9月20日(1句)
★初紅葉源流の水ういういし/小口泰與
源流へと辿れば、源流の辺りはうっすらと紅葉している。水はういういしく流れ出している。源流の雰囲気はまた特別で、「ささやかな初めてのもの」があるのだ。(高橋正子)
9月19日(3句)
★走り続け走れど走れども虫の闇/多田有花★★★★(正子添削)
もとの句は、「虫の闇が走り続ける」と解釈される可能性が大きいです。
夜、車やバイクで走っていると、「まあよくこんなにも虫の闇が続くものだ」と、いう経験をすることがある。野の草に集く虫の声に、深まる秋のその奥を感じさせる句だ。(高橋正子)
★秋の鯉濡れ新聞に包まるる/小口泰與
鯉は濡れ新聞で包んでおくと一日は生きているそうだ。真鯉は特に生命力の高い淡水魚で、祝い事の食事や薬効が言われたり、日本人にとって大事な魚である。濡れ新聞に包まれ、鯉はしっかりと生きている。(高橋正子)
★鰯雲広がれ我が菜園の上空に/古田敬二
鰯雲は高層圏の雲だ、秋空高く一面に広がると、心が晴れやかになる。私の菜園の上の空に広がってくれたら、どんなに嬉しいことだろうか。(高橋正子)
9月18日(1句)
★大根蒔く五寸の幅をたがわぬよう/古田敬二
大根の種蒔き。五寸、17センチほどの幅を立てて蒔く。その幅が違わないように気を付けて蒔くのだ。いい大根に育てるための最初である。勢ぞろいして芽生えた大根の双葉を想像して嬉しくなる。(高橋正子)
9月17日(句)
★稲刈機そばの流れに洗わるる/多田有花
稲田の傍に流れがある。その流れは、田に引かれて稲を育てた水である。稲を刈り終えた稲刈機は、その流れの水できれいに洗われる。さっぱりと快い句だ。(高橋正子)
9月16日(1句)
★秋の海流木一つ横たわる/廣田洋一
秋の海の青さと淋しさが、流れ着いた一本の流木によって、象徴的に表現されている。無駄のないしっかりとした句だ。(高橋正子)
9月15日(1句)
★初鵙の高き鳴声空を裂く/廣田洋一
鵙の声を聞いた。今年初めての鵙。その高い鳴き声が空を裂き、これこそが鵙と思う。(高橋正子)
9月14日(1句)
★水切りの石晴れ晴れと秋の水/小口泰與
水切りの石を飛ばす。石が水を跳ねて次々飛ぶ愉快さ。秋の水が晴れ晴れしているように感じられた。秋の
(高橋正子)
9月13日(3句)
★棚田へと水が水追い落し水/小口泰與
棚田の稲が熟れた。刈り入れに備え、田の畦口を切り、水を落とし、田圃を乾かす。「水が水追い」は、棚田の水が急かされるように次々落とされている様子か。稔りの秋も急かされるように移ろう。(高橋正子)
★秋水や堰落つる音軽きかな/廣田洋一
堰を落ちる秋の水は空を移して、青く輝いている。堰を滑らかに落ちる水の音が軽い。「秋水」という語の音の響きが軽さを際立てている。(高橋正子)
★漆箸嬉し秋刀魚をほぐしけり/古田敬二
旅の小土産に箸を求めることがある。艶やかな塗り箸を買った。それで秋の味覚の秋刀魚をほぐす。クローズアップされた塗り箸の先とあつあつの秋刀魚に嬉しさがわかる。(高橋正子)
9月12日(2句)
★澄む秋の水音のそばに停車する/多田有花
停車したところが、たまたま、水音がするところだった。水の音は、春には春の、秋には秋の、それらしい音になる。澄む秋の水の音の響きが、耳に聞こえる。(高橋正子)
★高層の団地の庭や露しぐれ/桑本栄太郎
高層の団地の庭は、その近代的な建築とは対照的に、草草が茂っているところがあったり、芝生が敷き詰められたりと、露が宿るには好条件なところがある。「露しぐれ」という美しい言葉が、その情景をよく示している。(高橋正子)
9月11日(1句)
<井の頭恩賜公園>
★神田川ここに始まり秋高し/多田有花
神田川は、江戸―東京の発展にかかわってきた川であるが、現在では、簡単には下記のように説明される。井の頭池を水源として神田川が始まる。川の始りを見ると感慨深いものがある。それも水が澄む「秋高し」とき、川の流れの行くへに思いが重なる。(高橋正子)
<東京都三鷹市の井の頭池を水源として東流,中野区南部で善福寺川,新宿区北部で妙正寺川を合流,都心区部を流れて両国橋上手で隅田川に注ぐ川。従来,上流部を神田上水,中流部を江戸川,下流部を神田川と呼んでいたが,1965年の河川法改正により全体を神田川と総称するようになった。 (→神田上水 , 玉川上水 ) >
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「神田川ここに始まり秋高し」を9月11日の秀句に
「澄む秋の水音のそばに停車する」を9月12日の秀句に
それぞれお選びいただきありがとうございます。
井の頭池は井の頭公園の中心となっており、
東端から神田川が流れ出しています。
一周をゆったり散歩してちょうどよい距離でした。
急に涼しくなりました。踏み切りで停車したら、
水音が聞こえてきました。
冷房を止め、窓を開けて走っていたからでしょう。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
9が13日の投句「秋水や堰落つる音軽きかな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月13日の投句「落し水」の句を今日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。
また、正子先生には素晴らしい句評をいただき重ねて御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月12日の今日の秀句に「高層団地の庭や露しぐれ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
9階建ての団地であります、小生の住まいは中庭にかなり高い庭木が沢山植えられています。
ここ数日の雨模様に中庭を通りますと、ぱらぱらと高い樹木より、露が時雨のように降って来ます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月14日の投句「秋の水」の句を今日の秀句にお選びいただき有難う御座いました。
正子先生には素晴らしい句評をいただき重ねて御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
9月15日の投句「初鵙の高き鳴声空を裂く」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には簡潔な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
9月16日の投句「秋の海流木一つ横たわる」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月19日の投句「秋の鯉」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「稲刈機そばの流れに洗わるる」を9月17日の
「走り続け走れど走れども虫の闇」を9月19日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
両句とも正子先生に添削をいただき、
句の意味がはっきりとしました。
文法的におかしくなっていたり、句の意味が
伝わらないであろう部分を添削のよって改めて
いただきました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月20日の投句「初紅葉」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。