9月30日(2句)
★あぜ道に一直線に曼珠沙華/多田有花
あぜ道の曼珠沙華は、よく見かける。この句が新鮮なのは、「一直線」。すっぱとして、曼珠沙華の直線はどこまでも伸びそうだ。(高橋正子)
★地下鉄を出て新涼の朝の角/古田敬二
地下鉄を出ると、一度に明るい世界になる。新涼の朝の角を曲がれば、なにか新しいことがありそうな。思わぬことがありそうな。「角」にある切れのよさが、きっぱりとしていて快い。(高橋正子)
9月29日(2句)
★朝露を零して咲けり草の花/廣田洋一
草の花に朝露がしとどに宿り、零れるほど。朝の冷気に草の花がことにやさしい。テーマは「草の花」(高橋正子)
★月代や静かにジャズの流れ来る/多田有花
月が出ようとするその明るさの中で、人々は何をしているのだろうか。どこかでジャズを聞いている人がいる。静かで楽しい時刻。(高橋正子)
9月28日(2句)
秋茄子の袋がドアに掛けてある/多田有花
秋茄子がおいしい時期。知り合いが茄子を袋に入れて持ってきたものの留守なので、ドアのノブに掛けて帰った事情が知れる。そのことよりも、ドアにぶら下がる秋茄子の袋がユーモラス。(高橋正子)
★曼殊沙華揺れて入日の落ちにけり/古田敬二
曼珠沙華の赤色は、入日の色に馴染んで、童話的な世界を作る。夕方さみしい風が吹いてきたのか、曼珠沙華が揺れて、入日が落ちていく。(高橋正子)
9月27日(2句)
★園児らの集ふ公園大秋晴/廣田洋一
園児たちを包むような大秋晴が爽快。無駄のないすっきりした表現がいい。(高橋正子)
★軒下に唐辛子吊り喫茶店/古田敬二
立ち寄る喫茶店の軒下に唐辛子が吊り下げられ、喫茶店にも秋色が深まる。温かいコーヒーがほっこりと体を温めてくれそうな親しみのある喫茶店。(他k橋正子)
9月26日(2句)
★ひらひらと日矢を受けたり竹の春/廣田洋一
「ひらひらと」の形容がいい。周囲が枯れていく中に竹は春を迎え、日にひらひらと輝いている。(高橋正子)
★風来れば地面に触れて萩の花/古田敬二
地に触れそうで触れないで咲いている萩の花。風が吹くと萩むらは地面にしなやかに触れて騒ぐ。そのしなやかな変化に風情が見える。(高橋正子)
9月25日(1句)
★朝風に乗りて鳴き居り草ひばり/桑本栄太郎
朝鈴とも呼ばれる草ひばりは、フィリリリリリときれいな声で鳴く。体は普通の蚊ぐらいなので、見つけるのは難しいが、昼夜問わず鳴く。朝風の中に聞こえる草ひばりの声がいっそうきれい感じられる。(高橋正子)
9月24日(3句)
★コスモスの群咲く中へ入日かな/小口泰與
コスモスがやわらかにそよぐ中へ日が沈んでゆく。夕日にコスモスが次第にシルエットになって浮かんでくるのだろう。夢見るような優しい光景。(高橋正子)
<明日香村サイクリング>
★秋うらら塑像観音拝みけり/多田有花
★秋うらら塑像観音拝みけり/多田有花
厄除け寺で有名な岡寺の如意輪観音は塑像。白い塑像にうっすら朱が残る唇。厄を除いていただき、心も秋の空もうららか。(高橋正子)
★薄き影落として飛べり秋茜/古田敬二
秋茜が飛んで、その翅や胴の影が地上に薄く映っている。うららかな秋の日があればこそ映し出される影。そこにもうっすらと命があるようだ。(高橋正子)
9月23日(3句)
★草刈ると一直線に飛蝗飛ぶ/古田敬二
草を刈ると刈るそばから飛蝗が驚いて飛び立つ。それが、一直線、まっしぐらで、この飛びざまに驚かされる。飛蝗の力を見せられた。(高橋正子)
★小鳥来る子らの遊べる保育園/廣田洋一
「保育園」と「小鳥来る」の取り合わせが、柔和でかわいい雰囲気を出している。園児も小鳥も、どこか似ている。(高橋正子)
<明日香村サイクリング>
★秋の花数多浮かべし手水鉢/多田有花
★秋の花数多浮かべし手水鉢/多田有花
お寺などの手水鉢に花を浮かべてあるのは、奥ゆかしくて、もてなされた思いだ。澄んだ水に浮かぶ秋の花が清らかできれいだ。(高橋正子)
9月22日(1句)
★刈稲をリフトに吊るす越後かな/小口泰與
スキー場のリフトに稲を掛けて四方八方からの風を受けて乾燥させる発想が、現代らしい。天空米も越後ならでは奇抜な発想。(髙橋正子)
9月21日(1句)
★あぜ道を彼岸花占む大原野/桑本栄太郎
大原野は、あぜ道を彼岸花が占めているところと言う。こんな光景は田舎に行けばよく見られるが、だからこそ日本人にとっての原風景と言える。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月21日の投句「刈り稲」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月21日の今日の秀句に「あぜ道を彼岸花占む大原野」の句を添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。彼岸花の盛りとなりました。実際はもっとたくさんありました、彼岸花の群生も年々少なくなりつつあります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月24日の投句「コスモス」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月23日の「小鳥来る子らの遊べる保育園」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月26日の「ひらひらと日矢を受けたり竹の春」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月25日の今日の秀句に「朝風に乗りて鳴き居り草ひばり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
朝な夕なに草叢の中でフィリリ、フィリリと鳴く草ひばりの鳴き声は、更け行く秋を謳歌しているようです。
お礼
信之先生、正子先生
「秋の花数多浮かべし手水鉢」を9月23日の
「秋うらら塑像観音拝みけり」を9月24日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
いずれも岡寺での句です。
岡寺の本尊の如意輪観音は日本最大の塑像で如意輪観音としては
最古の作品だそうです。
ふくよかなお姿の観音さまでした。
この日は晴天に恵まれ、電動アシストのレンタサイクルで回りました。
岡寺は急坂の上にありますが、軽々と上れました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
9月27日の「園児らの集ふ公園大秋晴」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「秋茄子の袋がドアに掛けてある」を9月28日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
正子先生のご句評のまさにそのままの背景でした。
畑を作っている友人が持ってきてくれました。
ちょうどナスを食べきったところで、また美味しい秋茄子をいただけます。
ありがたいことです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月29日の「朝露を零して咲けり草の花」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「月代や静かにジャズの流れ来る」を9月29日の
「あぜ道に一直線に曼珠沙華」を9月30日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年は彼岸花が咲くのが彼岸から後ろにずれました。
いま周囲では満開です。残暑が厳しかったせいでしょう。
急に涼しくなった印象ですが、いまの気温はこれくらいなのでしょう。