠沙華に出会うこともある。燃え立つ赤い曼珠沙華の中の少しの白曼珠沙華は赤とは違う世界を感じさせ、それもいい。(髙橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「時おりは白きもありて曼珠沙華」を添削のうえ
9月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
ヒガンバナはクローンだそうです。
それゆえ時期が来ると一斉にわっと咲きます。畔が真っ赤に染まるようです。
しかし、突然変異なのか、白い花が混じっていることがあります。
趣が異なりこういうのはいいものだと思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月22日の投句「蟋蟀」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月23日の「ふるさとの今年米買ふ夕べかな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月24日の今日の秀句に「煽られてとんぼ飛び行く風の朝」の」句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この日は朝から風が強く、散策の時も風が吹いて居り鬼ヤンマが風に煽られながらも飛んで行く光景を眺めました。
お礼
信之先生、正子先生
「裏戸開けすぐの畑に大根蒔く」を9月24日の
「句碑に添い枝垂桜の初紅葉」を9月25日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
この句碑は芭蕉の流れをくむ江戸・明治期の姫路市の
俳諧拠点「風羅堂」の継承者・葛垣守三(1779~1860)のものです。
風羅堂は増位山の麓にありました。
この句碑は義兄の菩提寺にあるもので、
ここに守三のお墓がある縁で160回忌を記念して立てられました。
句は守三の辞世の句「万延巳の年よろず此世を去るによし」です。
お礼
信之先生、正子先生
「白粉花や一夜の明けて清々し」を9月26日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
早朝に散歩しているとあちこちで白粉花を見かけます。
一夜の明けた花は早朝の光の中でまだしばらくは咲いています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月27日の今日の秀句に「蒼天の村の梢や鵙高音」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
仲秋ともなり朝より蒼空となって散歩の途中の村の林の梢では、鵙の高音が聞こえるようになりました。雀より少し大きい程度の鵙ながら、とても鋭い鳴き声です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9時30日の投句「稲架」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
自由な投句箱
信之先生、正子先生
「泉水の傍らに揺れ萩の花」を
9月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、義兄の三回忌で東京から帰ってきた甥と
姫路の名物のひとつである回転焼「御座候」を
本店まで買いに行きました。
そばに小豆を扱ったミュージアムがありそこの
泉のそばに萩の花が咲いていました。
泉の水が揺れ、萩の花も揺れ、色づき始めた楓もありました。
お礼
信之先生、正子先生
「快晴のすすき光るだけ光り」を
9月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
ここ数日、秋晴れの日が続いています。
すすきの穂があちこちで見られるようになりました。
青空と秋の日差しとすすきの白い穂の輝き
秋たけなわと感じています。
お礼
信之先生、正子先生
「よき日和腰赤燕も去りにけり」を
9月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
このところ姫路周辺では晴天が続いています。
ツバメはすでに三週間ほど前に姿を消していました。
ツバメは巣立った若鳥もいっしょに渡りの前にはコロニーを作るそうです。
コシアカツバメはコロニーは作らずそれぞれの巣ですごすとか。
観察していると確かにその通りで面白いなあと感じました。