9月20日(2句)
★ひろびろと近江平野の稲田晴れ/桑本栄太郎
「広大な」は、説明になっています。その広さに心を重ねてください。
広々とした近江平野、晴れ渡る空の下の稲田の眺めは、これぞ日本と思う素晴らしさがある。読み手の心も広々と、明るく開放される。(高橋正子)
★立ち並ぶ稲架の匂ひや津軽富士/廣田洋一
津軽平野の眺め。立ち並ぶ稲架からは、陽に乾いてゆく稲の匂いがしてくる。あたたかい稲の匂いである。(高橋正子)
9月19日(1句)
★台風過濁りの残る汽水域/多田有花
台風が去っても、濁流の流れ込んだ河口辺り、つまり、海水と淡水の混じる汽水域は、濁りが薄くなったもまだ水は濁っている。微妙な濁り具合に目が行った。(高橋正子)
9月18日(1句)
★台風の到来をつ静かな街/多田有花
台風がわが街を通る予報が出れば、人は神妙にならざるを得ない。大した被害もなく台風が通り過ぎることを祈るばかり。(そういった街の静けさ。(高橋正子)
9月17日(2句)
★嵐接近稲架をしっかり固定する/多田有花
台風に備えてすること。農家なら稲架の固定。収穫の最後の最後まで気を許せない。(高橋正子)
★秋草を客間に活けし妻の所作/小口泰與
秋草を活ける妻の所作が優しい。秋草が自然と人の所作をそうさせるのか。(高橋正子)
9月16日(2句)
★ぱっくりと裂けし石榴に傾く陽/多田有花
この句の良さは、「柘榴に傾く陽」。景色が美しい。(高橋正子)
★虫鳴けり浅間溶岩道真の闇/小口泰與
この句の良さは、「溶岩(ラバ)」と「虫鳴けり」の取り合わせ。「真の闇」が加わり、虫の鳴き様、作者の眼の凝らし方がそ想像できること。(高橋正子)
9月15日(3句)
★歌声を流し運動会稽古/多田有花
運動会も稽古であれば、観客はいないが、それでも歌声は楽しく流れ、子供たちは、わくわくする。(高橋信之)
★虫の音や田毎の色の異なりし/小口泰與
以前四国松山の郊外に住んでいた時を思い出した。団地を出てバス停までは、田圃があって秋には虫が鳴くのを聞いた。(高橋信之)
★進めども車窓に続く鰯雲/川名ますみ
「車窓」は自動車の車窓であろう。親しい人達との久しぶりのドライブに車窓の「鰯雲」に強く季節を感じた。(高橋信之)
9月14日(3句)
★ぽつぽつと刈田現る快晴に/多田有花
稲が熟れ、田んぼには刈田が見えるようになった。良い天気が続くと稲刈りも進だろう。実りの秋の良い季節だ。「快晴」が快い。(高橋正子)
★秋蝶の高みたかみへ二頭かな/小口泰與
空が高ければ、二つの蝶は競うあうように、どこまでも高く羽ばたく。空の高さ、蝶の生命力が澄んだ詩情で詠まれている。(高橋正子)
★風上へせせり競うや赤とんぼ/桑本栄太郎
赤どんぼが、風に逆らい競り合って飛んでゆく。頭から風に突っ込み勢いづいて飛ぶ赤とんぼもまた、一面の赤とんぼの姿。(高橋正子)
9月13日(2句)
★なつかしき歌が流れる運動会/多田有花
誰もが体験したことのある「なつかしき」風景だ。「運動会」は、子ども時代の思い出の中の最大のイベントだ。(高橋信之)
★銀杏葉の色透き来たり天高し/桑本栄太郎
秋が来た喜びの句だ。中七の「色透き来たり」に作者の喜びを読み取る。(高橋信之)
9月12日(1句)
★鯉捌く男の出刃や秋高し/小口泰與
「男の出刃」は、私にとって懐かしい思いがある。小学二年になったばかりの時父を亡くしたが、当時中国大陸(旧満州大連市)に住んでいた私たち家族の近くには親戚は居なかった。姉や兄がいたが、小学生の私がいつも母を手伝って煮炊きのガスを使った。私は理数科が得意だったので、理科の実験だと思い、喜んで手伝った。(高橋信之)
9月11日(1句)
★撞木打ち空澄む里へ響きけり/小口泰與
小高い寺の鐘だろう。鐘をつくと、澄んだ空が広がる里に響いた。目まぐるしい世の中からタイムスリップしたような里の風景に心がほどける。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月11日の投句「空澄む」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月12日の投句「秋高し」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月13日の今日の秀句に、「銀杏葉の色透き来たり天高し」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も
頂戴しまして大変有難う御座います!!。
急激に朝晩は涼しくなり、銀杏の葉も心なしか色が透き通って来ました。
お礼
信之先生、正子先生
なつかしき歌が流れる運動会」を9月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
運動会のプログラムの合間に90年代のJ-POPが流れていました。
