[9月6日]
★提灯の準備万端秋祭り/河野啓一
秋祭りの提燈の準備を万端整えて祭りを待つ時は、子どもでなくても、大人でも郷愁もあって、心楽しいものだ。(高橋正子)
★秋蝶の一休みする吾靴へ/祝恵子
私も腰を下ろして一休みしているのだろう。秋蝶が私の靴へ飛んできて止まった。束の間、一休みする秋蝶の可憐さ、はかなさが愛おしく思える。(高橋正子)
[9月5日]
★秋気澄む画家の描きし湖なれば/小川和子
画家によって描かれた湖の画は、静謐な印象の画なのであろう。画家の精神を通したので、特に秋気の澄む湖の印象をもったのがこの句の妙味。(高橋正子)
[9月4日]
★朝の日へ潤い匂う稲の花/佃 康水
「潤い匂う」ほどの稲の花のみずみずしい豊かさが人に感銘を与える。朝日が射して、神々しいほどだ。(高橋正子)
★サンマ焼く香りが部屋に満ち満ちて/高橋秀之
サンマを焼けば、部屋はサンマを焼く匂いが立ち込める。「満ち満ちて」というからには、たくさんのサンマが焼かれたことだろう。庶民の飾り気のない生き生きとした生活が詠まれている。(高橋正子)
[9月3日]
★草刈りし野に集い来る秋茜/古田敬二
草を刈ってすっきりとした野に、秋茜が集まってきた。草が刈られ野広々となるのを待っていたかのようだ。集い飛ぶ秋茜が眩しい。(高橋正子)
[9月2日]
★旅先の地図を片手に秋の朝/高橋秀之
地図を片手に旅先の道を歩く。さわやかな季節の秋の朝だからこそ、地図を楽しみつつということになる。
(高橋正子)
[9月1日]
★流星や窓辺に置きし母の椅子/小口泰與
流星は夜半、一瞬の美しさと儚さをもって空に現れる。そんな流星を見た夜、窓辺の椅子に母のことをふっと思い出した。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月1日の投句に★印のご指導をたまわり、その上、正子先生には「流星」の句に
身に余る句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
9月4日の投句の「稲の花」の句を今日の秀句にお選び頂きまことに有難うございます。朝、田圃に出かけますと、活き活きとした葉の中より稲の花が咲き、根元にはたっぷりの水が有り(水草が青く覆うて居ましたが)、花の潤いと割に強い香りにしばし浸る事が出来ました。
お礼
高橋信之先生 高橋正子先生
9月4日の秀句に「サンマ焼く香りが部屋に満ち満ちて」の句を
9月2日の秀句に「旅先の地図を片手に秋の朝」の句を
それぞれお選びくださり、ありがとうございました。
焼きたてのサンマは美味しくいただきましたし、旅先は出張時の仙台なんですが
早朝の1時間半を散策してきました。
お礼
信之先生、正子先生
9月5日の秀句に「秋気澄む」の句をお選びくださり有難うございます。今夏、東山魁夷画伯の作品「緑響く」の画の舞台となった「御射鹿池」を半ば偶然のように見る機会に恵まれました。作中の白馬こそいませんでしたが、特に遠目に、真に幻想的な湖でした。正子先生には貴重な選・評をありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、9月6日の秀句に「秋蝶」をお取りいただき、素敵な句評を賜りましてありがとうございました。