9月10日(1句)
★鯉の群行きつ戻りつ水澄めり/廣田洋一
川の黒い鯉であろう。あたりを行きつ戻りつ群れになって泳いでいる。水が澄んできて、鯉の泳ぐ姿がよく見える。ものみな澄んできれいな秋となっている。(髙橋正子)
9月9日(1句)
★秋桜の揺れる畑よ青き空/友田修
「畑」の秋桜を詠んだのがいい。「青き空」がすっきりとしている。野にありながら畑という人の営みが関わってあたたかさと優しさが生まれている。(髙橋正子)
※友田修さんへ
8月月例ネット句会の入賞発表をご覧ください。
9月8日(1句)
★鶏頭の一群風にうねるかな/弓削和人
台風の余波を受けてか、鶏頭の一群がうねっている。鶏頭にある「うねる力強さ」が作者の目に訴え、実景が率直に詠まれているのがいい。(髙橋正子)
9月7日(1句)
★夕月のひかり増しゆく厨事/多田有花
厨の仕事、米を研いだり、野菜を洗ったり、切ったり。夕月がごく淡くひかっていたのが、次第にひかりを増して黄色い月の色になってゆく。日常の厨事ながら、きれいな時間が過ごせている幸せ感がいい。(髙橋正子)
9月6日(1句)
★へら浮子のかろき魚信や秋桜/小口泰與
鮒を釣るのは釣りの醍醐味らしい。へら鮒釣りの浮子も、目にも楽しい。浮子にくる軽い魚信と、秋桜のかろやかさに相通じるものがあって、一句が成り立っている。(髙橋正子)
9月5日(1句)
★爽籟や下校の子の吹くリコーダー/桑本栄太郎
さわやかな風が吹くなかを、リコーダーを吹きながら学校から帰って来る子がいる。「籟」はもと三つ穴のある笛を指したというから、リコーダーの幼い音色も、秋風に和して聞こえる。(髙橋正子)
9月4日(1句)
★快晴に桜紅葉の始まりぬ/多田有花
桜が紅葉し始めるのは、意外と早い。快晴となった日は、朝も冷えこんだのだろう。さっそく桜が紅葉し始めた。(髙橋正子)
9月3日(1句)
★ふと目覚めすこやかならむ母の秋/弓削和人
秋の夜中ふと目覚め、ふるさとの母のことが思いうかんだ。「母はこの秋すこやかであろう」と。「ならむ」の「む」の意味は断定の推量。これをしっかり読みとりたい。ここに作者が母を気に掛けながらも、母へのたしかな安心が読み取れる。(髙橋正子)
9月2日(1句)
★めはじきや女子大生のはや上京/小口泰與
めはじきは紫蘇科の薬草で、益母草とも呼ばれる。子どもが茎を短く切って目を大きく開かせ瞬きする勢いでそれを遠く飛ばせて競った遊びからきている。句意は、夏休みがはやも終わり、東京から故郷へ帰省していた女子大生が、東京へと帰って行くということ。夏休みの間、ふるさとは若い女子大生が帰り、若やいでいたことだろう。幼いころの顔がどこかに残っているそんな女子大生をまた送り出す、ふるさとの一抹の淋しさである。(髙橋正子)
9月1日(1句)
★サバンナの草々光る星月夜/廣田洋一
「サバンナ」と聞けば、きりんやライオンなどが住んでいるアフリカの、ところどころに高い木が立っている草原の景色を思い起こすだろう。サバンナの草は狗尾草などもある、イネ科の植物がほとんどらしい。それらが熟れたり、枯れたりした色が広がる広大な草原に、夜は月や星が出る。星月夜に包括された人間はどんな気持ちになるのだろう。魅力的だ。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月1日の「サバンナの草々光る星月夜」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月2日の投句「めはじき」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、素晴らしい句評を頂き大変嬉しく感謝申し上げます。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
Unknown
御礼
「ふと目覚めすこやかならむ母の秋」を選んでいただきまして、誠にありがとうございました。講評をいただき、あまりにも親切て、また私の気持ちに適切な表現でしたので、驚いております。先輩会員からも、併せて学ばせていただいております。ありがとうございました。
Unknown
御礼
「ふと目覚めすこやかならむ母の秋」を選んでいただきまして、誠にありがとうございました。講評をいただき、あまりにも親切て、また私の気持ちに適切な表現でしたので、驚いております。先輩会員からも、併せて学ばせていただいております。ありがとうございました。
お礼
「快晴に桜紅葉の始まりぬ」を9月4日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
近所のソメイヨシノが紅葉し始めました。
紅葉すると同時にもう散り始めています。
いつも花とは対照的な桜紅葉におもしろいな、と思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月5日の今日の秀句に「爽籟や下校の子の吹くリコーダー」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
二学期も始まり、しばらく経ち又元通りの児童らの下校の様子です。
Unknown
御礼
9月8日の「鶏頭の一群風にうねるかな」を秀句に選出くださり、誠にありがとうございます。時間をみつけて、写実を心得えようと、そのときどきに植福や昆虫とにらめっこしていることがあります。そうした時間そのもが、ふわっとした幸せを感じてきております。いままで時間に焦り慌ただしくしていたのかもしれません。
お礼
信之先生、正子先生
「夕月のひかり増しゆく厨事」を添削の上
9月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
今宵は中秋、このときの月はまだ半月でした。
ちょっと窓から外を見て幸せな気分になったのを覚えています。
お礼
9月9日の「秋桜の揺れる畑よ青き空」を秀句にお選び下さりありがとうございます。なんとなく近くの畑を散歩中に詠んだ句です。また、8月月例ネット句会も確認いたしました。入賞していたとは気づかずに大変失礼いたしました。ありがとうございます。世田谷にはまだ、蜻蛉や蝶などが似合う身近な自然が結構あります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月10日の「鯉の群行きつ戻りつ水澄めり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。