「なつかしさ」を感じる瞬間というのはいいものです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月14日の投句「秋蝶」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生
「ぽつぽつと刈田現る快晴に」を9月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
車で走っていても、電車でも車窓から田園風景が見えてくると、晴れの日ならば稲刈りの風景に出会うようになりました。
青空と熟れた稲の黄金色、刈られた田のさっぱりとした雰囲気、日本の風景だなあと思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月15日の投句「虫の音」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございます
お礼
信之先生、正子先生
「歌声を流し運動会稽古」を9月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
近くの河川敷で保育園児が運動会の練習をしています。
毎年この時期になると、その音楽が流れてきます。
民謡やJ-POPやいろいろです。
秋分の日あたりに河川敷で運動会がおこなわれます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月16日の投句「虫鳴けり」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生にはうれしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
お礼
信之先生、正子先生
「ぱっくりと裂けし石榴に傾く陽」を9月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
近所にザクロの木が一本あります。
そろそろ熟れているだろうと思いながら帰宅途中に見やると、口をあけているものがありました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月17日の投句「秋草」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
鰯雲の句に賜りました、信之先生のご講評が、まさにこの景色に出会った時の状況そのままで、俳句を読むことの深さも教えて頂きました。
お礼
信之先生、正子先生
「嵐接近稲架をしっかり固定する」を9月17日の秀句に、
「台風の到来をつ静かな街」を9月18日の秀句に、
それぞれお選びいただき、ありがとうございます。
この三連休ははやくから大型の台風がやってくると予報されていました。
そのため、連休に入る前からそれに備える姿を目にしました。
レジャーやイベントがあれこれ計画されていましたが、それらも中止となりました。
正子先生のお言葉のように、街全体が台風がやってくるのを神妙に待っている雰囲気でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月14日の今日の秀句に「風上へせせり競えり赤とんぼ」の句をお選び頂き、嬉しい鑑賞のお言葉も頂戴しまして大変有難う御座います!!。赤とんぼが群れて風上へ飛び、せせるようにツンツンと風に向って飛翔しています。
その光景に深まり行く秋を思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月20日の今日の秀句に「ひろびろと近江平野の稲田晴れ」の句を添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。近江平野の広大な稔りの稲田を眺めれば、豊かさに圧倒される程であります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
9月20日の投「立ち並ぶ稲架の匂ひや津軽富士」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には暖かい句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
orei
信之先生、正子先生
「台風過濁りの残る汽水域」を9月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
台風の翌日、晴天が戻った増位山の頂へ行きました。
播磨灘の沿岸部は川が運んだ泥水で黄土色に変色していました。
市川と加古川がこのあたりに流れ込むのです。
お礼
信之先生、正子先生
「台風過濁りの残る汽水域」を9月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
台風の翌日、晴天が戻った増位山の頂へ行きました。
播磨灘の沿岸部は川が運んだ泥水で黄土色に変色していました。
市川と加古川がこのあたりに流れ込むのです。